2017.12.21(Thu) | 経済 | CM (9) | TB (0)
金利とは何なのか?お金を借りると金利がつく。何故だ?レンタカーを借りても金利がつくという感覚はない。借りたものを返せばそれで終わりである。だが、お金にだけは金利がつく。これは本来払う必要があるのだろうか?国債にも当然のように金利がつく。これを返さなくても良いと言うことにすれば借金は増えていかない。金利で増えていくお金は本来存在しないお金である。そんなものが返せるのか?国債は破綻するために存在するものではないか?
- 関連記事
-
スポンサーサイト
#54325 信用創造というやつです
借金してる人が全員が同日同時に返済しようとすると世の中から返済分を回収した時、必ず利息分のお金が足りない仕組みで誰かが100%破綻しするロスチャイルドの仕組みです!なのでその分誰かが借金続けないと不足分を回収することができない
!図を書いた方がわかりやすいですよ!中銀と一般銀行SとABCさん3人の世の中にしてお金がないゼロ状態からスタート、この三名がSから借金してくださいSもお金ないので中銀からお金借りてください
三名同時に金利と共に借金返済させてください!面白い事起こりますよ!この世の中が借金を返すために働き続けないといけない世の中なのがわかります。イカサマがよくわかりますし目の前にあるお金が負債である(誰かの借金)という意味もわかります。
この世は椅子取りゲーム!現実はもっと複雑ですけど(笑)
#54327 イスラム金融
銀行が仲立ちし、配当や手数料を受けとる。金利は禁止。金利は無限ループにはまり、いつかは返済が適わなくなる。投資不適格な取引もあり、シャーリアが規範となっている。考え方ではあるが、良い仕組みであると思う。金利を否定しているから、既存の支配の構造と金融マフィアとは折り合いが付かないね。
#54329 No title
寄り道さん、Steinさん、マザーアースさん、まねきねこさん、おはようございます。
金利に疑問を感じる人はほとんどいいないが、これほど不思議なものはない。考えた人は天才としか言いようがない。
#54330 米政府機関閉鎖回避
1月19日までの繋ぎ予算、下院で可決。ロイター伝
#54331 金利とは「人の真心」です。
ゴジラさん、こんにちは
知人に車を借りてドライブに行きました。車を返す時はドライブ先で土産を買ってきてお礼の品として手渡します。お礼の品が「人の真心」です。
お金を借りる時、金利が低くなることは、お礼に対する「人の真心」が小さくなる事であり、
また、マイナス金利の世界では「人の真心」がなくなった世界のことです。
#54332 No title
素人ですが金利は社会を作動させる道具に過ぎない。
元は投資が元でしょう。したがって投資が成功すればリターンが来る。それが利子付の返済に過ぎず、したがって投資がなくなれば利子もなくなる。
それと経済はすでにある現状から別の世界へ行くことになるから。あくまで現状認識が元で、それは複式で把握しないと理解できないと思う。まあ能書きをいっても仕方がないが、金がない状態とは何かを想像することだと思う。奇妙なことに日常生活でそれがおきる。そのとき奇妙な本位制を取る。それは捕虜収容所における経済を考えるといい。あくまで未来の試算を担保にして動く。タバコがお金の役割を果たしまた口約束が収容所を出ても物を言ったが、それも暴力で不渡りにした。経済はあくまで道徳の結果です。
経済が道徳を支えているのではなく、逆だと私は思って、考える。それで見ると金に対する道徳とは何か?
これを考えると経済の一部分が見えてくると思う。
能書きの一部でした。
#54333 No title
マザーアースさん、mirainimukete2017さん、kenjiさん、こんばんは。
マザーアースさん、いつものパターンですね。
mirainimukete2017さん、真心で破産したらかなわんね。
kenjiさん、今日は調子悪いね。
!図を書いた方がわかりやすいですよ!中銀と一般銀行SとABCさん3人の世の中にしてお金がないゼロ状態からスタート、この三名がSから借金してくださいSもお金ないので中銀からお金借りてください
三名同時に金利と共に借金返済させてください!面白い事起こりますよ!この世の中が借金を返すために働き続けないといけない世の中なのがわかります。イカサマがよくわかりますし目の前にあるお金が負債である(誰かの借金)という意味もわかります。
この世は椅子取りゲーム!現実はもっと複雑ですけど(笑)