2018.10.16(Tue) | ゴールド | CM (5) | TB (0)
もうちょいなんだがな。もう少しで浮き上がるポイント。やきもきさせますね。しかし、来年10月の消費税10%はいただけないね。また、消費が冷え込む。こういう世界的にリスクを抱えている時に増税するのはあまり感心しない。分からないでもないが、後戻りが出来なくなる。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
#57086 No title
harukaさん、おはようございます。
どうなのかね。
#57087 国債暴落が心配
消費税は確実に上げないと
財政再建やらないと判断され
外国人投資家から痛い目にあわされる
と思います。
↓は引用記事
財政破綻のタイムリミットは2041年である
と試算された。つまり、2041年
には(消費)増税を行って
政府債務を削減するか、
政府資産を売却して同様
の債務のスリム化など
何らかの対策を行わね
ばならない。2041年を破綻
寸前で時間がないとみるか
、十分な時間があるとみる
かは、人それぞれだろう。
解釈は読者にお任せする
として、少なくとも本シミュ
レーション結果からは、現状
維持を続けるだけでは、
財政はいずれは破綻する
ことが明らかになったので、
財政規律重視派・経済成
長重視派いずれの立場に
しても事前に対策を講じ
ておく必要があるように思う。
ただし、財政再建開始時
の2041年の経済変数を見ると、
政府債務残高対GDP比430%
弱で消費税率は54%となっている。
現実の日本経済が政府債務残高
対GDP比430%弱に耐えられるかは
疑問の余地がかなり大きく、
また関係施策の調整に時間を
要することを考えると2041年は
最大限の試算と考えた方が
良いかもしれない。ちなみに、
財政再建開始時に政府債務
残高対GDP比が300%に達し
ているのは2030年であり、
この時の消費税率は30%台半ばである。
#57088 銘柄別上昇率
今年の安値からの上昇率
ABX 34%
GDX 16%
GDXJ 17%
HMY 46%
タイミングが良ければABXがお買い得でしたね。底値で買えた人はラッキー。
HMYの上昇率が高いのはいつものこと。下落率も大きかった銘柄。
#57089 No title
ひつまぶしさん、Gさん、こんばんは。
ひつまぶしさん、計算上はそうでしょう。発行しすぎた国債はまともに返済するのは現実的ではないでしょう。他にも同様の国はあるが、どういう形態でなかったことにするかの協議になる。日銀が債券放棄するのも選択でまともに税金で回収する必要はなくなる。
Gさん、なかなかそこで買うのは難しい。余程、目の利く人です。
消費増税発表は衆参同時選挙のための策略との説があります。
http://www.asyura2.com/18/senkyo252/msg/308.html