fc2ブログ

今は危険なのか?

MW-BU310_scary__20140210132547_MG1.jpg

さっきマザーアースさんが言っていたのは現在のNYダウのチャートが1929年当時のブラックサースディの時に似ていると言うもの。似ているだけで同じことが起こるかどうかは分からんが、話題にはなっているらしい。さて、これを見て危ないと思うかね?
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック一覧

コメント一覧

#40976 No title
アンネの日記の破壊はわが国へのテロです。いよいよわが国も中東やウクライナと同じ方向へとすすみだした。
 安部首相の焦りとも思える態度に国民は注目して、彼を支持をするべきではないか。
最初の主敵は南朝鮮ですようね。いい悪の問題ではない。これが日本人には理解できないようです。歴史と、地政学的結論はそれを示している。
 それによって金が上昇しても、多分我々には意味がない。
いよいよ松藤氏が再生するのかな?
#40977 No title
大和のriciが リーマンショック後初めて11000円を越えた。
この3年間1100円直前で3回跳ね返された。
今回ついに11000円を越えた。
意味?わからん。縁起モンかな?
ついに商品の時代が再来かな
インフレがやって来ているのかも。
まあ儲けたのは金、銀だけだ。
rici はやっとこの5年間の間でいつ買ったとしても黒字と言うところまで戻してきた。リーマン前は15000円だったからリーマン前にはまだ程遠い。
シカシ日本でもインフレの足音はすこし聞こえてきたようだ。

金現物を持たないものは財産を失うであろう。
没収をおそれるなら銀現物、Ptも良い。
尚金は大事だが、金のために国賊になってはいけない。
日本国、日本民族あっての、幸せだ。
中国などのさばらせておくといずれ属国にされるぞ。
中国は崩壊してくれたほうが日本のためだ。
金で国を売るな。ユニクロ、馬渕モーターなどろくなものではない。
made in japan はほとんど姿を消した。
実に悲しい。30年間動く洗濯機、冷蔵庫はもはや夢だ。
日本の有名銀行大企業の株主もほとんど外人になった。
40-50%に及ぶ。
これは国を乗っ取られたということだ。
だから生産が海外に移ったのだ。
昔は日本国民が大株主だったのだ。(生保、銀行の金はもともとは国民の貯金から来たものだ)
せめて人だけでも今後もmade in japan で有りたいものだ。
和魂洋才だ。
#40979 今年の4月上旬
今般の話題は2月22日のゲンダイネットで市場関係者の話と伝えられているようですね。2012年末から今年の2月上旬のチャートが酷似しているとのことです。1929年の暗黒の木曜日にあたるであろう日時は、チャートから推定すると今年の4月上旬とのことのようで、4月は、中国の理財商品の大量償還の危険日に該当。ウクライナの情勢もソチ五輪が閉会することからロシアの介入も想定されることから注意は必要と思われます。ウクライナが東西ウクライナに分断に至ればウクライナのデフォルトもあり得ます。何事も蟻の一穴です。注意は必要でしょう。ソロス氏がS&P500のプットポジションを倍増させ、米国株を売り仕掛けているのも気になるところです。
#40980 No title
ゴジラさん、みなさん、こんばんは。

CRB指数の上昇と長期金利の下げ止まりが気になります。

世界的なハイパーインフレの始まりではないか?

個人的には、ブラックサースディは無いと考えています。

#40981 今晩は
kenjiさんのコメントの中の「歴史」という言葉、大切に思いました。マザーアースさんが提示されたのも歴史のデータ。

お二人のコメントにはつくづく考えさせられました。経済予測も過去の歴史から学ぶことが一番なのかもしれませんね。今回はハズれるかもしれないけれど、それでも「歴史は繰り返す」と言いますからね。人類訓みたいなものですね。でも人間とは愚かなのかな。繰り返すのだから。ゴジラさん、どうなんでしょうね。
#40982
1929年のチャートの話は話題になり過ぎてるので同じことは起きないと思います。
ただ、普通は暴落の危機を煽りたいなら皆の記憶に新しいリーマンショックの方を出すはずだと思うのに、わざわざ1929年を出してくる理由が何なのかは気になります☆
1929年は金本位のはず、ただでさえ通貨発行可能量が限られていたのにMAXに発行しなかったことも危機に拍車をかけたと聞いたので、今とは状況がかなり違うと思います。
#40984 興味深くはありますね
欧米の投資業界ではもう結構前からいろいろ言われているチャート
ですね。偶然と言えば単なる偶然とも言えますし、偶然にしても
形が似すぎているとも言えますし、何とも言えない感じです。

ただ28-29年当時は金本位制の時代、今とはあまりに中央銀行の
金融政策もかけ離れています。当時は今みたいに無制限の金融
緩和なんてできませんでしたからね。

ですから、この28-29年当時と同じような暴落・急落率になると
は私は思いませんが(大きく下落するような局面ではどうせFED
は更なる緩和策を出してくるでしょうし)、直近最高値からの
20%かそこらの急落(人によってはそれを暴落と言うでしょう
が)はあっても不思議はないと思います。

但し、少なくともリーマンショック以降当たり屋である春山さん
はソロスの今回のプットは失敗に終わると言い切ってますから
ね(笑)・・・、どうなりますかね。
#40985 No title
みなさん、こんばんは。

可能性としてはあるかもしれないと考えるが、確率的にはそれ程高くはないかも知れない。それは騒がれ出していることだから。ソロスはダミーで本体がどう動くかが重要だと見る。

良い調子さん、考えさせられるコメントだが、国の未来は明るく考えたいですね。
#40986 No title
 1929年当時は石炭から石油へとエネルギー源が変わる時期に生じた。今回は変わるものがない。ではなにか?これは国民が食えるか食えないかが要となる。物理的に食えないことが大きな作用をするのではと思う。
 ヒットラーが心底ほしがったのはウクライナで、ロシアではないでしょう。ナチスにとらわれて、当時の地政学的、物量的な判断を無視してはいけないと思う。
 kenjiが見るところ現在のわが国は第一次世界大戦にたいした当時のわが国とも似ている。
 大きな影響はいま受けないがそれがやがてわが国に大きな影響となって作用してくるとは当時のわが国は思わなかった。対岸の火事でそれで大もうけをした。そのことのみに注目した。
 当時はラジオも普及しておらず、家屋に電灯すら少ない時代だった。
 各国が内部崩壊していくがそれを起こさないために対外戦争へとすすむことをする国が出てくる。
 ウクライナは内部崩壊で、その崩壊に外国勢力が絡んでいるでしょう。互い戦争をする力がなかった。何がなんだか分からないのがウクライナ情勢です。

 我国の石油輸送ルートの危弱性はいつになると具体的に現れるか?
 すべてはアメリカ頼みです。もうすこし我々日本国と日本人はアメリカが南ベトナムを見捨てたことをかんがえるといい。
 亜米利加はアジアにおいて覇権を求めているわけではない。
ここがアメリカのアジア政策の基本でしょうね。覇権は目的ではなく手段に過ぎない。
 東京圏の人々にとって食料の米を東北其の他から買うのかカルフォルニアからかうのかは選択の問題に過ぎない。同じように肉についてもです。そのほかいろいろ在る。それをさせないようにする考えは何か?ここに南北朝鮮と似たような見えない境界線がある。南北朝鮮について思考するとそれが見える。

 ここにTTPの核心がある。満州からの撤退はできないアレは我国の生命線だからといったように、農協がそれに反対しているが、現在は関税より為替の調整のほうが大きいから、反対するにしても闇雲ではなくそれなりの整合性が必要ではないか?
 農協は住専会社に貸し出して、一度助けてもらっている。懲りていない。

 金はますます輝くでしょうが、その背後に悲惨な社会状況と隣り合わせでしょう。
 恐ろしいことだとkenjiは思っている。
#40987 No title
kenjiさん、おはようございます。

今回の雪の被害でわかったことだが、遠隔地からの物流はなかなか回復しなかった。現代社会の脆弱性を露呈することになったが、食料の輸入も同様でこんなものが滞ったりしたら大変だ。食料自給率の問題は国家安全保障上の問題になりうる。国内産の食糧確保は避けられない問題になる。
#40988 中国 興業銀行 不動産融資を停止
中国上海證券報の伝えたところによれば、中国の興業銀行が一部の国内不動産会社向け融資の停止を春節前に通知、関連のセメント、鉄鋼業界等の貸出しを厳格化している模様。春節明けから香港で噂され始めた不動産バブルの破綻の噂の根拠の一端が、この興業銀行による不動産融資のストップにあると見られる。
#40989 中国
不動産セクター株が大幅に下落したみたいですね。

China Stocks Drop as Property Shares Plunge Most in Eight Months
By Bloomberg News
2月 24, 2014 4:19 午前

金は跳ねてます!
#40990 2013年 ジニ係数 0.717
中国のジニ係数。0・45を超えると社会不安。

ウクライナ、欧米の特殊部隊を数年前から投入し、投下した資金、100億ドルだそうな・・・・ロシアの動静でデフォルト確定だな。
#40991 No title
マザーアースさん、たけるさん、こんばんは。

中国も悪い話で溢れてるね。ウクライナがデフォルトしたらロシアは困るでしょう。天然ガス代を払えなくなる。一荒れするね。
#41018
理論上はお金の流通量は増やすことはできるが、実質的に増やせないということだと、流通量が限定されるということで金本位制と同じ、エネルギー事情も石炭から石油、原子力から自然エネルギーということで、徐々に転換が起きているという点では同じかもしれませんね。4月が危機の該当時期だとすると、これから緩やかに下落で、最後は事件で〆。Yahooの検索上位になぜか金融庁監査がランクイン、日本から何か起こるのかな?
#41021 No title
名無しさん、こんばんは。

なぜYahooの検索に金融庁監査が出てくるんだ?やな感じですね。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する