fc2ブログ

ロシアの資源は・・・

四面楚歌のロシアをどう扱うか?極めて重要な問題である。ロシアの資源はどこかの国が引き受けなければ需給バランスは保てない。インドがロシアの原油に興味を持ち始めたが、非難するべきではない。この考え方は微妙であるが、中国が買い受けるとなったら制裁対象になりかねない。しかし、誰かがロシアの原油を買わないと世界の原油は足らなくなるのは自明の理。各国がロシアからの資源開発から撤退する中でその権益はすべて中国の手に落ちるのは容易に想像できる。しかし、誰かがやらなければ需給バランスは崩れるのである。かくして中国は濡れ手で粟の権益をすべて手に入れることになる。
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック一覧

コメント一覧

#60675 ロシアの金
ゴジラさんこんにちわ。
米国大統領選挙前には、原油安、ドル高、株高になれば。残るは原油安だけです。ルーブルを世界から締め出せば、原油、金をドルに変えて返済しなければ、デフォルトします。インドはどれくらいのドル外貨を持っているのでしょうか。たぶん中国が安く買うでしょう。日本も一万トンくらい買えば良いのに。80兆円です。市場で買えないでしょうから。
#60676 No title
 金は物として使われる要素が金本位制の頃よりはるかおおい。もう一つは信用の担保でしょう。
 この二つの要素が絡み合っている。
仮に80兆分を市場で購入したとすると、金売却者へ80兆円の金が流れるが、それが国内だけなら、国内において株を買う事と同じ効果だと思うが、金は世界中にあるから、世界中にばらまかれる。FRBの量的緩和と大きく異なる。その金は何につかわれるか?
 仮にすべての金保持者が日本製品を欲しがれば、それは円と物が交換されて、日本へ還流してくる。
 金は物だからマネーのように簡単に移動できない。
現代では金は商品で、その時々の値段で取引されて、それを通じてマネーが流れる。
 つまり金は経済の道具の一つに過ぎない。今後もこの状態が続くとみると、金がものをいうのは記号と化した現代のマネーが消えるとき、ツマリ電力が崩壊したときか、記録している媒体が一瞬にして消える時ではないか。今思うのは核爆弾によって生じる電磁パルスによる電磁機器の破壊による記録の消滅です。
 どちらにしても金は食べ物ではないから、それで生きることはできず、必ず食べ物と交換する仕組みが必要です。
 外貨準備の一つとして持つことに意味があるとしか思えない。
 先物市場でししか金を有効にお金に換えることは無理だというのが私の結論です。
 素人の思考でした。

#60677 No title
Tonさん、kenjiさん、こんばんは。

Tonさん、ドル決済できないから無理。ゴールドもロンドンにないと決済できない。CIPSを使うと人民元決済かルーブル決済?どっちにしても無理。ゴールドは実輸送になる。ロシアは死に体です。

kenjiさん、信用の担保というのは正しい。現在の動きはFXの一部になってるような気がする。本来もっと崇高なものなのにね。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する