fc2ブログ

落ちないものには落ちないなりの理由がある

ゴールドも落ち着き始めたか。これ以上落ちないのは重要だが、落ちないなりの理由はもっと大事だ。ダウが最高値更新レベルだから尚更だが、本来なら落ちて行ってもおかしくはない。個人的にはこの展開悪くないと思っている。
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック一覧

コメント一覧

#58894 お久しぶりです
ゴジラ様、お久しぶりです。
海外出向中です。
国名、地域名を申し上げると、企業が特定されそうなので、伏せますが、
ただ今、某途上国に暮らしています。 当地は、元々農業国で、庶民は
工業に携わって、貧困から抜け出したいと考える人がかつては、大多数
でした。 なので、農業を軽視する傾向がありました。 ところがここ最近は割と農業も見直される発言が増えてきており、時代の変化を
感じます。 もしかすると、ジム ロジャーズの言ってる事が正しいと証明される
世界は、割と近いのかもしれません。
それと、Gとダウの逆相関も同様でしたが、Gと円も相関性があり、折角のG高が円高と相殺される傾向がありましたよね。 今回は、今までと
根本から変わる、変化の入口にいるかもしれませんね。
#58895 No title
new-farmさん、おはようございます。

本当に久しぶりですね。そうですね。今回は感触が明らかに違っている。その感覚が当たっている可能性、高いように思います。
#58896 敗戦直後みたいになるというのは・・・
特捜部が秘匿財産(主にゴールド)を洗い出す目的で、
GHQの司令で作られたのは有名。

その当時を知る人に話を聞くと
引き出し金額が決まっており、証書を銀行券(つまりお札)に添付しないと
使用できなかった。その間に通貨の切り下げ(新円切替)。
https://leaders-online.jp/tax/zeikin-kessan/208
https://overseas-realestate.jp/the-example-of-japanese-blocked-account

で総務大臣がマイナンバーを銀行口座に紐付けするというニュース。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54549840X10C20A1EA4000/
理由がすごい。
「相続や災害発生時の預貯金引き出しの負担を軽減できる」
・・・負動産は全然解決していないのに。
これっておかしな理由付け。
被災者が何で自己責任で負担するのかも
議論になっていない。
それと「資産税」「預金口座維持負担」が
議論されていることも気になる所。

実は六本木やニュー山王ホテルで決定事項だったりして。
『ゴールド関連の資産把握』
まさに終戦後。

ずっと外れていたので、ならないとは思うが。
#58897 訂正です。申し訳ないです。
注意しなければいけないのは
入りつけたリンクの中に、
明らかに商売に結びつけたものがあるので
それは無視してください。
海外の某国への資産フライトを言っていますが
危険です。
#58898 No title
Pontaさん、こんばんは。

歴史は繰り返されるとはなって欲しくはないが、今回はどういうことかな。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する