2018.04.27(Fri) | 経済 | CM (17) | TB (0)
日銀が公表した展望リポートでは物価2%目標の達成時期が削除された。そもそも大規模量的緩和をいくらやろうと無理だったと思うが、達成時期など想定できなくなったということか。まあ、当然だわな。景気拡大が続いていると言っても所得が大幅に上がっていかなければ本質的なデフレ脱却は出来ない。この政策は本質をとらえていない。そろそろ潮時と思うんだが・・・。
https://jp.reuters.com/article/boj-abalysis-idJPKBN1HY1E1
- 関連記事
-
スポンサーサイト
#55701 政府統計は意図的に間違いにある
工事原価が上がり、不動産価格はベラボウに値上がりし、食品価格はステルスインフレとかシュリンクインフレ、政府は、意図的に物価の上昇を隠している。世の中のインフレをひたかくす政府の意図は、止めることができない、つまり、続けたい金融緩和に答があるとする意見有り。金融緩和は、麻薬だ。国民の社会保険、税などの国民負担は、驚くほど上がっている。問題は、統計の要素だ。
#55702 No title
結局経済を知らなかったということですね。量的緩和といっても世俗の言葉で言うと、債権がデフォルトしそうだからそれを助けるということで、したことは国債を買っただけでしょう。残ったのは日銀につみあがった国債ということでしょう。
資産の保全をと考えることですが、手段が限られている。先はインフレか銀行倒産かですが、わからんね。
土地の資産価値がなくなったことは何を意味するか?売り地ウリ地でひどいですよ。ただであげるといっても誰ももらわない。人口が減り、学校が統合されるからとて、アパートを借りる人が出たという。若い家庭は学校問題が主で私の子供のそれがもとで、更なる田舎から、田舎へ引っ越してきた。
しかしその子供たちを見ると暗澹たる気持ちになる。税金ばかりの世界を生きていかねばならないからです。下手をすると給料の半分を税金にという世界を生きていかねばならず、それは想像もつかない。その世界で生きていくには仮にいい大学へいき、いい会社に入っても税金で取られるだけで、こと金に関してはいいことはないでしょう。すでに800万以上を富裕層というから、異常な世界がきている。洗脳が跋扈する世界ですから、よほど勉強をしないと(自分で考えないと)生きるのが大変になる世界がきた。戦後の高度経済成長時代は歴史的に見てもありえない異常な世界だったと認識することです。この変換には大変苦労した。
#55703 No title
マザーアースさん、kenjiさん、おはようございます。
現状を考えると国民生活的には弱デフレで弱円高ぎみが丁度良い。しかし、政府の都合と国民の都合が乖離していく様は切ないね。
#55704 鹿をさして馬となす
輸入に頼る日本、円安でデフレはない。
食品をはじめとして原材料、エネルギーすべてが上がっている。
非正規社員だらけになり、年収300万以下が3000万人を越え、自給350円の外人研修生が幾ら増えても購買力が上がるはずもない。
安倍は、お仲間の大阪の橋下徹を真似て、黒を白と言い張っているだけ。
先日も、NHKのインタビューである総研の研究員が、
2パーセントを越えた今年の賃上げでは、物価の上昇にはとても追いつけないと、答えていましたよ。
昔は、中国人や朝鮮人は嘘つきで約束を守らないということで、米国人は嫌ったが、日本の政治家もやはり異人のせいでしょうか、嘘つきで不誠実ですね。
故事にある「鹿をさして馬となす」ということです。
#55705 マザーアスさんの感覚が優れている。
ゴジラさん、おはようございます。
>結局経済を知らなかったということですね。
経済を知らないのは日銀ですか?
ゴジラさん、私はマザーアスさんの感覚の方が正しいと思います。
日銀が展望リポートでは物価2%目標の達成時期が削除したのは緩和効果が
薄れるからではないでしょうか?
日銀は以前、原油価格が下がった為に物価2%達成が出来なかったと言ったいましたね。
まずこの記事を読んでください。
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL23HQ9_T20C18A3000000/直近の2ヶ月で
原油は 61.55ドルから68.2ドルへ
ドル円は106.6ドルから109ドルへ
原油は6.65平均10.8%の上昇
ドル円は2.4ドル2.3%の下落です。
日銀はこの状況を把握した状況で目標達成時期を削除したのは
日銀が2%目標達成に自信があるからではないでしょうか?
また、3月に日銀は自然利子率が1%になった事を英字で(ワーキングペーパー)
で発表しています。日本語発表すれば、緩和縮小が早まると市場が感じるからでは
ないでしょうか?
#55706 北朝鮮 金王朝と戦前の日本
李氏最期の王妃、李方子の血脈が横田早紀子さん、つまり、横田恵さんの母親は、我が国、日本の天皇家に繋がる血筋とする話がある。金正恩氏は横田恵さんとする説もある。正恩氏の恩の意味は、日本語で恵。つまり、北朝鮮は、金王朝の血脈の権威と王朝の正当性の必要から、恵さんを拉致したとする有力な説が生きている。金王朝が目論むのは、李氏朝鮮の現在への復活、復興にある。金王朝三代に仕える軍司は、日本の陸軍中野学校を出自とする有力説あり。そこには、昭和通商が絡む。昭和通商は、安倍首相の血脈、岸家にゆかり。この事が真実であれば、横田恵さんは、永久に隠される。昭和通商と欧米諸国、そして、横田に平壌直行便があるように、我が国の支配層とアメリカCIAとの宿縁も深い。北朝鮮とCIAの関係浅からぬは、皆さんの推測からも知るところとなる。
#55707 非正規社員の年所得 168万円
一般の給与所得の平均が、460万円。一般的な給与所得では、都市部で家は持てない。非正規社員は、結婚も不可能。日本は既に、格差社会から階級社会に移行している。これに人工知能と生産の自動化が進めば、日本の階層は、資本を持つ者と持たざる者に先鋭化し、階級社会は、より固定化される。社会は、根底と根本の変革が必要とされる。
#55708 旧皇族 梨本宮
李方子女王は、梨本宮出自。
#55709 #55706の訂正
横田早紀子さんの名前を横田早紀江さんに訂正をお願い致します。
#55710 #55706の再訂正
金正恩氏は横田恵さんを金正恩氏は横田恵さんの息子に訂正をお願い致します。
#55711 No title
我が国で血を問題にしているのは天皇家だけです。それ以外は違う。支那朝鮮は血族社会です。この落差はおおきい。
私もさほど知らないが、朝鮮についてもっとわれわれ日本人は知る必要があると思う。朝鮮は長子相続で支那は均分相続です。では我が国はというと之が複雑です。天皇家の相続は歴史を見ればきちんとしたものはない。明治のとき長子相続制をとった。皇室典範だがこれは側室を前提にしたが大正天皇が側室を置かなかったから、その時点で天皇家は滅びることとなった。側室を置いても滅びる。するとどこへ行くか、元の相続制に戻るしか道はない。ここに明治維新も無理があった。
父親が(<テレビを見ていたら佐々木元日銀総裁が<私は変動相場制を知らなかった>といった)といったので、それはないだろう。金本位制でも相場はあり、そこは変動している。金現送点というものが在り、金切り下げの判断の元になると思うがなあ。と話したことがある。日銀のすることはいろいろあるがしたことは株を買ったことと国債を買ったことです。そのした事から見ると、私は株を買ったことは意外といいことではと思うが、国債は財政ファイナンスだと思う。之が将来いかがなるか?日銀の当座預金の口座を入れ替えるだけだが、利子というものが動くからそこが違う?
私が習った日銀の当座預金には利子はつかないはずで、それは高校のときです。しかし今は0.1パーセントついているとあったがこれは実質金融緩和にはならないのではと思うがまちがいかなあ。いつからつけたのか?
北朝鮮で日銀がすることと同じことをすれば経済はよくなるか?私はならないと思うから、我が国においても同じで、金融緩和が経済をよくした主因ではないのではと思っている。
以上は素人考えに過ぎない。しかしGDPが増大しない限り給料は上昇しないことはわかる。また経済が拡大するということが確実なら給料は上がる。もはや本業だけでは給料が増えるということはない世界がきた。私が世間へ出たとき、夜の8時から三時間仕事をしないかといわれた、実際それをしていた人はいた。それが必要な世界がきたにもかかわらず働き方改革というが分けわからない。
#55712 No title
路傍の石さん、mirainimukete2020さん、マザーアースさん、kenjiさん、こんばんは。
輸入品が上がるのは避けようはないが、米国の都合から考えてこれ以上の大幅な円安はないようにも思える。輸入品価格の高騰は消費者の意思ではない。実際の消費行動はより安いものを求めている。100円ショップに人が群がる様はバブル時代では到底考えられない。消費者は明らかにデフレを求めているということを言いたかった。それは消費行動に現れている。
#55714 可処分所得は、大きく下がっています。
可処分所得は、大きく下がっています。
当然、より安いものを走らざるを得ません。
そして、公的負担が大きくなっています、
8パーセセントの消費税は大きいですね。
消費税は故竹下総理が言っていた通り、もともとが猫糞税ですから。
ある学者が、昭和35年に東大を卒業、
大手企業に就職した時、初任給が2万円で厚生年金の保険料が100円と書いていました。
個人負担が、給与の0,5パーセント。
現在は、個人負担が17パーセントくらいで、
会社負担分をあわせ35パーセントでしょうか。
健康保険料も高くなりました、介護保険料、その他、さらに追い討ちをかけるように消費税。
持ち家なら、固定資産税、酒税も高い。
消費税を8パーセントに上げたとき、
公務員は8パーセント余り、
議員は月26万円昇給させています。
昔に比べ、ファミリー企業や公務員の天下りが凄く増えましたね。
国立大学(独立行政法人)も役立たずの文部官僚の天下りだらけです。
#55715 管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
#55717 No title
路傍の石さん、○○さん、こんばんは。
路傍の石さん、現状で消費税が10%になったら相当なダメージでしょうね。やってから分かるとしたらアホです。
○○さん、どう考えても異常ですよ。景気の良さを微塵も感じないなんておかしい。
#55718 管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
#55720 No title
○○さん、こんばんは。
少し気をつけるようにします。