fc2ブログ

今回の調整をどう見るか?

嬉しいことに私のブログには色々な意見を言ってくれる人が多い。感謝この上ない。果たして今回の調整はどういったものなのだろうか。色々な意見がある。単なる健全な調整であり深刻に考える必要は無いとする意見もあれば、これは世界不況に繋がる深刻なものであるとする意見などさまざまである。

アメリカの抱える双子の赤字はもはや解消不能だろう。いつまでも今の状態が続くとは思えない。どこかで必ず清算しなければならなくなるのである。それは何時なのだろうか。それが世界的な通貨危機の起こるときだと思うのだが、審判の日が何時なのかは分からない。まだであって欲しいものである。

明言できないのだが、今回の調整について意見を述べなければならない。個人的にはハッチーさんの意見に近いですね。今回の調整はそれほど深くはならず、旧正月明けから春までが上昇期になると予想。この時点でH株指数12000~13000ポイントをつける。

その後5~6月が去年同様、鬼門になる。アメリカの景気減速がより鮮明になるのがこの時期と予想している。またA株市場のバブルの反動はこの辺で炸裂する。それと同時に香港市場にも飛び火し、かなり深刻な下げに転じる。アメリカのイラン攻撃も砂嵐の収まる春以降と判断している。恐らく重なるのではないだろうか。

ということで大きな下落相場は5~6月になったが、たぶんに感覚的な予想である。気になるのは今期の年金基金などの大型資金はまだそれほど動きは無い。株式市場も商品市場もである。これはなぜなのか?やっぱり深刻な下げが来るのであろうか。この辺が不安なのである。

世界的に見てジャブジャブマネーは行き場を失っていると思うのだが、要するにお金を刷りすぎなのだ。そのお金が一部の人間に集中しすぎていて過剰流動性を生み出しているのであって普通の人には決して十分いきわたっていない。非常に不公平なシステムである。世の中は本当に巧くいかないな。
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック一覧

コメント一覧

#268 分類してみました
ゴジラさん、こんにちは。

ゴジラさんのご見解、カテキン派(?)に近いですね。ということでお遊びで今年の相場観という視点で茶板、カテキン板、ゴジラさんブログ関係者の方々を分類してみました。余興としてお楽しみ下さい(笑)。

(1)強気派~結構多いと思いますがコテハンは思い浮かばず

*今の中国株はバブルではない、よって大きな調整などない。

(2)良識的強気派~カテキン氏、ゴジラ氏、銭形氏、ハッチー氏、その他

*今の中国株はバブルという認識はある。
*だが一月からの下げは小中規模の調整であり、1月末現在まだ潮目は変っていない。
*旧正月明け~春にかけてもう一盛り上がりあり。指数的にも1月の最高値を超えてくる。
*本格調整が始まるのは2Qか?

(3)弱気派~私めなど(コテハンがある方ではあまりいないかも?)

*1月で潮目は変った。現在既に大幅調整途上。まだ始まったばかりだが。
*2-3ヶ月以内に暴落局面あり。誰もが認めざるを得ないような規模の。
*旧正月明け以降の盛り上がりは想定せず。

こんなところでしょうか?ただ(良識的強気派)も2Qで大調整を予想してますから、実際上は弱気派と大差はないです。春にもう一盛り上がりあるかないかの違いだけで。個人的には現時点で(弱気派)7割、(良識的強気派)3割くらいの心持で構えています。暴落するのが仮に2Qでも私的にはそれはそれで許容範囲内です(笑)。
#269 時期はわかりません
ゴジラさん、皆さん、こんばんは。

時期の予想は難しいですね。例えば、米大統領がイラン開戦を決意するのか否か、するなら何月何日かで、随分違うし、事前に察知した投資主体の行動によって時期など見通すことはまず不可能だとふぉれっくすは考えています。

全体の認識としては、アブラモーヴィッチさんと良く似ており、全世界的には不況期に入っていくと考えています。その中で中国経済は一番ましなほうだとは思うので、中国自体は捨てきれず、通貨的には中国元の比較上位は続くと思います。

従って、ふぉれっくすが取った投資方針は、全体の3分の2をユーロ、ポンド、豪ドルで国債などデフェンシブ資産で持ち、後の3分の1を中国元で持っています。銘柄的には紫金に一極集中しています。国際的な通貨PF上、中国元は外せません。ただ、株式の騰落時期が読みきれないので、将来的にみて騰がっていくだろうと信じている(この部分だけは本当の勝負で、わかりませんが)ゴールドに突っ込んでいます。一時的にゴールドが下がるかもしれませんが、それについては気にせず、ゴールドを中国株で持っていれば二重の意味で有利だろうと考えています。

不況の来る時期や中国株の騰落の時期などを見通すことはまず不可能で、不況を避けるために米国がイラン開戦を決めることもありうるし、中国元を切上げさせて、借金棒引きを期しているのがここ暫くの米国方針ですが、本当に米ドル不安がどうにもならないほど進んだ場合は、外貨準備の確か64%ぐらいを占めるゴールドを最大限に利用して、金本位制に戻ることもあながち夢物語ではないので、何が起こっても不思議ではありません。従って、私は全体としてはデフェンシブに取った上で、紫金で勝負を賭けています。心配で眠れないこともありませんし、精神衛生に一番良いポジションだと思っています。

#270 理想的PF
ふぉれっくすさん、こんにちは。

なるほど、見事なPFですね。既にある程度資産があり長期投資を主体にしている方々にとっては理想的なPFだと思います。

私の場合は持っているお金の規模が中途半端ということ、又非常に欲深い(笑)ため、多少の無理は承知で攻撃的にかつチョコマカ動き回っています。それと儲かる儲からないということ以前にこういう大相場を迎えると勝負を賭けたくて仕方が無いという性格上の問題もあります(笑)。

それにこういう形でいろんな方が自分のPFや大局観を明らかにした上で、誰に軍配が上がるかリアルタイムで観察していくってのもゲームとしては最高なんじゃないでしょうか?このワクワク感、ドキドキ感、不安感、憔悴感をWii中毒の若者達に教えてあげたいくらいです(笑)。
#271 ふぉれっくすさんのPFは凄い
アブラモーヴィッチさん、ふぉれっくすさん、おはようございます。

アブラモーヴィッチさん、分類ありがとうございます。やはり今年巨大資金の流入がないところに不安を覚えています。今週のFOMCは結構重要なのかな?とも思い始めました。

ふぉれっくすさんのPFは改めてみると完璧ですね。私も一桁違う資産があったら同じようなことをするかもしれません。
#272
ゴジラさん、皆さん、こんばんは。

私は、株の銘柄選びには自信がありませんので、通貨のPFを常に考えている人間です。円や米ドルは長期低落傾向にあると考えていますが、さりとて、今後予想される大変動に、ユーロ、英ポンド、豪ドルなどだけで対応できるか?と言うと自信がありません。それで、上記の3通貨で50%、中国元で25%、金で25%持つことにしました。

各国中央政府のように現物のゴールドで持つのと、紫金の株式で持つのとは意味合いが違っており、アブラモーヴィッチさんが懸念されるようにH株が下落した時に引きずられる要素は確かにないとはいえませんが、そうは言っても、ゴールド(紫金)を中国元で持つと通貨PF上の費用対効果のパーフォーマンスが格段に良いので、実際には75%のお金で100%買ったようなPFを組むことが可能となります。(中国元で紫金を買うということを思いついてふぉれっくすの外国為替投資は非常にバランスが良くなったように感じています。)

今日の終値は、先週金曜日と変わらずですが、騰がりだすと連日5%アップぐらいは簡単にクリアーする銘柄ですので、下がりにくく騰がりやすい銘柄だと思いますよ。
(と信じる以外ありません。ーー清水の舞台から飛び降りた人間にとって、できることと言ったらお祈りをすることだけなんで、偉そうに言っていますが、実際には毎日お祈りをしています。)

#273 人事を尽くして天命を待つ
ふぉれっくすさん、こんばんは。

人それぞれの努力をして、それぞれの思惑で戦っているわけですから、どういったシナリオが待っているにせよ、ここにお集まりの方々は対処できることでしょう。私もできるだけリラックスして望みたいと思います。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する