fc2ブログ

今日は松本城へ

201.jpg

今日は松本城へ行ってきました。観光客が非常に多くなんと80分待ちの状態でした。なかなか良いお城です。国宝のお城は姫路城、犬山城、彦根城、松江城と行ってますので最後の一つでした。帰りは集中豪雨で中央道の一部(土岐)が一時通行止めになり慌てました。
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック一覧

コメント一覧

#53363 No title
オー  1300ドル乗せた。
#53364
ゴジラ様皆様今晩はです。
ゴジラさん旅行楽しめた様で善かったですねぇ!!
楽しめる記憶だけは大切ですからねぇ!!
ゴールドも1300ドル目前ですねぇ!!超えたら足が軽そうですねぇ!?
#53365 ヘブライの民と言語
カゴメカゴメの歌や君が代もヘブライ由来の歌、相撲はヘブライの神事、ハッケヨイ、ノコッタノコッタもヘブライ語。お城の陣取る侍も「守る人」の意味のヘブライ語。ヤマト民族(大和、倭)のヤマトの語源もヘブライ由来。縄文人はヘブライの民との話もあります。古代キリスト教、ヘブライ教の伝来は教科書で習う、フランシスコ-ザビエルよりも古い。古代の歴史は疑って見るべきでしょう。尚、神道の鳥居は、ヘブライの民の住まいの出入口とイスラエル人には、すぐに理解が及ぶ。出入口の扉を赤く塗るのは、ユダヤの民の「過ぎ越しの日」に由来する。
#53366 お城の最上階は天守閣と言う
天守の住まう場所。ヤマト朝廷のヤマトの意味合いは、「うやまと」と言うヘブライ、アラム語。意味は「神の民」
#53367 No title
まねきねこさん、クロノさん、マザーアースさん、おはようございます。

まねきねこさん、う~ん。一瞬ですね。

クロノさん、温泉に入ると疲れが取れます。軽くなると良いんだけどね。

マザーアースさん、三種の神器を公開すれば謎は解明されるとは言われているが。
#53368 No title
>>現在でもユダヤ人は祈りの時に『旧約聖書』の言葉を収めた
>>「ヒラクティリー」と呼ばれる小さな小箱を額部分に付けるのだが、
>>これは山伏が頭につける兜巾(ときん)と使用方法が酷似している

マザーアースさん、
おっしゃる通り凄く共通点があります
でも、どうやってヘブライの文化が日本に伝わったのでしょう?
シルクロード経由だと、中国にも同じようなものが有るはずですが
そのような痕跡はありません

#53369 No title
ガラガラ蛇さん、こんにちは。

詳しい人が他にもいたんですね。
#53370 ガラガラ蛇さん
中国にもユダヤ人の子孫の町や村があるそうですよ。名前は忘れてしまいましたが。スキタイの民族と混交したり、月氏族やトルコの商隊と旅や文化を共にしたり、結局は、ユダヤの民はユダヤの習俗を捨てきれず、他民族や異文化に放逐、日ノ本に辿り着いたのだと思います。ミャンマーのカレン族もユダヤの民の血を引きますが、ミャンマーでは迫害の民族ですね。安住の地、約束の地と思えたのが私たちの日本列島だったのでしょう。シルクロードだけでは無く、海の道もありますしね。かつての繁栄の町、カルタゴはユダヤの民の海洋国家とも言われ、ローマに恐れられ、破壊尽くされたカルタゴの地が再生しないように、大地に塩を撒いたと言われていますね。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する