2014.02.15(Sat) | 経済 | CM (10) | TB (0)

米金利が上昇するサイクルに入ると思っているが、タイミングが非常に悪い。アメリカ経済のGDPに対する債務の膨大な量は経験し得たものではない。発行した国債購入者の枯渇も大きな問題で金利上昇を後押ししてしまうだろう。金利上昇は一見改善しかけているように見える住宅市場を直撃する。人工的に維持されている市場は非常に脆いものである。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
#40850 中国建設銀行発行の理財商品
償還日、2月7日。金額、130億円。テクニカル・デフォルトから真性のデフォルトになりそうですね。2014年末までの中国での理財商品の償還金額は71兆円。これらの償還月は、1月、4月、7月、10月。中国では金利上昇の局面にあり、新規発行債券の発行が販売の不振からも発の中止が相次いでいる様だ。ゴールドは上昇し金利が上昇する悪い金利上昇はアメリカだけであるとは言えないであろう。
#40851 アメリカの金融機関10行
15日、16日、預金引き出しと銀行業務に制限を加える非常事態演習を行なう。スノーデン氏の文書によれば、2月15日に破滅的イベントが起るとの情報。
#40852 管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
#40854 No title
ゴジラさんお久しぶりです
最近の金価格の上昇ですが、アメリカの寒波の影響から原油価格が上昇しているのが大きな要因ではないでしょうか
先日バリックゴールドが発表したレポートに同社の2013年の産金コストが1オンス915ドルで2012年の945ドルを30ドル下回ったそうです 一般に1オンスの産金コストは1200ドルと思っていましたが、意外と低いのに驚きました。
せっかくの最近の金の上昇相場に水を差すようなコメントになってすみません、原油上昇が止まっても金は上がっていけばよいのですが、
#40855 イエレン公聴会
イエレン氏の金融政策の中核となる「フォワード・ガイダンス」(将来の金融政策の方向性を明示すること)についても、新たな変更などの言及は一切なかった。
特に市場が注視するのは、バーナンキ前FRB議長が掲げてきた「失業率が6.5%」という「引き締め開始検討の目途」だ。既に、実勢は6.6%まで低下してきた。
この点では、「失業率以外の指標も重要視する」との表現から、「
インフレ率が2.5%を超えるまで
は引き締めせず」という失業率と並び掲げられてきた「インフレ率」のほうへの軸足の転換の可能性が読める。
更に、他の指標を引き締め転換への目途に加えることも考えられる。ゆえに、今後、雇用統計の改善傾向が顕著になっても、それだけでは利上げは急がずの姿勢を堅持しそうである。
そして、新興国経済変調についても、「米国経済への大きなリスクではない」と断じた。この点は、米国金融緩和縮小政策が「国際協調を乱す」とのインド・インドネシア中銀からの批判的発言を一蹴したと解釈されるだろう。今後、G20の場などで議論を呼ぶことになりそうだ。
米国債金利10年物2.8%
期待インフレ率 2.5%
実質金利 0.3%
日本が助けないとどうしょうもない状態ですな。
#40857 No title
みなさん、こんばんは。
マザーアースさん、しかし、いろんなことが立て続けに起こるものですね。
○○さん、お金の流れが異なるということですね。だから違うことが起こっているのかな。
キイトさん、原油価格って微妙ですよね。連動性があると言われながらもコスト圧迫要因でもある。バリックの産金コストは思ったより低かったですね。でも高いのは南アフリカやオーストラリアが筆頭です。
モモさん、金利の上昇は止めきれていないと見ます。この状況でQE縮小に入ったのはなぜなのか?よくわからん。
#40858 No title
ゴジラ様
あのババアじゃだめでしょう。イエレンですか、サマーズが逃げたのも良くわかる気がしますよ。
#40859 No title
Steinさん、こんばんは。
ぷっ、あのババア・・・。相変わらず強烈ですね。でも厳しそうな気はしてます。
#40861 No title
ゴジラ様
この状況下で一発逆転は難しいでしょう。チェックメイトと見ました。彼女は何だか頼りのない能書きだけの使えないオババですな。
今の時代ですと北条早雲、斉藤道三、武田信虎、松永久秀のような
元気で無慈悲で残酷なリーダーでないと乗り切れないでしょう。プーチンがそれに値するかな。オバマはプーチンの足下にもおよびません。比較すること自体プーチンに失礼でしょう。
#40870 No title
Steinさん、こんばんは。
プーチンはしぶとい。簡単には消えない感じがしますね。そういうところは見習いたいものです。