fc2ブログ

先週の金価格

3月   London   NY(COMEX)
16日  1487.70   1509.50
17日  1536.20   1527.90
18日  1498.20   1486.10
19日  1474.25   1471.40
20日  1494.40   1498.80

*まだお天気荒れ模様で落ち着いておりません。今月はぐずついたまま終わるか?金ETFも23.41トン減と急減速継続中。様子見機運は高い。

*金ETF残高1210.14トン(03/22現在)exchange-traded gold securities
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック一覧

コメント一覧

#59212 No title
 大恐慌突入と判断したよ。いつまでつずくか?コロナが収まるまでですが、最低一年ですが、相当な世界が来ますね。
 わが国は支那事変の時の対応と同じようなことをするとみている。戦力の逐次投入です。
 あの時も金がなく、一気に軍事力を行使することができずの戦線の拡大を招き、和平の道が閉ざされたが兵士が頑張って,南京陥落まで持って行った、そこで軍事力の仕事は終わったが、政府が愚かだったので、そこで和平を結ぶなかった、陸軍は和平を強硬に主張したが、海軍と外務省が反対した、その結果は原爆だった。反対した人は状況の終息に対しての見積もりをまったくしていなかった。軍事力の費用を見積もていなかった。
 似たことが起きるとみている。いやないなる。
今回は80兆できかないのでは?国民資産を使うことになるが、公務員も一流企業社員も同じ10万円では効果はない。
ベーシックインカムをするしか道はないと思うが。

#59213 そうでしたね
その時、海軍が陸戦隊をわざわざ上海に出しましたね。だから、阿南陸相は終戦の日、Y内を斬れ、と口走りになられたのです。よくご存知ですね。

東証は、恐慌入りより、五輪の延期かどうかを気にしているようです。ここは、平和ぼけで良いのでは。
コロナの次のテーマを市場が気にするとしたら、米国はじめ財政赤字でしょうか。
それでも、これだけおカネをジャブジャブにしたのだから、壮大な逆流が見られると思います。
#59214 No title
まぁ、あまり口をはさみたくないですが、歴史の誤認があるようなので。
盧溝橋事件→第二次上海事変→南京陥落の時系列ですよ
上海の海軍陸戦隊の守備隊が攻撃を受けたのは陸軍が華北に進行したからです。海軍陸戦隊は多数いた在留邦人を守っていただけ。
北支事変が支那事変へと拡大したのは陸軍の責任。
かといって海軍を擁護しないが、米国と開戦した責任はむしろ海軍にありますからね。
日本を焼け野原にした責任は全国民にありますが、あえていうなら、石原莞爾、辻政信あたりの馬鹿の罪が一番重いでしょうね。大局観がなかった。
#59215 No title
追記
要は、関東軍内部の事変拡大派と不拡大派の対立。
拡大派は関東軍の次官だった東条英機や関東軍。
不拡大派は参謀本部の実質トップだった石原莞爾と親中派の多田駿。
北支事変発生後、トラウトマン和平工作が始まるが、石原はすぐ更迭。
外務省は和平交渉に賛成だったが、当時の大臣だった広田弘毅の腰が重かった。
落日燃ゆの影響でA級戦犯のなかでは評判の高い広田もこの対応は批判されることも多い。
外務省は広田抜きに独自の和平交渉案を作成。これには海軍も賛成している。
蒋介石も上海陥落前にはこの和平交渉に乗り気だった。
しかし、関東軍はさらに南京に進行。そして南京が陥落。
南京陥落に勢いにのった拡張派は和平案の条件を上乗せ。
これにより蒋介石が難化。
不拡大派の参謀本部や外務省も戦勝にのる拡大派や国内世論に勝てず、和平交渉終了を飲む。
そして午前会議を得て、近衛生命で和平交渉の打ち切りを決定した。
そして泥沼の消耗戦に突入することになる
#59216 うーん
コメントが落ち着き始めている。
全体に小休止か。
市域封鎖と交通制限が日本でありそうな感じ。

#59217 再投稿
>北支事変が支那事変へと拡大したのは陸軍の責任。
これは相手を無視した論だと思う。戦争なんて甲乙つけがたいもので、どちらが侵略したなどという論は虚構に過ぎない。
 第二次上海事変においては、海軍が派兵を主張した。
戦争なんて残酷なもので、あの時すぐに派兵せずに日本人が多く虐殺されてから派兵することでした。そのような判断ができなかった我が国のまじめさが問題です。
 偶然お客でウースンの敵前上陸に参加した人がいた。ノルマンジー上陸作戦に匹敵すると思う。彼は三度召集されて、ひどい目を食ったと話したが、自分を被害者とは思っていなかった。
 その時の話で上陸して、即座に敵弾が近くに落ち、砂煙が上がった、そしてそれが収まったとき、中隊長が腕を組み公然と立っていたのを見て、これはいけると思って進んだとはなした。その後は南京までということになった。
 ただ支那は狙撃戦法をとて、日本軍の指揮官を狙撃した、このため将校の被害が多く、その後の戦争遂行に困難をきたした。
 私もだいぶ読みましたが、なかなか難しいですよ。
ただ言えることはわが国は非常に無理をしているという自覚が国民になかった。ちょうど今の福祉政策が無理だと自覚していないことと同じです。
 日韓併合も非常な無理だとは思っていなかった、むしろ逆に朝鮮を何とかすればよくなると思って、なんとかなることには疑いを持たなかった。これな命取りの元で、今も同じような思考する人がいる。
 それと当時の軍事費だがあれは財閥が負担して、国民は負担していなかった、確か所得税は昭和16年以降だったと思う。その意味で財閥が進めたという論は税金面からいうとあり得ない。ちなみに現在の税負担率はたぶん50パーセントに近くなっていると思う。もうあらゆる意味で限界です。その計算が巧妙な方法で見えなくさせているから、みえない。

>大局観がなかった
 ことは簡単で燃料が石油になった時点で、わが国は軍事については十分なものはできなくなった。当時の石油生産はアメリカが主でしたから。
 したがって対米となるともうアメリカのいうことを聞くしか道はなかった。これに尽きる。
 現在も同じでしょう。アメリカのGDPが50パーセント減るという予測が出ているそうです。
 あとは知らない。小池知事が東京封鎖もあり得ると述べている。まったく違った世界が来ますね。
 もうこれでやめます。
 アメリカは金を購入することで購買力を世界中にばらまく政策をとるかもしれない。
#59218 本番はこれからかも。備えます。
こんばんわ。

新型肺炎は、1つのきっかけに過ぎない。
そろそろ、世界恐慌から、100年になります。
不換紙幣の寿命が来てもおかしくはないですね。
しかし、今は、キャッシュかな?と思います。
ドル不足で、あらゆるものが叩き売られてますね。
英米伊を見るまでもなく、食料を備蓄しましょう。
東京のロックダウンに備えつつ、次のチャンスに
備えれば良いかと考えています。
今は、命、生活、経済の順。
#59219 No title
kenjiさん、ウォルシンガムさん、かえるさん、名無しの通りすがりさん、こんばんは。

くれぐれも話が脱線しないようにお願いいたします。kenjiさんは自分が退場になった理由をよく考えてコメントしてください。
#59220 管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
#59224 No title
○○さん、こんばんは。

私のところはほとんど問題ないので地域差が大きいようですね。思い過ごしで終わることを望んでいます。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する