2023.09.19(Tue) | 経済 | CM (4) | TB (0)
原油はOPECプラスいやサウジアラビアの減産が効いて上昇しているが、米国の思うようにコントロール出来ていない。これは今後の金属資源にも当てはまる。資源ナショナリズムからくる国有化やロイヤリティの上昇は将来の金属価格高騰を連想させる。金属資源の偏在性は原油以上である。しかも中国が絡んでいるだけにサプライチェーンの再構築は困難を極める。鉱山開発には探査を含めれば10~15年は軽くかかる。出遅れた時間は簡単には取り返せない。原油の様相を繰り返す気がしてならない。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
#61228 No title
お久しぶりです。皆さんお元気ですか?円で金が1万円を
超えました。香港での祝賀会もできませんが、昔からのメンバーで会えるならば教えてください。
#61229 No title
tonさん、おはようございます。
久しぶりですね。今のところは予定してません。引退後は機会があれば考えても良いかなとは思ってます。
#61230 資源国の呪いに勝てるかどか?
ゴジラさんおはようございます
資源国の呪い
「豊富な天然資源が、かえって経済低迷を招来. 天然資源が豊かな国ほど、貧困の深刻化や経済発展の遅れに悩まされる現象」
中国も資源国の呪いによって経済発展が遅れない事を祈ってます。
#61231 No title
mirainimukete2023さん、こんばんは。
これは何とも言えない。搾取する国は相手国のことをどこまで考えているのか怪しい。アフリカが豊かになれない理由です。
超えました。香港での祝賀会もできませんが、昔からのメンバーで会えるならば教えてください。