2017.12.02(Sat) | ゴールド | CM (12) | TB (0)
円高ドル安の目がありそうに見えるが、トランプの望むものではない。ゴールドは上がりたいが上がりきらない展開。為替からは動きずらいのか?中国、ロシアは現在の世界的な金融政策に疑問を持つかのような行動を取っている。為替は各国の利害の集大成である。収まりどころが落ち着かないのであれば大きく荒れることを示している。それはいつの日か?
- 関連記事
-
スポンサーサイト
#54139 双六
上がれないと、よく振り出しに戻りますね。痛みを伴うガラガラポンも必要ですね。
#54140 ロシア
今年の1月から9月までにロシアは市場から420万オンス、金額で50億ドル以上、金現物を購入している。つまり、ゴールドは、未だ安値で拾われている。中国も自国の通貨と債務の補強からゴールドを継続的に市場から吸い上げている。
#54141 最新のカレイドスコープの記事を読んで
暗号通貨もブロックチェーンも人口知能も、何らの防護策を講じなければ、電磁パルス兵器や核攻撃下にあっては轟沈、破壊は免れないと考えるのだが。もちろん、人口も激減するであろう事から、選民の選民のための社会が形成されるべき誘導策とも考えられる。人口削減は世界支配層の当初からの目論み。聖書の預言も人類誘導プログラム。意識は物質化し、思考は現実化する。宇宙の実態は意識によるホログラム。
#54142 イスラエルの首都
トランプ大統領がイエルサレムをイスラエルの首都とする模様。中東の和平プロセス崩壊。ハルマゲドン。世界金融崩壊のプロセス。ゴールドが輝く。
#54143 No title
マザーアースさん、こんばんは。
世界はまとまらない。拮抗しているからゴールドが動かないとも言える。壊れたら壊れたで大変だが・・・。
#54144 No title
ゴジラさん、みなさん、こんばんは
金鉱株は買いましたか?
ゴールドのチャートを見ればはっきりしませんが
シルバーのチャートを見ればボトムの可能性が高い。
強気のダイバージェンスがでたのは昨年の12月以来、11カ月ぶり。
12月1日の安値を起点に上昇するのでは。
急騰は8日以降から、このシナリオに
ゴジラさんは、すぐに上昇すると思ったのかな?
大きく上昇するためには屈まないとジャンプできない。
#54145 テンポスコイン
HISの沢田氏、ゴールドに裏付けられたテンポスコインを発行。純金1トン、50億円相当を手当。当面は園内で使用。
#54146 No title
mirainimukete2017さん、マザーアースさん、こんばんは。
mirainimukete2017さん、見たままを言ってるだけですよ。大きくジャンプするなんて思ってないよ。
マザーアースさん、ここでそういうことをする意味はあるのかな。
#54147 ある国の話
その昔ある国が三年後にはこの一円を1グラムの金に変えるから、これをお前たちに貸し出すから、これで樟脳を作ってくれ。と頼み大量の樟脳を作り、1kg10円で藩に売り出した。藩は長崎へ行き、1kg30円で南蛮に売りそれを金に換えて、持ってきて、それで出した藩札を回収した。みなは喜んで、機に変えた、万歳、また同じことはないかと思っていたら藩から呼び出しがあり、いわく、(藩も浮かれていたが、思いだせば、その方たちには藩札が貸し出している。それを返してもらわないといけない><ではそれをお返ししますが、1円1gでしたから、金でお返しします>いわく<そのときは1円1gだったが今は藩札は市中にはない。藩札を返してもらいたいが、それは今1円2gだ。だからそれで返してほしい。ついては2gと藩札一枚を交換するから、それで返してもらいたい>
商人その他は、納得がいかないがそれで藩札を返した。
面白い話でしょう。この機微を理解できないと金など持っていても仕方がない。それに市場とは何かを理解しないといけない。
北朝鮮が次回は核弾頭をつけて東京に落とすよと今回宣言したわけだが。日本人はどうするつもりか、まともな国なら先制攻撃をするのが国際社会の常識だが、それをする能力がない(金を上げる能力がない)ではいかがするか、広島長崎の市長に聞いたらいい、70年暇こいて遊んでいたから、それ相応の報いは受けるけれども現代社会は関係ない人にそれがくる。
金も同じで関係ない人がたぶん儲けるでしょうね
#54148 No title
kenjiさん、こんばんは。
その理屈が当てはまるかな。常時と非常時では異なる。また、必要なものと必要でないものでは異なる。ゴールドは退蔵資産だ。必要になる時は面倒な時です。
#54149 CME
今月18日、ビットコイン先物上場。仮想通貨市場の拡大を目論む。
#54150 No title
マザーアースさん、おはようございます。
儲かると思えば何でも商売にするということですね。