fc2ブログ

日本はウクライナ難民を大量に引き受けるべき

高齢化が進む日本は将来の労働力不足は否めない。途方もない数のウクライナ難民は受け手が受けきれない。日本は積極的に引き受けるべきと考える。特に若い人材は必要だ。人助けでもあるし、日本としても渡りに船である。将来の問題を解決してはどうか?
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック一覧

コメント一覧

#60714
こんばんは、ゴジラさん。

とても良い考えだと思います。
#60715 No title
 皆さんの意見を聞きたいですね。勤めていた会社が徐々に人数を減らしていった。何が起きたか?

ヒトの減少具合と比例して物事は進まなかった。風が吹けば桶屋が儲かるが地でいった。
 人を使うのは難しく、その人の生活権を握っていても難しい。
 日本では外国人を使う技術がない。ことは奴隷のように使うセンスがないと無理でしょう。
 もう20年以上前の話だが、ある会社へ行ったとき外国人をこき使っているように見えた。するとその会社の人が<あいつらに同情する必要はない、あの男は支那にげた履きアパートを二棟持っており、もう一棟つくるために働いている、内心日本人は貧乏だと思ている、実際帰れば左うちわで、俺たちより金持ちだよ>と笑って話してくれた。あるブラジル人はもう2年早く来ればよかった。帰ると家一軒買えて、商売のタネ銭ができて、貯金もできたといった。確か当時で200万くらいの金だった。
 今はもうそれはないでしょう。
事は知能指数です。
#60716 No title
金銀蔵さん、kenjiさん、こんばんは。

ウクライナの人は外資系の会社で引き受けてもらえばよい。普通に外国人が働いている。日系の会社とは違う。
#60717
ウクライナの人、英語喋れないので外資で即戦力は無理でしょう。
#60718 100年前
 ロシア革命のとき、舞鶴港を経て他国へ亡命した人々がいました。日本にとどまった方も。その子孫は日本社会に溶け込み暮らしています。近畿北部などに。ひ孫世代になっていますので外見ではほとんどわかりませんが。亡命者のなかには洋菓子で有名になった方もあります。頑張り屋さんが多い印象。歴史は繰り返すのかも。
#60719 No title
外資4さん、appleさん、おはようございます。

言葉は教えてあげればいいだけの話。受け入れる気持ちがあれば問題ない。最終的に助けられることになる。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する