2018.04.28(Sat) | その他 | CM (12) | TB (0)
今日は暑かったですね。GWですので愛知の方に帰ってきています。5月6日に広島に戻る予定です。テレビを見ても北朝鮮とTOKIOの山口くんのニュースばかりでちょっと飽きてきましたね。
インフレ、デフレの問題の続きですが、外因性インフレ傾向ははっきりしていますが、マックのデフレ認定の記事にあるように私は日本はデフレ基調にあると見ております。
http://www.mag2.com/p/money/426191
- 関連記事
-
スポンサーサイト
#55713 ゴジラさん
人々が100円ショップや1円でも安い商品に群がるのは、実質所得が減り、生活にゆとりが無い所得層が増えている事由からであると思います。正規社員が減り、非正規社員が増える中で、ゆとりのある正規社員も少なくなっていると思います。日本の社会で上場企業に正社員の給与が割り当てられるのは、一般的なサラリーマンのわずか3%に過ぎません。上場企業や公務員の平均所得が800万円で少ないと言われながら、普通のサラリーマンの平均所得は、470万円に満たない現状を憂います。この所得層では、自家用車を持ちながら持ち家を望む事は、ほぼ、不可能です。社会保険や税などの国民負担も増加の一途です。所得層の格差が拡大し、デフレであるとすれば、デフレによって中小零細企業、個人事業主の業績や所得が伸びないことも、人々の多くが安物買いに走る理由であると考えられます。この安物買いの傾向は、お値打ち品に人々が殺到する意味合いと明らかに異にすることは明白ではないでしょうか。
#55719 値上げ、値下げの時期をみれば
ゴジラさん、こんばんは
マックは材料費の関係で円安の時は値上げ、
円高の時は値下げができる。今回の値下げは円高が進行したからでは。
2015年の円安時は大きく価格を値上げしました。
#55721 No title
マザーアースさん、mirainimukete2020さん、こんばんは。
この状況でインフレになると危機的です。mirainimukete2020さんの言っているインフレになるというのは分かるけど消費マインドはデフレのままです。外因性のインフレ圧力がなければインフレにはならない状況です。なるならないの議論をしているわけではないよ。
#55722 政府のサラリーマンの副業奨励
今後、10年を待たず、今までの雇用形態を企業は維持が出来ないと考えるのが妥当。現在の職業は激変、正規社員の雇用も流動的になる。雇用者数も激減。国による社会保障制度は維持不可能。多くのサラリーマンは、個人事業主になるだろう。既存の職業は、人工知能や自動化で人に取って代わる事は、皆の知るところ。既存の社会体制を抜本的に改変出来なければ、老若男女を問わず皆姨捨山状態に陥る。資本家の家に生まれるか、否かによって人の運命が決定付けされる階級社会が、このままでは現実のものとなる。国家のあり方は、少なからず、社会主義体制に移行を余儀なくされるであろう。その社会主義体制も国家の力に大きく左右されることになろう。人の運命は、国家の力と生まれ落ちた社会階層で生き方が運命づけられてしまう可能性がある。いずれ、世界は、強い国家に収斂された行くことになろう。願わくは、その国家が神の国である事を願いたい。
#55723
ゴジラさん、皆さまこんばんは。雇用難と最低賃金の毎年の上昇が経営する立場からするとボディブローのよいに効いてきます。必然的にすでに雇用している人は、何もなくても賃金がスライドします。間違いなくインフレに向かうかと。我々のポジショニングはきっと間違いありません。
#55724 私も山口メンバー報道には閉口気味
北朝鮮報道には、気を抜けないが、いささか食傷気味。南朝鮮は、休戦協定の当事国では無いことから、南北朝鮮の平和協定は、結ばれても実効性が無いに等しい。北朝鮮が、真に欲するところは、アメリカとの終戦宣言と和平。アメリカの北朝鮮に対する核廃棄の思惑が、リビア方式にあるのかイラン方式にあるのかは不明。南北朝鮮の言うところの朝鮮半島の核無き世界も意味不明瞭。朝鮮半島の平和は、今もなお、アメリカの胸先三寸。6月初旬の米朝首脳会談が先に延びればば危ないな。アメリカは7月まで待たぬだろう。
#55725
ニーサのロールオーバー上限額が
撤廃されていたんですね。
今知りました??
#55726 近未来の階級社会と自給自足経済
サラリーマン社会の経済規模の必然的縮小から、一方、ダーチャ式自給自足的生活経済の相対的拡大が展望できます。地域マネーコミュニティーと物々交換、共同社会が、都市部生活者とは別に形成される事が予想されます。アーミッシュのような宗教に根差した生活環境も見直されるでしょうね。都市部より地方の山村生活が、今よりも若い世代に受け入れられ、農林水産業の6次産業化とを結び付けたサービス産業、対外貿易事業も拡大するでしょう。地方に生まれた生活者には、これまで以上のチャンスもありますね。サラリーマンは、ほぼ、個人事業主の身分となり、ベーシックインカムが既存の社会保障制度に代替され、人々の働き方は、単なる、金銭的利得のみが人生の目標としない生活と社会の選択が喜ばれる未来が必然的に訪れるでしょうね。
#55727 No title
>:mirainimukete2020さん
見ました。自然利子率という考えはまあわからない。いろいろかんがえて、その経済圏がうまくいくための利子と考えると、それは経済成長が上手にできる利子ということでしょう。
之をどのようにして計算するかは不明だが、何かをするために、後ずけ理屈ではないか見ている。
しかし英文で発表するだけとは、いい度胸ですね。このセンスは財務省の森友学園のごたごたのもととおなじではないか?
私は我が国の経済的な問題はすべて公的部門にあると見ています。地方の役人は多くの人が大学へ行き、別に大学などいかなくても、ちょっと気の利いた中学卒業生でも十分できる仕事をしています。この7年間の無駄が大きな問題ではないかと思う。人材がどんどん枯渇しているなあと思う。私が勤めた会社は最後は7人になり、ある部門は退職した人に頼んで、その時だけ部品を作ってもらった。財務状況がよかったから10年赤字で、そしてやめた。黒字の会社はないし資産がある会社は税金の関係でなかなか簡単に早められないようです。その間徐々に人が減っていったが、人が減るということは指数関数的にきくということがわかった、算術的にはすすまない。そして無駄なことが増える。間違いも増える。貧すれば鈍するとはこのことかと思った。
今20代以下の人々は税金ばかりの世の中を生きていくことになるが、たぶんそれも長続きしない。ことはパラリンピックに使う金があるなら、その金をほかに使えということです。
#55728 負債は、国民へ。
金が上がれば円高、金が下がれば円安。
ユダ金融屋と日銀はグルですね。
日銀設立には、ユダ金のロスチャイルドが絡んでいます。
日銀も、FRB同様株式会社。
個人の最大大株主は、菊。
米軍イージス艦への体当たり特攻のタンカーは、日本郵船がらみ、最大大株主は菊。
退位に向けて、無駄な行事の莫大な出費が税金から。
金融緩和した日銀マネーは何処へ。
負債は、国民へ。
#55729 No title
マザーアースさん、オデュさん、ブルやんさん、kenjiさん、路傍の石さん、おはようございます。
どうもこの問題をまとめるのは難しいようです。一端閉めるほうが良さそうです。各々の立場は十分わかりました。コメントありがとうございます。