2020.05.29(Fri) | 経済 | CM (4) | TB (0)
株の先行上昇モードはダウだけでなく日経も追随する。果たして正解となるのだろうか?実態が判明するのはもう少し先だ。米中の小競り合いが回復モードの邪魔をする。お互いの致命傷になる可能性があるかもしれないのに。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
#59565 No title
自動車の生産と需要を見れば、回復などないとみている。
食糧問題へと進んだから、何が重要か選択して、国内体制を作ることで、まず第一に生活水準を二分の一にすることでしょう。
これまで無駄を作って、それで経済を動かしてきた、ケインズの政策でしょう。それができなくなったから、無駄な領域、つまり芸能界の変遷を見れば、ある程度予測できるのでは?アルバイトをして、芸能界を支えている人が多くいたかわけだが、その人々がいなくなれば、芸能界は活動できなくなる。またレベルの低い芸能人から去っていかざるを得ない。その人々はどこへ行くか?たぶん故郷でしょう。
したがって人の動きもなくなる。交通量が減るから運輸業界もへる。
#59566 No title
kenjiさん、こんばんは。
ここで言っているのは株の回復のことです。期待相場のことを言ってます。
#59567 禁じ手であるが
米国が、台湾の独立承認と、
香港ドルの為替取引の禁止(根拠法は、IEEPA 国際緊急経済権限法)に動けば、一線を越えて、米中の全面対立となる。
人民元はまだ国内通貨であり、特に香港ドルの取引禁止は、かの国の対ドル貿易決済の手段を失わせる事となる。
米国も相当の返り血を浴びる覚悟が必要だから、現時点ではやらないであろう。伝統的に、相手に先に手を出させるものと見る。
24日頃に洪水のあった広州では、日系企業の工場にも被害が出ているようだ。某自動車メーカーHの工場は水没、メキシコ向け四輪の年間5万台の生産拠点が機能停止となった。
日系メーカーは、貿易決済の手段を失う前に、国内回帰を考えるのが良いのではないか。
#59568 No title
ウォルシンガムさん、こんばんは。
香港問題は個人的にも重要なので気になるところです。お互いの交渉カードになっているだけに危ない側面がある。
食糧問題へと進んだから、何が重要か選択して、国内体制を作ることで、まず第一に生活水準を二分の一にすることでしょう。
これまで無駄を作って、それで経済を動かしてきた、ケインズの政策でしょう。それができなくなったから、無駄な領域、つまり芸能界の変遷を見れば、ある程度予測できるのでは?アルバイトをして、芸能界を支えている人が多くいたかわけだが、その人々がいなくなれば、芸能界は活動できなくなる。またレベルの低い芸能人から去っていかざるを得ない。その人々はどこへ行くか?たぶん故郷でしょう。
したがって人の動きもなくなる。交通量が減るから運輸業界もへる。