2018.04.20(Fri) | 経済 | CM (7) | TB (0)
原油価格は80~100ドルが好ましいとするサウジ。トランプは原油価格の上昇は容認できないと言う。そこに市場原理なるものは存在しない。いつからそういう世界になったのか?為替も似たようなものだが、人の欲には際限がない。どのあたりで折り合いをつけるのかね。トランプに折り合いは似つかわしくないが・・・。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
#55624 北朝鮮のニュース速報
ミサイル実験停止。核実験施設廃棄を決定。朝鮮戦争終結、平和条約締結で、莫大な北朝鮮の地下資源の開発と争奪戦が始まるね。プーチン大統領が進言する、ロシアから南北朝鮮をつなぎ、釜山に抜けるパイプラインの計画も前進。南北朝鮮を結び、欧州からイギリスを抜ける、ユーラシア鉄道の敷設も実現の道を進む。ユーラシア鉄道は、日本列島につながる。残されるは中東有事。イランの将軍は、米国も英国もイスラエルを救うことは出来ないと、イスラエルの中東からの排除を述べた。トランプ大統領は、シリアのロシア製、防空施設の攻撃を検討と述べる。サウジアラビアはイスラエルと共同のイランとの軍事作戦。シリアでの戦闘と混乱は、複数のパイプライン計画。思惑を呼ぶコモディティ。原油は68台を維持、強い展開。この原油価格は、ロシアに有利。
#55627 No title
マザーアースさん、おはようございます。
その速報はどこまで信じて良いのやらという感じですね。あまりにも手のひらを返し過ぎ。
#55628 暇な相場が続きますね。
ゴジラさん、おはよございます。
掲示板の管理は大変ですね。
私も気づいた事を列挙しました。
◉ポイント外れの投稿一覧
>>ペルシャ湾にミサイルが打ち込まれれれば、船舶保険が利かなくなり、行く船がなくなる
→→→保険料が上がるだけです。
>>シリアの破壊状況を見ると復興などできるのかと思うと同時に震災の後の復興もできるのか
→→内戦が続いているのに復興が出来ますか?
>>阿部首相は事情を説明して解散総選
→→安倍首相です。変換ミスはありますが。よく間違えるね。
>>自分の住む所の地質調査くらいしておくことです。東日本大震災で床上げをしたが、液状化の対策はできいているのだろうか。
→→各々の自治体のハザードマップを見ればわかります。
>>飢餓がどれだけ恐ろしいものか。人を変えてしまいますよ。金価格が高騰したときにはそれがおきているときではないですか?
→→投資方法が間違っています。ゴールドは余裕資金で買うものです。
>>金の上昇はIT関連には不利にはたらくから、たぶん価格の限界があるでしょう。
→→影響は微々たるもの。IT 企業は金の鍋を作って売っているわけではない。
>>わが国はある面自己防衛というものが仕組み上できない仕組みがある。金はその時役に立つか?真剣に考えることです。
→→売却してからは遅いのではw。
#55629 No title
名無しさん、おはようございます。
面白い考察です。一つ一つには堪えられないが、ゴールドについてはそれぞれの考えで投資すれば良いと考えます。各自背景や目的が異なるでしょう。コメント見てても人の懐具合なんて分からないでしょう。オフ会やると分かるけど、金投資家は金持ちが多い。そういう心配はない。
#55630 No title
また非難かもしれないが
>>>飢餓がどれだけ恐ろしいものか。人を変えてしまいますよ。金価格が高騰したときにはそれがおきているときではないですか?
→→投資方法が間違っています。ゴールドは余裕資金で買うものです。
確かにそもそも投資は余裕資金でするものです。問題は普通の人がそのお金、日本語で言うと種銭ないし元手をどのようにして作るかです?今のように経済が拡大しない時代において仮に年300万くらいの給料でそれができるか?
それとおせっかいだが貴殿も食料について考えたほうがいいと私は思う。
出版業界において、私が言う食料について考えたほうがいいということの意味を書いた本は私が見たところない。だから考えたほうがいいということです。食料から、貯金ないし、余裕資金を考えると何が見えるか?
以上です。
>売却してからは遅いのではw。
これは現物は扱いにくいから金鉱株と書いているということです。この落差は大きい。今は預金と金は実質同じだと思う。
それと地質調査は地質学にもとずくものもあるが、造成地においてはそれ以前の状態についてみる必要もある。実際この程度しかできない。町内の役員をしたとき江戸時代の村単位の領域を見て回った。驚くようなところに家が建っており、思わずつぶやいたがそこに居合わせた人は皆心の中で思っただろうが、つぶやいたのは私だけだった。その領域の簡単な降雨量を計算すると、抜ける可能性があるなあと思った。事実その昔大雨の後山崩れがあった。それがなくなったのは、植林をしたからで、今その山が再びあれ始めている。水の道が川手いるからです。新興造成地は私が見るに気の毒と思うがまあ仕方がない。いずれにしても自分の生存条件を考えることで、それと世俗事案がどのように関係するかで考えることだが、不思議なことにマスコミはそれが逆です。関係ないことに大騒ぎをして、肝心なことには無関心を装っている。知人は教育が間違っているという。
総すべては教育で、国民主権という洗脳された言葉があるがそのほかにもいろいろある。ご指摘のことはごもっともなこともあります。多面的に問いう事です。
#55631 No title
kenjiさん、おはようございます。
飢餓が起こる状態は何も機能しない。ここはそういうことを論ずるサイトではないのでこれ以上はコメントしません。投資は余裕資金で行うものというのは当たり前のことであり、ここで口説くいうべきことではないという考えです。ゴールドを混乱時に売却しようと考えている金持ちは少ない。あくまでも資産保全と考えているから売却の必要はない。換金したいなら金ETFか金鉱株が正しい。ワンクリックで換金できるものが良い。
#55636 植林が原因
kenjiさん
「事実その昔大雨の後山崩れがあった。それがなくなったのは、植林をしたから」
よく映像をご覧になれば分りますが、
昔から植林された木は根を深く張れず、山崩れを起こします。
豪雨で被害を受けた朝倉町も、流されているのは植林した木々で、 枝打ちされたヒノキでしょう。
今回の耶馬溪の土砂崩れも、枝打ちされた真っ直ぐな植林した木です。
日本国中、土砂崩れが起こっているのは、植林したり無茶な開発をした山です。
昔から、ヒノキの山は土砂崩れで恐山(表土の流された岩だらけの山)になるのです。
森林組合は、満州・北鮮系の利権です。
国民がスギ花粉症で苦しもうが、土砂崩れで家屋、田畑が流され多くの人命が失われようが植樹祭、植林は続けられていきます。
被害にあった方が気の毒でなりません。
災害が起これば土建屋も儲かります。
こちらも同系のお仕事です。
本当に、遣りきれない思いです。