fc2ブログ

株バブルは続くか?

株バブルは続くのか?悩ましい問題だが、私はもう少し行くと見ている。米税制改革法案はどうやら最終合意が得られたようで19日に採決の見通しである。これが株売りにつながるとの見方もあるが、それは年を越してからの話ではないかと見ている。不思議なのは国債イールドカーブのフラット化が起こっているのに景気が良さそうな兆候がまだあることだ。何かが間違っている可能性がある。それが分かってくると株バブルも終わるかもしれない。それにはもうしばらく時間を要するという感じだ。
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック一覧

コメント一覧

#54287 米共和党減税案
減税額、10年で1.5兆ドル。法人税21%で合意。大きな前進。アメリカではイスラエルの首都イエルサレム宣言で大規模なテロ攻撃の情報。もの騒ぎな年の暮れとなる。こちらでもクリスマステロ攻撃かもしれない。株式のバブルは世界情勢で揺さぶられそうです。
#54288 米空軍E4Bナイトウオッチ
日本に来ているみたいだね。核戦争を想定準備。指揮系統確保の空の指令センター。ロシアも加わる全面核戦争に発展すれば株式どころではない。暴落時の底値を拾う、草狩り場は昔からあるよな。
#54289 No title
イールドカーブのフラット化、いよいよリーマン前に迫りました。

https://www.bloomberg.co.jp/quote/USGG2YR:IND

https://www.bloomberg.co.jp/quote/USGG10YR:IND
#54290 No title
米国もそうですが、中国の国債イールドカーブのフラット化が顕著ですね。
ちなみに短長期金利が逆転した1970年末から1980年前半は、金価格が高騰した時期と重なります。

フラット化の原因は、
1.短期金利の上昇
2.長期金利の下落
の両方ありますが、短期金利はFRBの政策金利で動いていますね。ロン・ポールが12月8日付で発信している動画によると、アメリカのインフレ率は政府発表値と比べ、実感では明らかに加速していると話しています。やはりインフレ対策が急務なのでしょうが、景気が悪いので少しづつしか政策金利を上げられない、というのが実情なのでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=PABsYWUh8iA

一方で長期金利下落は将来の金利低下、つまり将来の景気不安を反映しており、米国経済はいよいよ「にっちもさっちも」いかなくなりつつある状況にあるように見えます。

これらの状況を踏まえると、現状はまさにスタフグレーションと言えます。日本でも値上げのニュースが相次いでいるにも関わらず、低インフレ率であると政府は言い張っていますが、実質経済成長率をごまかすためのカラクリなんでしょうね。
#54292 No title
マザーアースさん、まねきねこさん、さとうきびさん、こんばんは。

ある程度の見解の一致が見られそうですね。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する