fc2ブログ

先週の金価格

4月   London   NY(COMEX)
27日  1714.95   1712.20
28日  1691.55   1711.50
29日  1703.35   1714.10
30日  1702.75   1685.10
5月
1日   1686.25   1702.90

*1700ドルでうだうだやっています。思惑が交錯しているということか?金ETFは19.60トン増と勢いが続く。静観で良いか。

*金ETF残高1369.86トン(05/03現在)exchange-traded gold securities
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック一覧

コメント一覧

#59419 No title
不思議に思うが債権の償還は常にあるがそれがこの経済苦境で破綻をしているはずで、それを防ぐには外貨準備を処分する必要がある、それから見ると金売却があってもいいはずだが、金は上昇している。この上昇は経済活動の停止からくる、金融崩壊に対するものだろうか?今回はリーマンとは逆に動きだから、金融政策では対処はできない。
 安倍首相はひと月延期をするというが、それなら現金給付とセットで発言しないといけない。つまり何も考えていない。多分現状は現金給付では処理できない状態へとすすんだとみている。我が国は貿易で成り立っているから、物流が止まると一時のソ連のように、お金があっても買うものがないという事が起きるのでは?
安いものが上がり、高いものが下がている。それと治安の悪化、外国人御犯罪が増える,近在にいたベトナム人はいなくなったが故国へ帰っただろうか、
 実に気の毒で故国で借金だけが残っただろう。

 先は大惨劇ではないか?金100グラム65万です。これで日常的なものを買うとなると、無理です。たぶん処理に困る。ものをいうときはこの混乱が収まった後で、その時まで生き残らないといけない。10グラム6.5万。コメ180キロです。4人家族1年分だが、燃料費が必要だから、ここが止まると意味がない。
 食料備蓄は極めて難しいことだけは認識していた方がいい。
#59420 No title
kenjiさん、こんばんは。

デフォルトにはなっていない。なっていれば金利に異常が現れる。金準備を売れば結果的に自分の首を絞めることになる。国債の多くは中央銀行が持っている。債権放棄すればなにもなかったことになる。普通の常識で考えてはいけない。
#59421 No title
>国債の多くは中央銀行が持っている。債権放棄すればなにもなかったことになる。普通の常識で考えてはいけない。

そうか、なるほど。それでか。
高橋氏の見方ですね。
ちょっとわかった。いくらでも刷れると思っていたが逆か?
その時複式簿記の負債は。逆に言うと銀行貸し出しはどうなるか?新紙幣という新しい商品の発売ですか?
 
#59422 No title
kenjiさん、こんばんは。

ジャンク債のような形になっているものはFRBが購入することで消すことができる。日本のように銀行貸し出しになっているものは消しにくい。最近の例では日本航空のケースは銀行団が一部債権放棄に応じている。もともと紙屑なんだから消そうと思えば消せる。
#59423 kおじさまのご質問はなかなか興味深いです
FRBとの間に、社債など借金を、SPV(特別目的事業体)というスキームに乗せ、英ブラックロックが運用します。

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO57374660Y0A320C2EA3000

で、問題は、半年で精算、と言うけど、
返すの?返せないでしょう、じゃあ、精算って、どうするの? なのです。上記の日経記事も書いてませんね。

まさか、と思いますが、徳政令のような話も
考えられます。そうすると、米国民のローンも消えますが、わが国からの投資もチャラになります。だけど、それをやったら、ドルという通貨は終わります。秋には、どうするのか、ですね。
#59424 No title
ウォルシンガムさん、おはようございます。

徳政令は出しずらい。消せるものと消せないものに分かれるのではないかと思っています。そもそも資本主義社会は借金を返せない人がそれ相当発生する社会です。すべての人を救う必要はない。消すものは消しやすい形にしておく必要がある。やっぱりブラックロックはきな臭い会社です。
#59425 No title
>FRBとの間に、社債など借金を、SPV(特別目的事業体)というスキームに乗せ、英ブラックロックが運用します。

FRBが企業に直接資金って、もう何でもあり状態ですね。
ある意味では徹底しているとも言えますが資本主義なんでしょうか、これは。
経済学の先生に質問してみたい。
#59427 再投稿、妄想
 銀行の倒産は債務つまり 銀行の債務、預貯金はカットして、銀行の債権は保持することで成り立つ。では中央銀行の倒産はどのように処理が可能か?いくらでも刷れるから、インフレという処理もあるが、どうなんでしょうか?

 資本主義というか、貸し出しで成り立っている仕組みを簡単なモデルを作って考えた時。返済はできないのではと思った。つまり資本主義における返済はできない仕組みだという事です。100パーセントはできない。もしするなら間に立つものの価格変動(経済行為)ですることでしかできない。ぺてんをすることです。
経済学はどのようになっているか知らないが、そのようなものではないか。

 平穏にそれができるかというとできない。社会国家の変動が必要で、それでないと債券のあきらめがつかないからです。するとこの先は以前からおもっていた、第三次世界大戦ではないか。

一番きつく作用するのは人口で、各国における食糧の自給率が問題となる。なぜなら物流が止まるから。
 それは敵国(どこが敵国かわからない、第一次世界大戦型)が明快でなく、戦闘(この概念も広い、武器によるドンパチはその一部で、強烈なものでしょう)をしている時に国内における食糧供給ができなくなり、当該国に内乱が起きる。それによって戦争が終わる。つまり敵国を倒して終わるのではなく、持久戦となり、自壊して終わって、自壊した国の国民は悲惨なことになり、外国にこき使われることや、外国への移住が求められる(捕囚、ないし移民)
 世界中で移民をうっけ入れる余地があるのはアルゼンチンだけだと思うから、かの国とが外交をうまくすることでしょう。食えなくなった国民は飢え死にするか、暴動を起こすか、移住を選択するかになるからです。
 その時必要なものは健康な体と身に着けたものだけだろう。
だが日本人はそれを選択することはないと思う。
色々可能性を妄想すると怖いと思う。まだ財務省は財政再建をとおもって、いるようですね。上手に倒産をする選択が必要です、大東亜戦争のように戦艦大和の突撃のようなことを考えて実行しているとしか思えない。
いいわね、彼らは困ることはなく、実際に経済活動をしている(兵士たち)が困るだけだから。
失礼しました。
#59428 No title
おーちゃんさん、kenjiさん、こんばんは。

おーちゃんさん、それらしい名前をつければ悪いことしているようには見えない。巧妙だ。

kenjiさん、中央銀行の倒産はない。もっとも通貨の価値がなくなる場合は(ジンバブエのようなケースは中央銀行に価値はない)存在価値がゼロになる。なんとなく正しそうなことを書いてる感じだが、長文なので途中で答える気がしなくなった。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する