止めるもの止めないもの
緊急事態宣言、響く言葉だ。強制力はないが、止めたいものと止めたくないものがある。なんとも不公平な感じがしてくる。いっそのことロックダウンした方が余程公平ではないかと思んだが。愛知県は緊急事態宣言をスルーされたが、これはトヨタのせいだろうか。トヨタはすでに工場の停止を行っている。これで感染の疑いのある者を完全に分離する。今更止められたくはなかろう。愛知県知事は緊急事態宣言をしそうだが、名古屋市に限定にするのではなかろうか。感染者の9割以上は名古屋市だから。
- 関連記事
-
- ついに自宅待機に (2020/04/10)
- ついに愛知も緊急事態宣言に (2020/04/09)
- 止めるもの止めないもの (2020/04/08)
- 緊急事態宣言で株価上昇とは・・・ (2020/04/07)
- そして緊急事態宣言 (2020/04/06)
スポンサーサイト
飲食業は悲惨なことになっている。
現代経済はむだで多くの人が飯を食っている。mmt理論なんかその無駄を作るための物で、その無駄が消滅するから、その領域の仕事はなくなる。
どうなるんですかねえ、我々は。それよりも何ができるかを考えて行動をしないっとは思うが、移動の費用が尽きた時、おしまいになるとは思っている。
政府はどう見たところで事態を認識しているとは思えないし、適切な行動など望むべくもない、そもそも解があるか?
生物学的条件まで収縮したら、大混乱になる。
親がないない人は困る、歴史的にこのような問題を解決してきたのは政府ではなく、文化で、それは我が国においては家と親です、これがほとんどなくなっているから、なおさら困難が生じる。
いずれにしても親がない人は困る。それだけになると思う。