新札発行の意味は
このタイミングでの新札発行はどういう意味があるのだろうか?世はキャッシュレスに向かおうとしている。韓国や中国はこの動きが早いが日本はやや遅い。と言うか現金主義だ。本気でキャッシュレスに向かうつもりなら新札切り替えは必要がないような気がしてくる。これは無駄遣いではないかと思える。そうでないのなら理由があるのか?
- 関連記事
-
- 大型連休に向けて (2019/04/16)
- 印鑑レスは是か非か (2019/04/15)
- 新札発行の意味は (2019/04/13)
- 将来に期待できるか (2019/04/10)
- 崩れ落ちる仮想通貨? (2019/04/09)
スポンサーサイト
「これって1対1だよね」「デノミやる気じゃね」って話題になってます。福沢諭吉10人対渋沢栄一1人のトレードでなければ良いのですがね。それならまだ良い方かもしれませんね。福沢諭吉100人のトレードになるような事態になれば・・・・
良性のインフレなら処方箋は結構あるのですが、悪性のインフレとなると、処方箋は2つ~3つに限られてきます。
まずはデノミ。新興国から安い物資・食料を大量に輸入する。(しかし、その場合は円高が条件)後は、今までとは全く違う価値のあるモノを裏付けとした貨幣を発行し、固定相場制にする。
その程度でしょうか?
デノミになった場合、得をするのは負債を大量に抱えている人だそうです。日本で1番負債を抱えているのは・・・・
いずれにせよ、日本に於いて最期の紙幣となることは確かかもしれません。
私は、このニュースが流れた時に、やっぱり来たかと思い、背筋が寒くなりました。
病院の会計の女子に話題を振ってみた所「ええ知ってますよ。これは楽しみですね」と笑顔の返事が返って来ました。
知らぬが仏かもしれません。