2014.12.17(Wed) | 経済 | CM (8) | TB (0)
さて、今年最後のFOMCですね。FOMC後に相場は動きますかね。相場の動きはFRBに催促している。思いが叶わなければ一気にマイナスに振れるか?それとも・・・。ダウの神経質な動きは明らかに何かを語っている。原油の下げは策略の匂いがプンプンする。今年も日が少ないというのに一相場ありそうな雰囲気が残っている。どう動きますかね?
- 関連記事
-
スポンサーサイト
#44814 No title
ふと思うが戦前のアメリカ認識を見ると、妙な気がする。現在あるアメリカ崩壊認識と似たような要素がある。
大東亜戦争において、今にもアメリカが崩壊するような前提で色々な戦果(経済情報)がながれていた。
いつものことだがアメリカはお互い苦しくなる戦略をして、ある時点が来るとそれを止めて、回復に向かう。そのときの回復力の差を利用するという奴です。そのためお互い苦しくなったときのアメリカへの認識を元にするととんでもないことになる。
kenjiは単純にわが国国債をいつまで低金利で消化できるか?この一点にかかっていると見ている。
一番いいことは預金と国債の同時カットでしょうけれども、それができるか?
外国人が持って居る国債をどのように処理するか?ここがポイントです。もうここが限界にちかずいているのではないか?
経済は手段に過ぎない、目的ではない。
買いは処分して様子見です。
#44815
皆様今晩はです。結局利上げは、出来ないみたいですねぇ(^^;実際アメリカは、苦しいのでしょうねぇ(^^;円安の流れは、変わりそうにないですねぇ!?来年は、デフォルトの嵐ですかねぇ( 。゚Д゚。)
#44816 管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
#44818 No title
みなさん、こんばんは。
ここまでは米国のペースで進んでいます。張子の虎ではあるが、逃げ切る手段はある。恐らくそれをさせまいとする者がいるんじゃないかな。
#44819 No title
ドサクサにまぎれて大儲けをかんがえておる人がおおいねえ。
世の中そんなにうまくいかないよ。そんなに急変化もおきないでしょう。あなたがたが手に入れている情報なんか当てにならないと思う。じぶんで咀嚼して良く計算してみることです。
数字で考える。まあこの本当の数字情報が手に入らないから難しいですが。変化にはあと3年はかかると思う。
やはり為替ですね。来年中140円こえたら動き出しますね。
150円こえたら日本体制大変革。
130円なら4年は動かんわ。
4年必要だから安倍さんは解散したわけです。まあこれは日本だけの話ですけど。世界、アメリカがどうなるかなど
そんなものぜんぜん予想できません。所詮は暇つぶしの部類。
原油55ドルまで下がるのを予見したした人ここにおるか?
わたしら年寄り素人にはぜんぜんわからない。私にに大事なのは為替だけ。数字で見えるだろ。しかも簡単。
能無し銀行には余分な金がまだ100兆円あって国債買いたいらしい。
だから為替予想は難しい。しかも日本人は円に絶大な信用をおいていますからね。
しかし予見した人は世界にはおるわけだ。
実行したひとだ。
プーチンは吃驚してるよ。
ロシアの作戦ではない。
しかしプーチンは偉い。真の独立国の大将だ。頭も切れる、体力もある。心も強い。性格も強靭で冷酷だろう。
人形や、3世、2世とは違う、たたき上げの実力者だろう。(たぶん)レーニン革命のときの閣僚の7割があれだったとか。
ゴルバチョフは騙されたとか聞くのでまあわからんが。
kenziさんの書いた、フイリピンと台湾の間の 海峡の悲劇を検索してみた。
しらんかった。わざとかくしておるね。日本の昔の勉強だけできるエリート軍人さん今の東大卒のエリート官僚というのは
国民を虫けらのように思っているね。にほんはいまだ大日本国帝国と同じ。絶対、民主主義国ではない。
#44820 No title
カネより政治さん、こんばんは。
なかなか年輪を感じさせるコメントです。為替は人の欲が最も反映されるものです。そういう意味では最も分かりやすい。
#44821 No title
カネより政治さん、ゴジラ様
>kenziさんの書いた、フイリピンと台湾の間の 海峡の悲劇を検索してみた。
しらんかった。わざとかくしておるね。日本の昔の勉強だけできるエリート軍人さん今の東大卒のエリート官僚というのは
国民を虫けらのように思っているね。にほんはいまだ大日本国帝国と同じ。絶対、民主主義国ではない。
終戦後、そのエリートも職を失い惨めな生活を送り、奥方のなかには身体を売って生活をした方もいるだろう、しかしそれは最悪の状況を予期して備えていなかった報いとも言えよう。学力があるからといって将来を予期できるわけでもないし、生活が保障されるわけでもない。乱世においては織田信長的な非情さと開き直りが必要になると思う。非情さとは自分が生き残るために瀕死の今までの勝ち組から何もかも奪いつくして骨の髄までしゃぶり尽くすというもの。これをしても天罰は当たらないでしょう。
乱世においても弱い者は助けないと駄目、これをしないと天罰は下ります。
#44822 No title
Steinさん、こんばんは。
今の日本にそういった感性を持つ人がどれだけいるのかな。
大東亜戦争において、今にもアメリカが崩壊するような前提で色々な戦果(経済情報)がながれていた。
いつものことだがアメリカはお互い苦しくなる戦略をして、ある時点が来るとそれを止めて、回復に向かう。そのときの回復力の差を利用するという奴です。そのためお互い苦しくなったときのアメリカへの認識を元にするととんでもないことになる。
kenjiは単純にわが国国債をいつまで低金利で消化できるか?この一点にかかっていると見ている。
一番いいことは預金と国債の同時カットでしょうけれども、それができるか?
外国人が持って居る国債をどのように処理するか?ここがポイントです。もうここが限界にちかずいているのではないか?
経済は手段に過ぎない、目的ではない。
買いは処分して様子見です。