2019.07.21(Sun) | ゴールド | CM (12) | TB (0)
7月 London NY(COMEX)
15日 1412.40 1413.60
16日 1409.85 1405.60
17日 1410.35 1426.20
18日 1417.45 1445.50
19日 1439.70 1425.00
*まあまあですかね。最後に売られてますが、週初めに売られる前に売っとこうということかな。こういう感じで切り上げていければ良しでしょう。金ETFは19.95トンの大幅増。良いね。
*金ETF残高1122.44トン(7/21現在)exchange-traded gold securities
- 関連記事
-
スポンサーサイト
#58152 レバレッジ
2016年を記憶している人は多いだろう。前年12月から金鉱株の上昇が始まり、1月中旬に若干下落。せっかちな人はここで途中下車した。次の関門は5月米国のベテランズデーの頃。私の持っていた金鉱株は平均15%ほど下落。もしレバレッジをかけていたら半額になり退場していたと思う。
#58153 No title
思ってたより金は下がりませんね。
夏は弱いと思っていたのですが、安いところで拾うという予定が狂いそうです。
金鉱株はだらだらしている金価格に対して上がってきてます。
これは将来の金価格高騰を織り込んでいるのでしょうか?
#58155 No title
Gさん、いふいふさん、こんばんは。
Gさん、金鉱株のレバレッジはリスクが大きい。値動きが荒いからね。
いふいふさん、元々が割安だから現状でもまだ安い。織り込んでいるのかは分かりずらい。
#58156 No title
思うに先進国の危機は金上昇だが途上国のそれは逆に下げる。
あれこれ考えると、下がる要素のほうが多いと思う。
長年見たが金その物の価格より為替の影響がおおきい。
為替はそれぞれの経済の力を示しているから、この経済の力とはななにか?
政治的安定性も必要条件でしょう。生産性、社会の道徳倫理、人口規模、人口構成とか。軍事力もでしょう。
ただ為替は資本市場が自由化されていると、その国が経済危機になった時。資本提供国だとその国の経済状況に関係なく、上昇する。それから見ると我が国国内の経済危機は円高へと進み、それがさらにスパイライルで進むから、結局は経済危機は経済危機を解決するための金融政策ではなく、為替のためとなり、今が其れではないか。その結果経済が動く。順序が逆ではないか。
今後円の価値が逆になくなると国内が見れば、金価格は上昇すると思うが、どうもそれは起きない気がする。
#58157 No title
通行人さん、おはようございます。
このコメントの書き方は見覚えがある。当たっている気がするが。
#58158 管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
#58159 レバレッジ
NUGT は半額覚悟。でも、100倍~1000倍になる可能性も今後は何割もあると思う。
#58160 No title
金鉱株がすごい上げっぷりで持ち株も上がって喜ばしいですが反動が怖いです。
それとも本番はこれからでしょうか?
ちょっと頭が切り替わっていきません。
#58161 No title
○○さん、のうまくさんさん、いふいふさん、こんばんは。
○○さん、空気の読めないコメントは削除しますよ。
のうまくさんさん、チャレンジャーですね。
いふいふさん、まだ本番ではありません。
#58162 フライングの方が安全
まだ時期尚早と言われる時期にフライングで買って行った方がむしろ安全と思っています。期待外れでも損失もまだ少ない。
絶対行ける!と思える段階ではすでに価格は上がっていて、暴落リスクも大きくなる。慎重過ぎると結局買えるタイミングはないのでは。
#58164 管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
#58165 No title
のうまくさんさん、○○さん、こんばんは。
のうまくさんさん、まあ、そういうことになりますかね。
○○さん、私も気が付かなかった。トロントがABXでNYがGOLDのようですね。一応、コメントは消しておきますね。