2008.07.13(Sun) | 経済 | CM (8) | TB (0)
これからはファニーメイとフレディマックの動向で今後の方向性が決まってきそうだ。だが、国有化するにせよ、このまま資金供給していくにせよ、同じような気がしてきた。ファニーメイとフレディマックはすでに死に体である可能性が高いからである。まあ、どちらにせよ米国債の価値は下がっていくように思えるが、再びドルが下げだすと怖いな。ダウも下げるだろうし、トリプル安に見舞われる可能性があるように思う。FRBにはどういった手段があるのだろうか?もし米国債の売りが止まらなかったらどうするのか?下手をすると米国がデフォルトに陥る可能性すらあると思う。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
#3026 本、読みました。
こんにちは。
ファニーやフレディは、遅かれ早かれ、国の管理下におかれるんでしょうし、そうなると株価は0になるのは、まもなく織り込み済みになるでしょう。
これからの問題は、株式市場への影響ではなくて、米国債を含む債券市場ですよね。何年もまえから、格付け会社が、ファニーなどが国有化されたら、米国債の格付けが下がると警告していたとか。それでも、救済せざるを得ないでしょうし、ゴジラさんの言うようにアメリカは株安、通貨安、債券安のトリプルかもと思っています。
(フレディというと、かの偉大なクイーンのボーカリストのフレディを思い出してしまいます・・)
バーナンキは、リフレ論者ですから、それでもじゃぶじゃぶ路線を突っ走る。
導かれる答えは、「金を持とう!」。金持ちとうさんが何度も書いていることですよね。
これまで、自分が漫然と思い描いたことが、急に具現化してきた気がして、当たってうれしいというより、戦争なんか起こる可能性もと危惧しています。(自分のワーストのシナリオは、イスラエルが中東で戦争を仕掛けることです。そうなると原油も金もロケットです。)
ご紹介いただいたほん「金投資で稼ぐ」、やっと届いて読みました。すんごくうれしかったのが、p187以降に紹介されている金鉱山株を持ってるんですね。アポロ、DRD、紫金、住友山、これ全部、ちょっとずつですけど、持ってるんです。
先生に目の付け所をほめられたような気分です。投資額で一番大きいのは紫金なんですが。
で、これから銀に行こうと思ってたところ。PAASは指値を粘りすぎて上抜けしてしまいました。すごすごと指値をを引きあげて月曜日再トライです。
金も銀も2011~2012年あたりが収穫の時期と予想しています。
#3027 読みましたか
mingonさん、こんばんは。
トリプル安は非常に怖い。しかし、ゴールドが急上昇する環境は整いつつあるようです。最悪シナリオのイスラエルの攻撃は起こりそうな感じがしています。
その推奨銘柄のリストは面白いでしょう。私も余裕があれば銀鉱山株を買い増していく方針です。
#3028
ゴジラさん、こんばんは。
以前のコメントに書いたような気がする展開になってきました。
負債が企業から政府へ・・・。
しかし酷すぎるのは勘弁して欲しいです(>_<)
ドルも適度に踏ん張って、その間に香港市場と金市場が賑わう
事が理想です。
紫金が騰がった後に不動産株が騰がってなければもっと理想です(^o^)丿ってうまいこと行く前に紫金をちゃんと売れるだろうか・・・。
#3029 金鉱株は寝かすに限りますよ。
ゴジラさん、こんばんわ。
やはり金価格は、歴史的にジリ高という事実は隠しおおせませんね。
1978年以前の金のロンドン価格は200ドルを下回って推移
していたんですからね。
具体的に、金鉱株の優位性について、住友金属鉱山のケース
で説明いたしましょうかね。
当時200円(※注、紙の大きさは半分で、かつ、413ページしかないので、今からしても決して安くはない値段)の昭和29年の会社四季報で調べたんですが、
住友金属鉱山(昭和25年3月設立)の業績は以下の通りでした
【売上高】
昭和28年3月期(半期分) 41億3354万8000円
昭和28年9月期(半期分) 60億9376万9000円
昭和29年3月期 60億7581万4000円
【純利益】
昭和28年(1953年)3月期 5億0040万8000円
昭和28年9月期 4億6611万3000円
昭和29年3月期 4億0579万1000円
【事業】
金、銀、銅、ニッケル、硫化鉱、タンパン、硫酸、硫酸ニッケル、
セレニウム等
【業況】
七月からの銅値下、売行き不振は産銅三位の当社にとつて大きい。が、ニッケルは安定してきた。海外市況が強くなり、輸出ができるようになつたからだ。前期の四鉱山閉鎖に伴う支出計上
もない。若干減益の程度ですもう。五分減配の懸念もある。今後は、八総銅山の開発成果に期待してよい。
・・・まあ、古文書には上記のようにありましたが、55年たった現在の住友金属鉱山の【業績】は次の通りです。
【売上】
連08. 3 1兆1323億7200万円(55年前の100倍以上)
【純利益】
連08. 3 1378億0800万円(55年前の150倍以上)
・・・お分かりのように、金鉱株はこのように成長してゆくのです、
確かに物価上昇率を勘案しますと、今とは貨幣価値が異なりますので100倍以下へ確実になりますが、当然55年間で物価もましてや、金価格さえも100倍以上になっているはずもありませんことは周知の事実。
結論的に、申し上げますと、【(優良)金鉱株の上昇は、金現物の上昇に勝る】と
いう以外に御座いません。
こういう結果がでているのにも拘わらず、2899紫金鉱業を執拗に売り払うメリルリンチはなんぞや???早い話が、大バ●じゃぁないかと思ってしまいます。
付け加えますが、紫金鉱業は今や、金生産量世界第9位の金鉱会社です、ほんの数年前までは30位以下でした。
つまり、金鉱株の住友金属鉱山なんかは銅でも良くなるくらいのスピードで成長している怪物です。
まあ、最終的には、20HKDでも30HKDでもどうぞ当たり前になっちゃって下さいなとだけ申し上げておきます。それ以上は何も申しません。
#3031 計算しすぎるのも・・・
mimemoさん、こんばんは。
予想する事は大事な事なんですが、計算しすぎるのも良くないのかもしれないと自分自身に言い聞かせています。あとは成り行きに任せるだけです。気楽にいきましょう。
#3032 また古いデータを持ってきましたね
ワッショイさん、こんばんは。
また古いデータを持ってきましたね。振り返ってみると日本の金鉱山も捨てたもんじゃないですね。
金価格は今年がピークではないと思いますから、もっと長丁場で考えた方が良いと思います。
今後の金鉱山は収益も大事ですが、リザーブがモノをいう時代がやってくるでしょう。
#3033
おはようございます。
ワッショイさん、住友山の情報、すごいですね。
昭和29年の四季報なんて、リアルタイムで入手されたんですか?それとも古本屋?
こうやって、超ロングのデータを見ると、資源株はすごいな
と思います。まあ、ほかの株も日本の成長と足並みそろえて
収益が上がってるんでしょうけど。
住友山(個人的には別子って呼び名のほうが好きですが。)は
ヤフーの板では、配当がすくなくてけちとかさんざん言われてますが、弱小個人株主なんか目もくれない、IRに力を入れる気なんかさらさらない、タカビーな経営方針が好きです。
なんてったって、日本の財閥の本家本元ですから。
ワッショイさんの圧倒的なデータにお礼まで。
ファニーやフレディは、遅かれ早かれ、国の管理下におかれるんでしょうし、そうなると株価は0になるのは、まもなく織り込み済みになるでしょう。
これからの問題は、株式市場への影響ではなくて、米国債を含む債券市場ですよね。何年もまえから、格付け会社が、ファニーなどが国有化されたら、米国債の格付けが下がると警告していたとか。それでも、救済せざるを得ないでしょうし、ゴジラさんの言うようにアメリカは株安、通貨安、債券安のトリプルかもと思っています。
(フレディというと、かの偉大なクイーンのボーカリストのフレディを思い出してしまいます・・)
バーナンキは、リフレ論者ですから、それでもじゃぶじゃぶ路線を突っ走る。
導かれる答えは、「金を持とう!」。金持ちとうさんが何度も書いていることですよね。
これまで、自分が漫然と思い描いたことが、急に具現化してきた気がして、当たってうれしいというより、戦争なんか起こる可能性もと危惧しています。(自分のワーストのシナリオは、イスラエルが中東で戦争を仕掛けることです。そうなると原油も金もロケットです。)
ご紹介いただいたほん「金投資で稼ぐ」、やっと届いて読みました。すんごくうれしかったのが、p187以降に紹介されている金鉱山株を持ってるんですね。アポロ、DRD、紫金、住友山、これ全部、ちょっとずつですけど、持ってるんです。
先生に目の付け所をほめられたような気分です。投資額で一番大きいのは紫金なんですが。
で、これから銀に行こうと思ってたところ。PAASは指値を粘りすぎて上抜けしてしまいました。すごすごと指値をを引きあげて月曜日再トライです。
金も銀も2011~2012年あたりが収穫の時期と予想しています。