fc2ブログ

ショートが貯まってるって?

ゴールドショートが貯まってるって?いう話を聞いた。その割には下がってないとも言えるが、どうなんでしょうね。じりじり後ずさりはしているが、ドカンとは落ちてないからな。我慢していればショートカバーが出始めると思っていたがなかなか起こらない。なぜだろう?いずれにせよ、そろそろ決着を見ても良さそうだとは思っている。

今日はたまげた。まさか家の近くで洪水が起こるとはね。幸いここまでは来なかったが、際どいことは際どい。私がジョギングに行ってるとこはすでに泥だらけになっている。ぞっとするね。
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック一覧

コメント一覧

#56251 変に買い意欲が強すぎる。
ゴジラさん、こんばんは。
CFTC建玉明細から
https://www.dai-ichi.co.jp/market/cftc.asp?cd=7180
@買い玉も売り玉と同じように増えている。
変に買い意欲が強いために売りの餌食になってしまう。
◉ゴジラさん、射手座ファクターの買いのシグナルは出たが……………
10営業程度の上昇があるのでは(買いシグナルが消えなければ)
転換線1277ドル前後の上昇はあるのでは
#56252 ゾッとします
豪雨による被害にゾッとしましたが被災地で物がない事にもゾッとします・・いや被災地以外でも買占めや被災地に送るためその近辺でも不足が起こります
自然災害によって物不足が起きましたが人災でも同じ事が起こります
これか来るであろう世界恐慌ですよね!
物流は止まりスーパーから物がなくなります・・インフレ発生
ベネズエラと同じ
生き延びる為の備蓄は必要ですね
ロバートキヨサキを思い出す
#56254 No title
mirainimukete2020さん、寄り道さん、おはようございます。

mirainimukete2020さん、上手くバランスしてるんですね。壊れるとどっちかに振れる。

寄り道さん、陸の孤島になることの恐ろしさを知りましたよ。
#56255
ゴジラ様皆様おはようございます。
ゴジラさん宅が無事でよかったです。
でも広島も大きい被害でしたねぇ!
岡山も大きい被害でした。
ここまで物流が止まった事初めてみました。
当たり前だった事が崩れました。
金現物は買い足さずに銀に集中してたのですが、もし大災害でも来たら金現物の方がいいかなと思ってしまいました。
もし日本全体に起これば、価値観がガラリと変わるなぁって思いました。
#56256 貿易戦争中はゴールドは下げ続けるかも。
ゴジラさん、おはようございます。
【米中貿易摩擦】
関税競争になれば、赤字額の大きい米国には勝てない。
中国は通貨安に舵を切った。(直近で3%の元安)
同様にユーロの場合にはユーロ安になりやすい。
◉貿易戦争中はゴールドは上がらない。
11月の中間選挙まではゴールドの押し下げ圧力が続くのでは。

安値のタイミングはピンポイントで当たるが、反発に対しては?
#56257 No title
9月のFOMCまでの一巡間、三段上げ、二段下げがあるのでは?

広島銘柄売られています。
ローンの支払い困難になる。
マツダ操業一部停止。
ゴジラさんの会社は関係ないと思いますが。

https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=8379.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130,s&a=v

https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=7261.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130,s&a=v

ところで、為替ドル円が三角フラッグを作って久しいです。
そろそろどちらかに離れてもいいのですが。

https://info.finance.yahoo.co.jp/fx/detail/?code=usdjpy

#56258 米金融市場の動向
ゼロヘッジの最新記事からいくつかご紹介。

[1] 自社株買い
https://www.zerohedge.com/news/2018-07-10/stock-buybacks-hit-record-680-billion-first-half

今年上半期の自社株買いは巨額なものとなった。以下は昨年までの実績と年初にJPMorganがたてた今年の予想。
https://www.zerohedge.com/sites/default/files/inline-images/buybacks%20jpm%202.png

今年の実績は以下の通り。
1Q $242.1 Billion(約26兆円)
2Q $436.6 Billion(約48兆円)
上半期通算では$680 Billion (約75兆円)と天文学的金額に。

記事ではご丁寧に自社株買いの復習までされていましたので要約。米大企業重役は給料の一部をストックオプションとして自社株で支給されるので、なるべく自社の株価を吊り上げたい。そこに超緩和的な金融市場から超低金利(多分配当利回りより低い)で資金が供給されるので、借金をしてでも自社株買いに走る。まさにバブルそのものですね。日本ではアメリカの「MBAをとった経営のプロ!」とかいう連中が実はこんなにお粗末な連中だというのがあまり伝わっていないようですね。

閑話休題。各セクター別の自社株買い実績(2018年1H)
https://www.zerohedge.com/sites/default/files/inline-images/sector%20flows%20buybacks.jpg

[2] 米国イールドカーブのフラット化がさらに進行。以下は2年30年、10年30年、2年10年の各金利差とリセッションの時期のチャート。
https://www.zerohedge.com/sites/default/files/inline-images/2018-07-10_12-28-19.jpg

特に10年30年はとうとうヒトケタ(9.78BP)突入ですね。しかしこのチャートで見ると過去2回のリセッションでは時間差が1~2年ある様ですが、今回はどうなるでしょうか?まあ普通に考えて中国より先に米国が倒れるとは考えづらいと思いますが。
#56259 No title
クロノさん、miranimukete2020さん、まねきねこさん、名無しさん、こんばんは。

クロノさん、物流が止まる恐怖って凄いですよね。

miranimukete2020さん、随分と弱気になってきましたね。頃合い良しと見ますよ。

まねきねこさん、こういうところではトランプは怖さがある。

名無しさん、欧米人の感覚は日本人には分からない。もちろん私にも分からないが、金融強欲主義というのはどうもなじめない。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する