fc2ブログ

鎌倉に来ております

kamakura-1852562_960_720_convert_20180430192441.jpg

今日は鎌倉に来ております。いや~、人でいっぱいですね。そして暑かった。歩き過ぎで疲れました。明日は少し遅くなるかもしれません。悪しからず。
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック一覧

コメント一覧

#55754 ゴジラさん いざ、鎌倉ですね。
金鉱株も、いざ、鎌倉ですと頼もしいですね。ゴールドは、長距離走者の孤独です。3日、4日の天候は、関東は荒れそうです。オバマ大統領が味わった、抹茶のソフトクリーム、食べましたか?
#55755 返しの難しいコメント
路傍の石さんのコメントや私の投稿の中には、返しが難しいコメントが多々あるかと思います。世の中、それでも都市伝説さながらの事象は少なからず存在します。私は、テレパシーで意思の伝達が出来ますし、会話も可能です。疑って見ることは必要となりますが、現実に存在します。私は、その能力を証明したことがありますが、大方の方は、驚きで顔面蒼白となります。心を読まれるのですから薄気味悪い。しかし、こうした超能力は、人類に普遍の能力です。動物にも似たような現象があります。ただ、理解が薄いと友達を失います。また、神は何かと問われれば、神の力は存在します。そして、世の中を動かします。
#55757 原油とゴールド
下値から不穏な切り返し。ポンペオ氏の最初の国務長官の仕事としてサウジアラビアを前面支援の表明。サウジアラビア、イスラエルのイランとの軍事衝突が迫っている模様。有事の金であれば、今般の衝突は喜べない。
#55758 1938年ミュンヘン会談に酷似
今般の南北朝鮮会談。ミュンヘン会談の後に世界は大戦に突っ走る。ミュンヘン会談から80年。世代は戦争を知らない世代に代替わり。歴史は繰り返すです金。ゴジラさんの懸念の悪い歴史の目撃者に、私たち戦後世代はなりたく無いものです。トランプ大統領が、米朝首脳会談は板門店とツイートしたらしい。
#55759 ゼロヘッジでも伝えた
イエローストーンの異常な群発地震と尋常でない間欠泉噴出活動。噴火の前兆活動であれば、アメリカは国家として終わる。環太平洋諸国での火山活動の活発化は気にすべきところ。
#55760 800ポンドのゴリラ
今年の商品相場は、800ポンドのゴリラだそうだ。トランプ大統領の発言や動きが地政学的にコモディティ市場の大きな衝撃波となって伝播する言う意味合いだそうだ。800ポンドのゴリラとは、一般的なゴリラよりも異常に大きなゴリラ言う事で、別の似通った市場表現では、大きな象が小部屋に居るとの理解だそうだ。それほど、トランプ大統領の発言や行動が市場に衝撃を与え、バタフライ効果を世界に与えるそうだ。また、日本の株式市場は、セルインメイでは無く、7月頃まで市場が大きく動くとする意見が市場にあるそうだ。トランプ大統領ご本人も大きな体の人ではあるが、市場にとっても大きなシルバーバックであるようですね。原油とゴールドが妙な動きですよ。
#55761 イランの極秘核開発
イスラエルがイランの極秘核開発を察知、証拠をあげて首相が演説。イラン攻撃態勢に入った模様。サウジアラビアは、アメリカからの武器等の全面支援から行動を共にする模様。こちらも地政学的リスク。800ポンドのゴリラですね。
#55762 ククリナイフ
市場は、世界最強の戦闘集団グルカ兵に襲われそうだ。ククリナイフを持ったグルカ兵は、瞬時に敵10名を一人で倒すそうだ。一人で武装集団40名と互角に戦うとの話もある。白兵戦では最強だろう。構えが必要な市場となりそうだ。
#55763 No title
マザーアースさん、おはようございます。

昨日はハードスケジュールだったこともあり、あまり食べるものは食べれていません。今日は少しゆったりです。
#55764 No title
2パーセントの目標をいつの間にか削除した。大東亜戦争のとき負けていくのを転進といってごまかしたが、それでも転進と表明しただけはいい。思うにこれから2パーセント以上のインフレになったとき、QEをやめられるか?制度的にはできるが、実際にはできないのではないか。GDPが増加しない限り、できることはその配分を変えることにすぎない。福祉予算を削減でしょう。道路に黄色のでこぼこしたものを全国に施工しているが、あれは目蔵の人のためというが、バリアーフリーに反している。もともと目蔵の人に役に立つとは思わないがその仕事をしている目明きの人々のためにしているに過ぎない。皆それも承知だが之がただで済むだろうか?
 国内も見るとみえめえの偽りが蔓延している。だから私は崩壊が近いと見ている。
 ニュウヨークは暴落するだろうか。その前に戦闘が始まるのではないか?第四次世界大戦は始まっているが、その姿が見えない。見えないこともその戦争の特徴ではないか。
 地震に耐える橋を作らないといざというときにそれは壊れる。同じように戦争に耐えられる軍事構造や社会組織を作らないとすぐにお手上げで、即座に餓死者が出る。アメリカのように社会組織が戦時と平和時を区別しないなら、アメリカと同じようなことをしていてもいいが我が国は違う。それが違うから大東亜戦争に負けたと思っていない。戦争の教訓をえていない。
 いずれにしても日銀は財政ファイナンスをしているから、出口戦略などできないと思う。再び終戦の玉音放送に匹敵するものを今度は放送ではなく身の回りの激変によって事態を国民は知るのではないか。つまり自分で判断することになる。
#55768 No title
kenjiさん、こんばんは。

世の中を悲観的に見るのは簡単だが、やっぱり前向きに見ていきたい気持ちが強い。これまで立派に生きてきた民族である。食ってはいけないような状態になるとはとても思えない。厳しい未来が待っているとは思うが・・・。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する