2020.06.29(Mon) | 経済 | CM (5) | TB (0)
どうも中古車価格が下落しているらしい。あまり目にしていないので知らなかった。新車販売が落ちているのは知っているが、中古車は置いておくと、どんどん値下がりするから早くさばきたいという気になるんだね。確かに輸出が滞っていたし、3、4、5、6月とモノは動きずらかろう。日本の中古車は質が高いし、安いとなれば良いかもね。中古マンションも芳しくないらしいし、モノによっては中古は狙い目かもしれない。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
#59679 No title
外国人がしている、中古車販売はがた落ちだという事です。輸出がダメだからのようです。
近在の建売住宅の価格が確か2660万だっと思うが、今は1960万です。恐ろしい建て方をした建物だなと思っっていた。
そのほか九州へレクサスかプリウスで遊びに行った人が(仕事が暇だから)800キロで35リットルだったという、また観光に退職した夫婦が多く来ていたが皆、軽だったという。
価格の下落が始まっている。その先は倒産と失業者の増大で、政府は恐怖を感じないだろうか? 何とかなると心底思っている。
別の会社は一月から週休3日だったが今は四日だという。消費税の引き上げで、注文が減り、その上コロナです。
これから全般的な価格の下落が始まるが、高級品や価格の高いものほど下落幅が大きいと思う。生きる上において不必要なものはどんどんなくなる。
あらゆる経済組織及びその制度が壊れていくと思う。
まあ複式簿記思考も必要だがエントロピーという物理の概念も必要です、いろいろ、調べたが竹中平蔵氏はその思考がないから、調子小板ことを言って、いろいろしたが、結局はわが国社会の仕組みを壊して、利益をを得たに過ぎない。
その昔ある機械を使って生産していた会社があり、よく見ると。その機械の一部分がゆっくりと壊れていくのが分かった、壊れるというより消耗している、処理代は高いがその部分を考えると決して高かくはない。
竹中氏がしたことはそれと同じではないかと思う。
今のレジ袋廃止も同じでしょう。
改革(?)をしたことがある人は、一度は経験することだが、それを経験すると現状の改革は優れた人でないとできないとわかる。
#59680 No title
kenjiさん、おはようございます。
クルマと住宅の話は続くと怖い気がする。そうでないことを祈る。
#59681 No title
ゴジラさん こんにちは
日本のゴールド価格高値更新中です。
田中貴金属のゴールド、プラチナコインが売切れで枯渇し始めてきました。シルバーもそうですが、現物引出しと購入が続出すると面白いことになりそうです。副島さんの重い掲示板でも早急に金現物購入推奨していました。ロシアは恐慌に備え車の購入も進んでいるようです。バッタもそうですが、イナゴも発生しているようで食料も不安材料です。
#59682 テスラの電気自動車
ちょっとだけ運転してみたことあります。
富士急のド・どどんぱ みたい。
ゼロ発進から時速100キロ(62.2マイル)のスピードに達するまで、3.5秒かかりません。
加速は良いけど、電気自動車はバッテリーが重いし、充電時間もかかるし。
コストとインフラ次第ですが、早く、水素(燃料電池)の自動車 の時代になって、日本メーカー、プラチナも、大活躍の時代になって欲しいです。
#59683 No title
ガヴィエさん、ウォルシンガムさん、こんばんは。
ガヴィエさん、世の中にとっては良いことではないんだけどね。
ウォルシンガムさん、レシプロエンジンの好きな私には電気自動車はどうもね。いずれそうなるんでしょうけど、もう少しガソリンエンジンを楽しみたいですね。
近在の建売住宅の価格が確か2660万だっと思うが、今は1960万です。恐ろしい建て方をした建物だなと思っっていた。
そのほか九州へレクサスかプリウスで遊びに行った人が(仕事が暇だから)800キロで35リットルだったという、また観光に退職した夫婦が多く来ていたが皆、軽だったという。
価格の下落が始まっている。その先は倒産と失業者の増大で、政府は恐怖を感じないだろうか? 何とかなると心底思っている。
別の会社は一月から週休3日だったが今は四日だという。消費税の引き上げで、注文が減り、その上コロナです。
これから全般的な価格の下落が始まるが、高級品や価格の高いものほど下落幅が大きいと思う。生きる上において不必要なものはどんどんなくなる。
あらゆる経済組織及びその制度が壊れていくと思う。
まあ複式簿記思考も必要だがエントロピーという物理の概念も必要です、いろいろ、調べたが竹中平蔵氏はその思考がないから、調子小板ことを言って、いろいろしたが、結局はわが国社会の仕組みを壊して、利益をを得たに過ぎない。
その昔ある機械を使って生産していた会社があり、よく見ると。その機械の一部分がゆっくりと壊れていくのが分かった、壊れるというより消耗している、処理代は高いがその部分を考えると決して高かくはない。
竹中氏がしたことはそれと同じではないかと思う。
今のレジ袋廃止も同じでしょう。
改革(?)をしたことがある人は、一度は経験することだが、それを経験すると現状の改革は優れた人でないとできないとわかる。