ゴールドが輝き始める時は・・・
連日の金価格急騰に驚いている。今、964ドルぐらいだろうか、しばらくボックスの可能性も強かったと思うが、信用危機に買いが集まったようだ。米独立系住宅金融会社インディマック・バンコープは顧客の預金引き出しを受けて資金繰り難に陥り米当局の管理下に置かれることになった。事実上の破綻である。
ファニーメイやフレディマックにも同様の危機が考えられるが、両社はともに資本を満たしていると言う。しかし、スノー前米財務長官はファニーメイとフレディマックは資金繰り面でヘッジファンドと同じ方法でレバレッジに頼っていると指摘し、政府は両社の国有化を避けるべきだとの見解を示した。つまり両社の危機が来ても助けるな!と言っている。
今後は資金繰りが逼迫した際にFRBが公定歩合による貸し出しを実行するだけなのか?その場合でもFRBのバランスシートに風穴が開くのは間違いない。今後一番怖いのは米国自体の格付けが下がるような事態、つまり米国債の格付けが下がるような事があると大混乱が起こる。
今回のゴールドの急騰はそういった背景を織り込んだ上昇なのだろうか?昨夜は金ETFの残高が1日で約45トンも急増している。1日の増加量としてはもちろん過去最大である。今回の危機は今年3月の比ではないような感じがする。そうなると今月の金価格は過去最高値である1033ドルを突破する事も十分考えられる。
*金ETF残高863.86トン+61.21トン(7/12現在)
ファニーメイやフレディマックにも同様の危機が考えられるが、両社はともに資本を満たしていると言う。しかし、スノー前米財務長官はファニーメイとフレディマックは資金繰り面でヘッジファンドと同じ方法でレバレッジに頼っていると指摘し、政府は両社の国有化を避けるべきだとの見解を示した。つまり両社の危機が来ても助けるな!と言っている。
今後は資金繰りが逼迫した際にFRBが公定歩合による貸し出しを実行するだけなのか?その場合でもFRBのバランスシートに風穴が開くのは間違いない。今後一番怖いのは米国自体の格付けが下がるような事態、つまり米国債の格付けが下がるような事があると大混乱が起こる。
今回のゴールドの急騰はそういった背景を織り込んだ上昇なのだろうか?昨夜は金ETFの残高が1日で約45トンも急増している。1日の増加量としてはもちろん過去最大である。今回の危機は今年3月の比ではないような感じがする。そうなると今月の金価格は過去最高値である1033ドルを突破する事も十分考えられる。
*金ETF残高863.86トン+61.21トン(7/12現在)
- 関連記事
スポンサーサイト
この前、小生が、15%の確率で金価格が下落。40%の確率で920~950ドルを横ばい。45%の確率でこのまま上昇という
無謀な予測をしました。
はじめは。チェッッ!やっぱり、横ばいか・・・とも思いましたが
最終的には、そのまま抵抗帯であった950ドル強近辺の防衛線を電撃的に突破してしまいましたね。
最近でもないですが、ベトナムが、貿易赤字が深刻化するとして金の輸入を禁止しましたね。しかし、金好きなベトナム人は、
おそらく、密輸入してまでも金を手に入れなければならない程、
通貨の弱い新興国はどこもそうでしょうが、追い込まれている
のでしょうかねぇ。
これは、聞いた話なんですが、ベトナムには、水に流せ、敵に渡せ、土に返せという究極の財産三分法があるそうです。
水に流せ = 有力者(情報を持てる強者)とお酒を飲んで
親密に接し、貴重な情報を手に入れる。
敵に渡せ = パートナー(奥さん)に資産を預けておく。
土に返せ = ドン札(紙幣)では土に隠したらボロボロになる
から、絶対に腐食しない【 金 】にしよう。
・・・流石に、最強のアメリカ軍を敗北させた民族だけあって、なかなか強かな方法ですねぇ。感心してしまいます。
もちろん、自分も彼らを見習って、中国株は、全部2899永谷園
じゃなくて、紫金鉱業でポジってますが、これも冗談まじりの予想
通り、少しばかり回復が鈍いですね。頑張れ!加油!紫金!