2021.12.01(Wed) | 経済 | CM (3) | TB (0)
ここにきてパウエルはテーパリングの加速を言い始めた。ついにインフレが危ない水準にあることを認めるのか?いや、FRBの焦りは悟られてはいけないことである。FRBが慌てふためくと市場が混乱をきたしてしまうからだ。しかし、相場は下げ始めており混乱の兆しが鮮明になりつつある。ちょっと待てよ、これからクリスマスラリーじゃなかったの?こんなはずじゃなかったのにって。これは最後のFOMCは大変だ。来年はこうなると思ってたんだが、少し早いぞ・・・。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
#60416 No title
日銀の歴代総裁は有能だっただろうか?素人ながら疑問に思う。特に三重野総裁については特に思う。あの頃はマクロ経済やミクロ経済やその他の経済常識は知らなかった。お金の見方も知らなかった。一円を見たらその背後に一円を生み出すお金を見ることだとは、ロックフェラーのビデオを見て、思わず<アッ>と思った。確か<一ドルを侮ってはならない、一ドルは100ドルの利子だから>とキャプションが出た。それまでそのようなお金の見方はしたことはなかった。今手に入るお金の背後にそれを生み出すお金、たぶんそれを資本というと思うが、資本主義社会では資本のみがお金を生み出す仕組みだ。預金という資本はいま0.002パーセントのお金を生み出す。サラリーマンが企業を起こすことは無理で、お金を生み出すものとしては株式しかないと思う、金は利子を生み出さないとあるのはその考えが背後にあるからでしょう。その昔叔父が<人生は金にして意味がある>といったが、その意味が分かるまで、時や経験が必用だった。
思うにですよFRBがお金を出したがそれは資本として出したわけではないから、回収する方法がないと思う。つまり失敗する。つまり構造的に回収する方法がないと思う。では何が起きるか?AI株の暴落だと思う。
したがってETFの下落でしょう。その先は戦争だとみている。
#60417 テーパリングと言えば
ゴジラさん、こんばんは。
テーパリングとは直接関係ないですが、似たようなシチュエーションで
思い出すのが、2005年辺りのドル高ですね。
あの当時も日本は量的緩和を続け、反対にアメリカの金利目当てに随分
日本の資金が抜けた様に思います。
当時と比較しても総量としてのマネーはかなり膨らんだと思うのと、
金利が付く、付かないの相違はあれど、結局は期待値からアメリカに
資金が流れるのでしょうね。
投資対象としての資源、円の価値毀損の継続、通貨価値のアンバランスに
よってインフレで本当に日本こけるかもしれないですね。
テーパリングも、足並みそろえないと意味ないですよね。
やはり、踏み台的なポジションでしょうかね。
#60418 No title
kenjiさん、new-farmさん、こんばんは。
kenjiさん、日本を崩壊させた張本人日銀。
new-farmさん、日本だけじゃなく、米国もこけるんじゃない。米国は弱ってきている。急速なテーパリングと利上げには耐えられない。今回は独り勝ちはないと思う。
思うにですよFRBがお金を出したがそれは資本として出したわけではないから、回収する方法がないと思う。つまり失敗する。つまり構造的に回収する方法がないと思う。では何が起きるか?AI株の暴落だと思う。
したがってETFの下落でしょう。その先は戦争だとみている。