fc2ブログ

金本位制か金没収か

まだ相場も序の口だと言うのにいろんな話が出てくる。金保有に制限というのも微妙な話だが、すでに隠し持っている人は出さないし、不公平感が強い。それに世界で取引されている以上、完全なる停止は難しいだろう。また、金本位制しかないという意見も漏れ聞こえてきた。これも現在となっては難しさが色濃い。確かに私も不換紙幣の現在よりも昔の金本位制時代の方が健全な経済が成立するとは思うが、導入に対する障壁が大きすぎる。余程の強い力が加わらなければ実現は難しいだろう。いずれも先を見過ぎており、実現まではまだ遠い。もちろん、可能性ゼロとは言わないが・・・。
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック一覧

コメント一覧

#59550 1933年の米国のそれは
緊急銀行救済法(ニューディール政策の一環) として、
F・ルーズヴェルト(Roseフィードのオランダ語なまり)が、
1,000 ドル以上に相当する金地金・金貨を持つ国民に、
強制的にドル紙幣への交換を求めました。

人々は、正直に従う人、隠し通す人 に別れたそうですが、
役人の民家への立ち入りもあり、
摘発された場合は10年以下の懲役だったとされています。
(古銭・金工芸品は、規制対象外とされた。)
法の施行後、金価格は 約24ドルから35ドルに上昇、そこで固定されています。

ブルームバーグのその記事は、欧州人の発言ですが、
ownership を「保有」「所有」「所持」の、どれに訳すかにより、だいぶ意味が変わってきます。
(英米法での 所有権の概念は、日本や独仏(大陸法)と微妙に違います。)

いざ、というときは、国家(記事では複数になっています)は何でもやる存在だ、という心積もりぐらいに とらえておけば良いと思います。

穿った見方をすれば、個人管理・所有の規制はあるけど、消費寄託なら良いよ、
個人だと保有の規制になるから、当ファンドにお任せください、
バリック株も大量に持って運用しています、との含みもあるかも知れません。

もしかしたら、QFS(量子金融システム、量子コンピュータ+ブロックチェーン)+金本位制の論者で、それを想定しているのかも知れません。想像ですが。
#59551 部分的金本位制ならあり得る
部分的な金本位制とは、貨幣価値の一定割合を金と交換できるというもの
ならば国家の金保有量が少なくても実現可能
実際には金に交換する国民はまず居ない

金没収はあり得ない
緊急事態宣言を見ればわかるが、日本国では国民の権利を優先している
日本国の都合で強権を発動して、金没収はあり得ない


#59552 1箇所 訂正
先の投稿での
1,000ドル → 100ドル(当時)に訂正します。
すみません。

私も、わが国では、没収はまずあり得ない、に同意見。

中国は、民衆にも金を買わせて官民で保有させてますが、わが国でも、金の売買規制などをすれば、自分達が困る政・官関係者が出てくるのではないでしょうか。
#59553 No title
金本位制については常識的に考えると金の価格を固定することです。
 複式で考えると、大借金があるときに、借り方の部にある何らの物の値段を大きく評価することと同じでしょう。
 それをしたとしても帳簿上のバランスが取れるだけで、それでおしまい。形を変えた借金棒引きに過ぎない。
 あるのはたぶんデノミ、つまり新通貨という商品の発売で、そこに政府の強制力が働くのではないか?
 昔とちがって、金では飯が食えないほど人口が多いから。
#59554 >部分的金本位制ならあり得る
ゴジラさんみなさん
こんにちは 確かに部分本位制は有り得そうですね。何らかの裏付けがないとこれだけ紙幣を刷りまくりの後は収集がつかないでしょうから。
日本での没収についてはあり得ないと願いたいですが、注意は必要です。ゴールドが高額になると共に税制が変わるとか。しかも日本は預金封鎖で資産カットを2度もやった実績がありますから今度の新札発行タイミングとマイナンバーの口座紐付けは何かしらのサインかもしれません。

#59555 No title
ウォルシンガムさん、ガラガラ蛇さん、kennjiさん、ガヴィエさん、こんばんは。

異論のある人もいるかもしれませんが、概ね正解に近づいたと思っています。ご協力ありがとうございます。
#59556 管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
#59559 No title
○○さん、こんばんは。

可能性を考えたら何でもありになりますからね。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する