fc2ブログ

先週の金価格

3月   London   NY(COMEX)
7日   1980.95   1998.60
8日   2039.05   2052.60
9日   1988.90   1991.30
10日  1996.60   1997.20
11日  1978.70   1991.10

*一回ボンと上がったけど、現在のレベルで安定してしまった。今後、ロシア系資産の処理問題等もあり、ゴールドの資産配分にも影響が出てくると思われる。また、ロシア産ゴールドが市場に出てこない影響がどうでるのか?いずれにせよ上昇基調は不変と考える。金ETFは9.87トン増でなんとか維持。

*金ETF残高1142.23トン(03/13現在)exchange-traded gold securities
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック一覧

コメント一覧

#60657 管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
#60658 No title
戦時体制に生活を組む必要がある。乾電池一つなくなっても困る。インバーターが入らないという事業者がいた。リレーもリレーベースも入らないという。
 ウクライナとロシアは我々の未来ではないかとみている。ロシアと同じように我が国は物資不足となる。
 まずは日常品の確保と食料でしょう。
サラリーマンは手がない。とにかく。
#60659 1万円はあるか?
おはようございます
9日の8,402が天井という声もありますが、露が核をとか来月のデフォルトとか、ドル円がこの先120~130と考えると今年の高値は爆上げ説に??何が起こるかまだわかりませんが、、、
#60660
こんばんは!
ロシアは肥料の西側諸国への輸出を停止しましたね。中国がアンモニア製造に必要となる天然ガスの逼迫で、肥料や尿素の輸出禁止を昨年から始めました。世界中で肥料が足りないので、ブラジルは来年度に向け肥料2割減の農業政策を政府が発表するほどでした。その中のロシアの輸出制限。ロシアは中国なき状況で、ほぼ唯一の輸出大国です。西側諸国は真っ青だと思いますよ!ちなみに5日前のポルトガル語ニュースによると、親ロシア国のブラジルはロシアから肥料を買える目処がつき安堵の様子です。

ここまでが前振りですが、この肥料とは硝酸アンモニウムのことで、爆薬の原料です。実は鉱山ではこの爆薬を大量に使います。ニトログリセリンを原料とするダイナマイトを使う鉱山は少ないですし、中小鉱山に限られますね。BRICSは全て親ロシア国ですが、オーストラリア・カナダ・アメリカあたりの鉱山の今後が気になります。
#60661 No title
○○さん、kenjiさん、xxさん、さとうきびさん、こんばんは。

○○さん、なんとも言えませんが、規制の内容次第だと思います。

kenjiさん、そうは思いたくないが、現実にモノが入ってこないとなるとね。

xxさん、円の今の状況から考えるとありそうですね。

さとうきびさん、知らなかったが、淘汰が進むと言うことか。
#60662
今後、農業と鉱山で硝酸アンモニウムの奪い合いが始まるということです。食料が減るか金属・石炭が減るかです。特に世界展開する欧米の鉱山会社、つまりフリーポート、BHPビリトン、グレンコア、リオティントなどは世界中で爆薬を買えなくなるかもです。杞憂で済めばいいですが。
#60664 No title
さとうきびさん、おはようございます。

今後の株価の動きで判断します。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する