5月 London NY(COMEX)
15日 1233.30 1230.40
16日 1234.20 1236.70
17日 1257.40 1260.90
18日 1255.90 1246.80
19日 1252.00 1255.60
*少し上げて終わりましたが、冷静に見ると良いのか悪いのか分かりずらいですね。このままボックス圏を離脱できれば良し、出来なければ停滞でしょうか?横ばいのセンが強いと思っていたが、狭い範囲で意外と動いた。金ETFは微減といったところ。
*金ETF残高1188.77トン(5/21現在)exchange-traded gold securities
15日 1233.30 1230.40
16日 1234.20 1236.70
17日 1257.40 1260.90
18日 1255.90 1246.80
19日 1252.00 1255.60
*少し上げて終わりましたが、冷静に見ると良いのか悪いのか分かりずらいですね。このままボックス圏を離脱できれば良し、出来なければ停滞でしょうか?横ばいのセンが強いと思っていたが、狭い範囲で意外と動いた。金ETFは微減といったところ。
*金ETF残高1188.77トン(5/21現在)exchange-traded gold securities
- 関連記事
スポンサーサイト
Comments
No title
カールビンソン、ロナルドレーガンの2隻が朝鮮半島をはさんでいるらしい。年内有事の展開に発展の可能性が高まった。北朝鮮の運命は如何に。
No title
まねきねこさん、こんばんは。
やるのなら一瞬で決めて欲しいものです。
やるのなら一瞬で決めて欲しいものです。
ローゼングレンボストン地区連銀総裁
後、年三回の利上げが必要と述べる。6月のFOMC、突発事項が無ければ利上げが濃厚。ゴールドにとっては良くない話。空母打撃軍2艦隊でトマホーク1700発を北朝鮮に打ち込めるそうだ。6月には韓国の在韓米人の待避訓練。ソウルの在韓米軍は、再びソウルには戻らないとの話も流れている。これは、準備された突発事項となるやも知れません。黄海からの攻撃には平壌は、近くて弱い。中国でCIA要員が12名殺害も気になるニュース。
No title
ゴジラ様 皆様
こんばんわです。
妄想
米の指標低迷説の理由は、以前から書いている
来年2018は、過去の前後5年で最も高額な米国債の償還が有ります。
政府債務の法定上限が限界に来ており
米国債のデフォルトが毎年ささやかれています。
しかし、今年の懸念は来年から始まる膨大な額の償還があり
とてもじゃないけど、払いきれない額なのは誰の目にも
分かります。
5月23日には、トランプ政権が2018年度予算案の詳細を
発表する事も予定では有りますがその内容いかんで
米国は再下落も有りそうです。
米国のデフォルトネタは冗談の域から越えてきているので
ニュースにもなりませんが、「市場は常に正しい」とすれば
何かを隠しているのは事実と受けざる経ません。
債務上限の問題は今秋にスライドしましたが
待ったなしの問題を市場はいつ織り込んでくるか?
これが、ヘッジ要因としてゴールドに資金回避されているのが
昨今の「銀が市場最大のロングポジション」とも関連が
有りそうです。
FRBは金利を上げたりとどこまで市場をだませるか?
どうせ、デフォルトするならば今はだまし続けていこう
というところですね。
しかし、市場は着実とその大問題を織り込んでいる様に思えます。
こんばんわです。
妄想
米の指標低迷説の理由は、以前から書いている
来年2018は、過去の前後5年で最も高額な米国債の償還が有ります。
政府債務の法定上限が限界に来ており
米国債のデフォルトが毎年ささやかれています。
しかし、今年の懸念は来年から始まる膨大な額の償還があり
とてもじゃないけど、払いきれない額なのは誰の目にも
分かります。
5月23日には、トランプ政権が2018年度予算案の詳細を
発表する事も予定では有りますがその内容いかんで
米国は再下落も有りそうです。
米国のデフォルトネタは冗談の域から越えてきているので
ニュースにもなりませんが、「市場は常に正しい」とすれば
何かを隠しているのは事実と受けざる経ません。
債務上限の問題は今秋にスライドしましたが
待ったなしの問題を市場はいつ織り込んでくるか?
これが、ヘッジ要因としてゴールドに資金回避されているのが
昨今の「銀が市場最大のロングポジション」とも関連が
有りそうです。
FRBは金利を上げたりとどこまで市場をだませるか?
どうせ、デフォルトするならば今はだまし続けていこう
というところですね。
しかし、市場は着実とその大問題を織り込んでいる様に思えます。
No title
すみません
追伸です。
http://zerohedgejapan.blog.jp/
ContrarianJapanでも偶々解説していたので
URLを載せます。
日欧は今年を目処にテーパリングを始めるだろうと見ております。
その時のゴールドに対する影響を分析中です。
米国債を買わせる手段としては地政学リスクを大幅に煽ることも
一つのやり方ですね。
米国債の金利が上がり始めると怖い出来事が頻発しそうです。
追伸です。
http://zerohedgejapan.blog.jp/
ContrarianJapanでも偶々解説していたので
URLを載せます。
日欧は今年を目処にテーパリングを始めるだろうと見ております。
その時のゴールドに対する影響を分析中です。
米国債を買わせる手段としては地政学リスクを大幅に煽ることも
一つのやり方ですね。
米国債の金利が上がり始めると怖い出来事が頻発しそうです。
No title
マザーアースさん、DAWINさん、おはようございます。
マザーアースさん、1700発も打ち込んだら地形が変わってしまうな。
DAWINさん、23日説はあちこちで見かけますね。今度はどうでしょうか。
マザーアースさん、1700発も打ち込んだら地形が変わってしまうな。
DAWINさん、23日説はあちこちで見かけますね。今度はどうでしょうか。