2014.02.15(Sat) | 経済 | CM (14) | TB (0)
消費税増税が迫る中、自動車販売は好調のようだ。私のクルマも来月点検なんだが、なるべく早めに来てくださいと言われた。つまり3月は納車ラッシュで忙しいため点検の人を早めに来るように促しているようだ。せっかくクルマを買っても3月に納車出来ないと8%になるんじゃどうしようもないもんね。インターネットのアンケートでも消費税増税前に買うものはありますかというのがあったけど、個人的には特に買うものはないと答えた。1年前に引越し絡みでいろいろ買ってるからもうお金は使いたくないというのが本音。しかし、これは増税後の反動が大きくなりそうな気がしてきた。エコポイントの時に繰り返しだね。みなさんはどうするつもりですかね?
- 関連記事
-
スポンサーサイト
#40860
トヨタ曰く
「はい、派遣切って調整します」
車は耐用年数10年ぐらいですか?
#40862 今晩は
農民ですから春夏野菜用の農業資材で必要な分は今月中に手に入れようと思っています。種、肥料、農薬等々。
でも、問題は4月以降の消費動向。昨年までの価格でお客様に果たして受け入れてもらえるのか。
食品については品質に目を瞑っても安いものを、という傾向がより顕著になるんだろうなぁと。
しかし金の買い時を逸したみたいで悔しい(笑)
#40863 車は持たず
スマホ、ケータイも持つ必要を感じていない変わり者。金融変動に備えて紙幣から硬貨に両替は継続。貴金属は現状維持。生保、損保、所得保障等の金融商品は昨年に見直し、大幅のリストラ、葬儀費用がまかなえる最低限に金額も圧縮。上場株式での運用は行なわず、成長分野の未公開企業の新規投資を停止。未回収債権の回収を急いでいる。後は寝て待つ。首都圏の脱出は考えてはいる。
#40864 管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
#40865 ロイター 2013年12月27日
EUの欧州委員会が大手銀行の自己資本勘定取引を禁止し、金融安定を脅かす取引全てを分離する銀行安定化の法案を検討とロイターが伝えている。規制の導入は2020年3月以降。ECBのストレステストの今年の開示が大きな金融問題となり市場を揺るがす恐れがある。ここに来て欧米の金融関係者の相次ぐ自殺や事故死の多くはデリバティブ取引の根幹に関わった関係者の中で起っていると言う。金融混乱の事象の時期によっては、我が国、日本の消費税引き上げは、国内の消費に致命的痛手をもたらすことであろう。
#40866 国内・国外ガスパイプラインの早期実現
金融混乱鎮静化と国際政治と経済覇権の移動の大きな契機になると思われる。
#40867 No title
ゴジラさん、みなさん、こんばんは。
自分の軽自動車は12年目です。7万キロ走っていないので、20年持たせたいです。
RSIの日足は、警戒ラインの70を超えています。
週足は、強気ラインの50をようやく超えてきました。
月足も、ようやく底打ちから上昇に向かいそうです。
#40868 同感です。
ゴジラ様、こんばんは。
家では、ホンダのハイブリッドに乗っているのですが、
昨年12月に1年点検で、ディーラーに行ったら、家のと
同タイプ、他機種のハイブリッド、軽、全て3月の納車
間に合わないと言っていました。
当然値引きも厳しい様ですので、あわてて3月に間に
合わせないでも、閑散で、影響が出始める5月位に
買いに行けば、差額の3%程度、簡単に引いてくれると
思うのですが、何かの脅迫観念に近い感覚なのかも
しれないですね。
値が張るもの程、「今が買い」の傾向が強くなる
だろうから、住宅の値下がりも大きくなるのでしょうね。
#40869 No title
軽自動車 自分は11年で21万キロ走りました。三千から五千キロに一回はオイル交換しました。クラッチは上手い下手に関わらず10万キロに一回は交換、燃料ポンプも10万キロに一回交換で持たせました。昔の軽自動車に比べると今の軽自動車は耐久性があるように思えます。(オイル交換を定期的にやるのが条件ですが)
#40871 No title
みなさん、こんばんは。
セールスに聞いたら住宅も駆け込みは凄かったと言ってました。需要の先食いは良いことはあまりない。後のことを考えるとやや気が重い。クルマは性能が上がりすぎて壊れなくなった。良いことなんだが、売れにくくなったのは確か。やっぱり微妙な感じですね。
#40872 管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
#40873 悩みどころ
マイカーローンも安いうちに買われているんですかね?
10年で原価償却して売って残存価値でスイッチング・コストを押さえると考えた時に持ち出し資本がいかほどになるか…
修理コスト
税金
保険
(駐車場代)
うちのはガソリンスタンドで週末借ります。
過疎ってるのでまだ便利だけど先はよくわからないね。
#40874 No title
うちのアルテッツアは14年目で14万キロ。
液体と消耗品は自分で管理して適切に交換してます。
セルモーターと燃料ポンプは交換したし、次はオルタネーター
かな。 エアコンが壊れたら買い換えるつもり。
税が上がる前に買うのは、タイヤだね。
国内メーカーだとダンロップが安く買えそう。
今日は、ジャイロキャノピーの中古が納車されました。
通勤手段が充実して、雨の日も安心です。
関東自動車工業製は、錆対策がよくて、まだどこも錆が浮いてません。 ドアも4枚ともギーギーとか開けるときの音は無し。 ドアの痛み具合って結構メーカーの差があるよね。
#40875 No title
みなさん、おはようございます。
本来、道具は手入れしながら最後まで使い切るのが当たり前だった。それが大量生産大量消費されるようになって消費スタイルが変わっていった。元の状態に戻るとなれば悪いことではないが生産設備が過剰になる。すべては景気動向にかかっている。賃上げは極めて重要になった。
「はい、派遣切って調整します」
車は耐用年数10年ぐらいですか?