2019.10.18(Fri) | 経済 | CM (7) | TB (0)
ここ数年、日本を襲った災害は数知れず。今回の台風もそうだが、去年の広島豪雨もしかり。日本の災害による被害額は想像を絶する。ここまで痛めつけられるとボディーブローのように効いてくる。九州、広島、長野、栃木、福島、宮城など。北海道の地震もまだ新しい。気が付けば日本全土に及んでいる。短い期間にこれだけやられるのはちょっと記憶にない。心配になってくるね。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
#58516 No title
多くの日本人は驚いている。自国の状況を。我が国のインフラは思っているほど、いいわけではない。その証拠はタワーマンションでしょう。
今後さらなる大雨が生じたら、排水構造から、浸水はまぬがれない。それが我々のインフラだ。
いろいろ用意をしないといけない
#58517 No title
名無しさん、おはようございます。
経験しなければ分からないことは多い。
#58518 治水事業と予算とディロッパーのせめぎあい
今回、東京の浸水被害(武蔵小杉)があったところは不動産業者からすると「当然の結果」だそうです。大手のディべが人々の警告に関わらず建てた結果で、「あんなところによく住むよね」と事情通の不動産業者からは言われていたそうです。
今回の被害については、予算と被害額想定を天秤にかけて、かつその予算が削減された結果とも思われます。大阪に住んでいるので、今回は相当なストレスでした。淀川や大和川の決壊で浸水被害のハザードマップを確認しておりますが、かなりきつい。
これで同時に南海トラフ地震と姶良カルデラ噴火(川内原発がある)と満潮が重なったら。ゾッとします。またその確率が高い。
#58520 金貨が値上がり
金貨の値上がりが遅いと感じていた。最近になり高騰し始めた。有名な「ウナとライオン」が6000万円を超えた。数年前は3000万円だった。もっと身近な金貨にRoyal MintのQueen's Beastシリーズがあり、その5オンス金貨は数年前なら新品が130万円強で入手できた。それを今はコイン商が230万円を超える値段を付けている。個人が売却する時は200万円を切ると思うが、保有2年か3年の利益としては悪くない。
#58522 No title
Pontaさん、Gさん、こんにちは。
Pontaさん、そういうところは元の土地が安いから儲けが大きくなる。そういう場所は多い。
Gさん、そういうものの価値がどうにもよく分からない。溶かしたら同じなのにね。
#58532 三下り半
今年の諏訪大社の筒粥神事で三下り半と出たのは、この事だったのかな?
#58534 No title
鹿十ピン助さん、こんばんは。
あんまり当たってほしくはないがね。
今後さらなる大雨が生じたら、排水構造から、浸水はまぬがれない。それが我々のインフラだ。
いろいろ用意をしないといけない