fc2ブログ

将来に期待できるか

大学生の約半数が公務員志望だとか。なりたい職業がないのか?有望な職種がないのか?将来に夢が持てないのか?良いことは浮かんでこない。かくいう私も公務員を薦めたりする。それだけ将来が見通せない世の中になっているということだが、バブルを経験した当時では考えられないことではある。資本主義とはものを作って売るのが基本。資本主義を拒否して公務員になる人がそんなに増えたらギリシャのようになってしまう。稼ぐ人が増えないことには景気は良くならない。先が思いやられる。

https://www.mag2.com/p/money/661967
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック一覧

コメント一覧

#57777 silver dreamer
この近未来小説をご存知でしょうか?
渡邊正裕氏が2011年に書いた近未来の小説ですが、今では、全文を読むことは困難な状況ですが、この小説の時代を7年~10年ずらして考えてみると、日本の未来が大体予想できると思います。
国家が盤石な内は、公務員は安泰で余程の危機が起こらない限り、何が起きても倒産することも無く、どこ吹く風で呑気に構えていられます。
それが、今までの特に戦後の公務員でした。
しかし、国家がぐらつき迷走を始めると一番割を食うのが公務員です。

下記が渡辺氏の今後の予想です。
日本は2030年になる前に、日本の財政は破綻するでしょう。
https://www.recruit-ms.co.jp/research/2030/opinion/detail7.html

老人は無き 若者は笑う(一部)
http://www.mynewsjapan.com/reports/1406
#57778 No title
silver dreamerさん、おはようございます。

こいつは表裏一体でどちらかしかない。どっちも困るが・・・。
#57779 その公務員も・・・
お久しぶりです。
子供の将来に思いを馳せない親は
ここに書き込まれる方々にはいらっしゃらないと
推察します。

当方、大阪市に在住ですが
大阪市の窓口業務の殆どは派遣社員。国家公務員はまだみたいですけど、
おそらく別の手法、AIによる自動化は進むでしょう。

そうなって全体の仕事が減ると
ベーシックインカムの議論が出てくるでしょうけど
「日本では難しい」と考えるのは債務超過を国民の資産と考えるか、
本当に債務と考えるかで現在でも180°意見が違い対立。

いずれにしても、日本の携帯・スマホだけみても
世界シェアたった2%。素材・製造機械を中心に据えるも
それも3Dプリンタ出現でシェアを維持できるのは時間の問題。
資本主義がAIの出現により曲がり角に来ているのは事実のようです。
中国では交通監視の部門がAIになってきているようです。

目下、オックスフォード大学の「なくなる仕事のリスト」が現実に進行中。
日本ではハンコの業界団体が自動化阻止に動いているようです。

「1984年」のビッグブラザーがAIで21世紀バージョンへ。
#57780 No title
Pontaさん、こんばんは。

返すコメントに困るのは厳しい未来を暗示している。それでも新しいものが生み出されることを期待せざるを得ない。人が生きていくには人の手が及ぶものは残る。それを信じて。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する