fc2ブログ

コロナ関連は儲かるのか?

世界中で新型コロナウイルスの治療薬やワクチンの開発が進む。どうやら儲かるらしい。しかし、日本はスピーディーとは言えない。感染の沈静化がされてきたのは良いが、これでは症例が集まらない。日本は開発で後れを取りそうだ。アビガンの治験がイマイチとのことだが、抗ウイルス薬は早期投与しないとデータ化した場合、効いたのか効いてないのか分かりずらいケースがある。新型コロナウイルス感染症は発症から確定診断、使用までの時間が通常よりも長いためデータ上効き目が分かりずらい可能性がある。実際に使っているDrの手ごたえが良くても日の目を見ることがないかもしれない。
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック一覧

コメント一覧

#59530 ワクチン、抗がん剤はぼろい
子宮頸癌ワクチンは、1回あたりの接種料金はいくらでしたか。
3回接種でしたね。
自費なら、まず受けない金額です。
公費負担でしたので、年頃の乙女の6割が餌食になりました。
効果が無く、副作用が酷いので、現在は中止です。
元来、子宮頸癌は、ローマ帝国時代から売春婦の罹る病気です。
テレビで、宣伝していた芸能人は、売春婦も顔負けの性生活を送っておられた方々です。
毎年繰り返される、インフルエンザ。
ワクチンを接種してインフルエンザを流行させ、治療でまた稼ぐ。
インフルエンザこそが、医院のドル箱なのです。
効きもしない抗がん剤も、御同様です。
池江も白血病なぞではありません、単に過労から来る症状です。
本物の白血病なら無菌室に隔離しなければ死んでしまいます。
白血病治療に使われる抗がん剤は年間1000万円、
公費負担になっています。
有害な抗がん剤を2,3年投与されれば、大抵の人はお星様にされてしまいます。
狂犬病も、わが国では根絶された病気ですが,毎年摂取が義務付けされています。
愛犬家は毎年、暑くなると毎月フィラリアの予防薬にも大枚を巻き上げられます。
テレビで宣伝しているフィラリア薬のネクスガードも獣医師でしか購入できません。
獣医師の、ドル箱です。
海外のように、イベルメクチンを市販薬にすれば、月10円足らずで済み、1年で100円足らずです。
ヒドロキンクロロキンも、開発途上国へ行くと1錠4円です。
インドが、ヒドロキンクロロキンを有効と認め1000万人分囲い込もうとしたので、トランプが制裁をちらつかせ、中止させました。
この薬、現在、インターネットで海外より個人輸入しようとしても、3月の時点から、マスク同様品切れ状態で輸入できません。

【独自】国内では人工呼吸器の患者8割を救命、NY市では88%死亡…学会調査
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20200517-OYT1T50061/

欧米では、人口呼吸器を突っ込むと医療費が3倍になるので、
ケア出来なくても、やっているのです。
死亡しても医療費の請求は1人当り数千万円になるはずです。

日本では、人工呼吸器1台あたり10人余りの専門のスタッフがつくはずです。
その違いが、死亡率の差です。



#59531 No title
杞憂さん、おはようございます。

子宮頸がんワクチンは効果はあると思う。他の先進国と比べて日本の子宮頸がんの発症率が多くなっていくことでよく分かると思う。抗がん剤も効果はある。人の体が耐えられないのが現実。悪いことばかり書いてはいけない。次から承認しないかもしれないから気を付けて書いてください。
#59532 No title
>子宮頸がんワクチンは効果はあると思う

kenjiもネットで調べたが、効果はあるというより打ったほうがいい。なぜこれを禁止したのか,その経緯を新聞は調べるべきだと思う。
 知人ががんになったとき抗がん剤の効果のグラフをみたが、確か3パーセントくらい、生存率がよくなると出ていた。20年以上前だが。その時思ったのは、摘出手術をした後の後抗ガン治療は、死ぬ奴は死ぬ、生きる奴は生きるで、治療効果があるだろうかと思った。ちなみにその人は抗がん治療をして、15年たって別のがんを再発して、今治療を受けている。同じころ別の知人いたが、彼は死んだ。
 ピンピンしていて、ある日死んだと聞いた。がんは終わりにおいては、闘病期間が短いからいい病気ではないかと思う。ただ肺がんはひどいようだ。

 病気にかからなければ、またけがをしなければ一切関係ないが、老いについては関係する。これも調べれば、覚悟を決めればそれでおしまい。
 ネットん時代だから、薬の販売をもっと緩やかにして、ある程度、当人の責任とした方がいいとはみな思ているができない。
 それと医者が治療をしているのではない、ここが肝心です。
#59533 No title
kenjiさん、こんばんは。

まともなことを言ってます。ネットで調べたぐらいで分かるのかなとも思うが、理解度があることに驚いた。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する