fc2ブログ

ドイツの陰りは危機の表れ

ドイツ経済に陰りが見え始めてきた。中国の減速の影響が出てきたか?輸出依存度の大きい国は中国の影響は小さくない。気がつけば日本は輸出依存度がかなり下がっていた。工場がだいぶ出て行ったからな。これはあんまり喜べない。ドイツはよく製造を国内に止めたものだ。今となってはウィークポイントになってしまうが。
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック一覧

コメント一覧

#58278 生き残り
日本はこれから意外と強い、ということはないでしょうか?低金利の借金ズブズブの海外企業と違って、日本企業の財務は健全、今後の投資余力十分。円高耐性も鍛えて来た。
今後どうあがいても円高になるのだから、むしろ積極的に円高(最後の大円高?)を受け入れて海外投資、金投資に注力してはどうか。
本格的な人口減少、超高齢化、円安時代を生き抜くために、十分に備える最後のチャンスが日本に巡って来つつある、のだと思う。日本よ、密かにじゃんじゃん金を買いなさい。アメリカを、インドを?買いなさい。
#58279 追伸
日本はM&Aは苦手みたいだから、海外投資でかえって国を滅ぼしても困る。外国債も今後は危険か。
世界の株主になる、くらいで良いのかも。美術品収集もお忘れなく。
#58280 香港は燃えている
暑い日が続きますね。

>夏色のナンシーさん、昔と違って簡単ではない。人民解放軍を使うとしても香港の警官に変装させたものにすると思う。建前上は違う形にするでしょう。相手が丸腰である以上戦車は必要ない。

これではデモは治らない。

「軍事介入は圧倒的なものでない限り、ますます抵抗を呼ぶことになる」
https://www.bbc.com/japanese/49341602


 ボルトン氏は
「米国の人々は、天安門で中国の人民が自由と民主主義を求めて声を上げ、1989年に(武力で)鎮圧されたことを覚えている」

「香港でも同様の記憶を新たに生み出すのは大きな間違いだ」

「もし中国政府が悪い決断をしたせいで香港が信用を失えば、中国経済に甚大な影響がおよぶだろう」

 「この数週間で米議会は怒りを強めている。中国政府による間違った一歩は米議会に爆発を引き起こすだろう」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190816-00000513-san-n_ame

日本人は呑気ですが
米国では香港を武力制圧される可能性が高まっていると考えている様ですね。
https://jp.wsj.com/articles/SB11603766541179533862904585476162556674830

#58281 No title
のうまくさんさん、夏色のナンシーさん、おはようございます。

のうまくさんさん、日本は危機に対する耐性は強い。輸出依存度もそれほどではなくなっているし、そのための内部留保が多い。

夏色のナンシーさん、米国は香港デモで取引をしようとしている。中国は動きずらくなった。それが狙いだろう。昔と今の違いは背景の生活。デモ隊も同様で長期戦は耐えられない。ついてこれない人が出始める。最も裏で支えるものがいれば別だが、香港と本土は異なる。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する