fc2ブログ

何日続いたら本物と判断するかね?

gold20140214_convert_20140214214942.gif

続くね。これだけ続けて上げているのは最近では珍しくない。だいたい上げて下げてを繰り返すことが多かった。何日続いたら本物と判断するだろうかね?一番面白いのはまだだまだだと言われながら気がついたら1400ドルを超えているパターンだ。
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック一覧

コメント一覧

#40839 レジスタンスいろいろ
ある程度時間をかけて週足ベースでもWボトムをつけたような形なので、仮にここから上昇軌道に乗っていくとするなら、考えられるレジスタンスの水準は以下になります。

*先ずは直近高値であるネックラインの1430ドル、ここが最初のハードル。ここを明確に上抜ければ、チャート分析の定石では、(1430―1180)+1430=1680ドルも見えてくることになります。それと1920⇒1180の38.2%戻しが1460ですから、この点からみても1450ドル前後が先ずは節目になりそうな感じ。

*次は半値戻しの1550、あと去年4月の急落まで長らくレンジの下限だった1530もあります。つまり1530~50あたりがまた節目になりそう。

*ここも突破できれば(ちょっと気が早いですけど)、61.8%戻しの1640も視野に入ってきます。

ここから先は今の段階ではまだ妄想が過ぎますね(笑)。
#40841 No title
abramovichさん、こんばんは。

いつも良いタイミングで良いコメントを入れますね。騙しでないことを願っています。
#40842 No title
自分は、1350~1360ドルを突破するすれば、abramovich
さんと同じように考えています。

#40843 死人の皆様、頑張ってます。
あははははーーーー。

ハゲタカ金融経済でアメリカの実態経済は食いつくされています。
そのハゲタカが全滅すれば、ほんとうは死んでいますが、実態経済が
まともに回復するまで、少なくとも20年はかかるでしょう。
死人ハゲタカ投資企業が歩いているうちは実態経済の回復はありえません。

死人金融機関が歩いています。AIG,シティーバンク、etc.
死人巨大企業も歩いています。 GM etc.
そして 死人巨大国家も歩いています。 アメリカ合衆国。

ふふぁふぁふぁふぁぁぁーーーー。

戦争をやらかしたけれど、フセイン相手ではうまく誤魔化せませんでしたネ。
骨折り損のくたびれ儲けでしたネ。

今夜も妄想しますか? 電卓でg XX円だとすると いやXXX円かな
でもって手持ちはXXXXだから・・・・・・。
牛死死死ーーーーー
#40844 No title
運送業者さん、picachu1234さん、こんばんは。

ここはある意味、普通じゃないのが良いところだけど少し来てますね。
#40845 予兆
気がついてみれば、体制崩壊と刷新の予兆であったと言うことも考えられる。ゴールド、只今1319ドル。上昇中。
#40846 何故にゴールドは上昇するのか
おはよう、ございます。
何故にゴールドは上昇するのか?、あるいはなぜにCRB指数は上値抵抗線を破ったか?
色々な解釈があるとは思います。
1.金融緩和の弊害 
2.新興国の需要急増
3.別のこと
以上のうち、自分としては「小氷河期到来」の予測で商品のこれからの需給タイト(特に原油、ガス、穀物)があるのではないかと思います。商品の今後の価格上昇予測と金融緩和の相乗効果が今のゴールドがやや持ち直している原因と考えます。

今から10年後には、東京の方でも、冬にはスタッドレスタイヤが標準装備となるかもしれません。

そうなると、穀物生産ゾーンが南進し、カナダやウクライナが没落する可能性があります。すると、どう考えても、アメリカが前面に出てくるとしか思えないのです。

以上、戯言でした。


#40847 No title
マザーアースさん、大河の一滴さん、おはようございます。

マザーアースさん、抵抗なく上がっているさまにやや驚いています。

大河の一滴さん、米国が中心であることに違いはありませんよ。影響力が落ちてきているだけです。
#40848 米国債金利とゴールド価格の上昇
 いずれも2/4からともに急上昇、どうも米国債が売り超にあるらしく買ってもらうためのFRBの対策の結果だろうか?
 金利上昇とゴールド担保が要求されてるのかもしれないね。
#40849 No title
うーんさん、こんにちは。

通常は金利の上昇はゴールドにとって良くないと言われる。悪い金利上昇であることを示している。本来なら潰されるケースですよね。
#40853 点と線
みなさん、こんにちは

点で見ていると分からないけど、線、あるいは面で見るとまた違ったことが見えてきますね。

うーんさん、今まで個人投資家を鴨にして金ETF等で損をさせ続け、格差拡大も貧乏人の僻みとして、QEのお金をつぎ込んで市場を思い通りに回転させてきた挙句、QE縮小した分の資金をどこから集めようとしてるのか、ということですかね。いまだお金を持ってて、損をすることが分かっていることに突っ込む馬鹿なお金持ちがどこに残っているのかと。日本の政府と銀行くらいですかね。

後先考えていればこうなるのは分かっていたはずなのに。数字をいじってアメリカ経済復活を印象付けてきたのが、QE縮小の口実になったが、しかし実態は追いついてないので、影響は結構甚大かも。そしていじった数字のままQE縮小を続ければ化けの皮がはがされて市場は崩壊、かといってQE縮小停止すれば経済回復はしてなかったと言うことで株式市場は暴落、すごいジレンマだと思います。

同じように、ビットコインも暴落とか、各国政府から禁止され始めているとかありますけど、暴騰中に147億円あまりの大口の売りさばきがあったことと組み合わせると、もうビットコインの役割は終わったとも解釈できますね。
#40856 No title
nozomingさん、こんばんは。

QEの役割は他にあってもう使命を果たしたとも言える。銀行の浄化がどこまで出来たのか分からないが、そう簡単なものでもない。今度は中央銀行の浄化が必要かも知れない。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する