2020.05.15(Fri) | 経済 | CM (8) | TB (0)
今、増税論議とは呆れる気がする。まだ、この先は見通すことが難しいと言うのに税金だけは先に議論するってどういう神経をしているのか。まだ、経済的に底は打っていない。まだ、緊急事態宣言は完全には解除されていないのだ。企業の倒産はまだこれから出てくる。この状況で増税など無理である。頭がおかしいとしか思えない。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
#59490 今年度の税収では
初めて消費税が法人税を上回るのではないでしょうか。後者は、近年、減免や特例措置が増え、大きな内部留保を持つ企業も増えました。
そうした企業は(米国大企業のような)国による救済は不要です。(例えば航空業にしても、
日航や全日空が国の支援を受けるという報道は、どうも違うらしい。)
米国のようにROE重視だと、どうしても自己資本は薄くなります。期待を込めて、本邦企業の立ち直りが欧米より早くなると言いたいものです。
新コロナ諮問委員会では、委員の小林(慶)氏が、消費税額の25パーセントを主張しています。
そもそも、消費税は、その地域で消費したことですから、輸出入に関係するものを除き、国でなく地方が本来は妥当で、欧米の付加価値税(VAT)は主に地方税収のようです。そうすると、わが国では地方税や固定資産税を支払っているなら重複じゃないか、という話になり、ややこしくなりますが。
#59491 No title
ウォルシンガムさん、おはようございます。
実際にロックダウンしている国の方が影響は大きいと思いたい。消費税25%にしたら恐慌突入です。税制をどうこう考える状況じゃないことがよくわかってませんね。
#59492 No title
なぜ増税をする必要があるのか、この増税論議を素人として読むと、バッカじゃなかろかと思う。貸借対照表でものを見ないといけないにもかかわらず、それで見ていないからです。
大体税は30パーセントを超えると、その政府はつぶれるというのが大体の原則ではないか?ただそれは江戸時代の一揆の発生から見るとという記事だった。今は福祉予算があるから、それではないと思うが、厳密に計算をすると土地持ち家付き、自動車保持の家庭ではすでに40パーセントを超えている。それもずいぶん前だが。ただその計算は会社負担分まで所得に計算しての話で、わが国の統計資料や計算方法はインチキと似た様なものが多いから、その資料からみえないぶぶんがある。
>委員の小林(慶)氏が、消費税額の25パーセントを主張しています。
何をしている人か知らないが、私は何も知りませんんといっているようなものです。
仮に25パーセントにしても彼が求めることは実現しないと思う、人生で何かをしたという経験がない人でしょう。
現状でできる一番被害が少ないことを考え出すのが仕事とは思わないのか?
理想というものを知らないと思う。偉そうに書く。
>消費税は、その地域で消費したことですから、輸出入に関係するものを除き、国でなく地方が本来は妥当で、欧米の付加価値税(VAT)は主に地方税収のようです。
貸借対照表で考えると税収の反対項目を考慮する必要があるから、地方税に消費税は適切で、国税には向かない?では国税は何に使うか?
税法については知らないが実際に徴税にあった人々の意見を聞くと、かなりの徴税漏れ、ないし不合理な税法があるようです。一例をあげれば自動車税です、これは自動車がなければ取れないものでその自動車が動けるようにするのが税の目的でそれは道路、信号、その他自動車が効率的に動くようにするものですが、すでに一般財源に組み入れられているという、この一事をとっても、だめだという事がわかる、自動車税が多く入ればそれを少なくするのが経済の原則でしょう。
失業保険は失業者に多く払うのが目的で、それが余れば保険料を少なくすることだが雇用保険という奇妙な言葉に替えて、失業以外のことに使えるようにしている。
このようなことが多い。税についてはいろいろ考えたが知人に<お前馬鹿だな、そんなことよりも少なく払う、節税を考えた方がいい、大体税など全部もっていかないから、節税をしてきちんと払った方がいい。いろいろ、あるぞ>。といって二つ三つ教えてくれた。なるほどと思うもので経営者、特に中小企業の経営者はその能力がないとだめだよ、稼いだ金は会社の物、24時間働いた経営者の物ではない。その癖、借金は経営者のもので会社のものではなという構造に金融の面でなっている。税法や会社法もなっている。だからその能力も経営者は必要だ、それがないぼんくらは金を払うことになるか、ごまかすからいけない。
税法面から見ると現在の体制は無理と見ている。
徳川幕府末期の徴税率は10パーセントで、支出は其れで賄えない外国との競争が生じたから、幕府はつぶれるといった人がいたとがいたという。
それから見ると財政再建などといている人々に付き合ったら、おしまいになるから、それこそ自力でいろいろ考えることでしょう。とにかく、税法は理屈から見ると変で、明治以降の税法の不備、つまり西洋と張り合うための無理のため生じているというのが一つの達観でしょう。
#59495 No title
在日米軍は、緊急事態宣言を6月14日まで延長するみたいですね。
#59496 No title
kenjiさん、おーちゃんさん、こんばんは。
kenjiさん、人は食っていくことさえ出来れば文句は言わない。これからは食っていけない人が増えそうだ。その辺が分かってないと暴動になる。
おーちゃんさん、随分慎重だね。米国よりも遥かに安全なのに。
#59497 No title
ゴジラさん、こんばんわ。
所謂、大企業の決算の状況が酷い。
まず、レナウンが逝った。
今後、どんどん大企業の倒産も増えそう。
本当に恐ろしい社会になりつつある。
治安が相当荒れそう。
Goldが上がるとこんなことが連続で
起こるんだなと実感してしまう。。
#59498 No title
万引きが増えているらしい。
#59501 No title
kawaさん、おはようございます。
底辺にいる人たちの苦しさは尋常なものではない。早急な対応が必要。
そうした企業は(米国大企業のような)国による救済は不要です。(例えば航空業にしても、
日航や全日空が国の支援を受けるという報道は、どうも違うらしい。)
米国のようにROE重視だと、どうしても自己資本は薄くなります。期待を込めて、本邦企業の立ち直りが欧米より早くなると言いたいものです。
新コロナ諮問委員会では、委員の小林(慶)氏が、消費税額の25パーセントを主張しています。
そもそも、消費税は、その地域で消費したことですから、輸出入に関係するものを除き、国でなく地方が本来は妥当で、欧米の付加価値税(VAT)は主に地方税収のようです。そうすると、わが国では地方税や固定資産税を支払っているなら重複じゃないか、という話になり、ややこしくなりますが。