2013.04.27(Sat) | ゴールド | CM (12) | TB (0)
COMEXでこの3ヶ月間、物理的なゴールドの売りの99.3%がJPモルガンによるものらしい。量にして196万6千オンス。以前のエントリーでも記事にしたが、COMEXの金在庫やJPモルガンなどのブリオンバンクの金在庫が急減している指摘した。この分は本来ならCOMEXの金在庫に入っていくものであるが、COMEXの金在庫はさらに急減している。今のところJPモルガンがCOMEXの金在庫が消失するのを助けているように見える。それでも金在庫が減少しているということは、誰か大口の買い手が存在することを意味しているが、誰が金現物をかき集めているのか不明である。現在はペーパーゴールドの売りとリアルゴールドの買いの戦いである。やがてこの均衡が破れる時が来るかもしれない。その時は・・・。
関連記事
スポンサーサイト
#34647
非常に面白い記事をありがとうございます。
私は金にも株にも投資しているので、両方に興味がありますが、
春先から私の持ち株などは、毎日のようにJPモルガンの5%ルール報告があがっておりました。
含み資産株などは、JPモルガン一手買いの様相でした。
金を売ったマニーで、日本株を買っているのでしょうか。
そしてそれは何を意味しているのでしょうかね。
#34649 素人理解と意見
金に関するデータは確かかどうかがわからないと聞いた。
見えるのは現物価格と先物の価格だけだと思っている。今金本位制について、いろいろ読んでいるが、簡単ではない。金本位制の元でも、いろいろな通貨が出ているが、問題は通貨の価値は何によって決められるかでしょう。これはわからないに尽きる。反例がすぐに見つかるからのようです。
異次元の政策とかいうが1920年代においても。kenjiの理解が正しいとすれば、考えたけど、効果がないとして、しなかった政策と同じ気がする。
問題は通貨を大量に供給すれば物の値段はどのように変化するか?そもそもそれで物の値段は動くか
という設問への解答として、いろいろあるようです。
連中、第一次世界大戦以後の金融為替政策の歴史をしっているだろうか。
第一に産業構造がことなり、それにつれて貿易構造が異なる事を連中、理解しているかなとおもうな。
金本位制は金のところに鉄など、他のもに、たとえば、にんじんでもいい、ソレヲ入れて考察すると、いろいろな側面が見える。
日銀券を配れば経済が動くというわけではない。ただの紙が機能するようにしている仕組みが問題で、紙幣を配ればいいという、マネタリストの見方も当時、否定しているような気がする。
これも反例があるから。
経済が先で紙幣、金融は後でしょう。その金融、紙幣で、経済が動く時は、それらを手段として動くような状態に経済があるから動くだけで、逆ではない。
それより見ると、金の価値は歴史的にあるからあるに過ぎないという箕も蓋もない結論ですね。
その意味で、金を保持することが基本で、それによって値上がり利益を受けるには、にんじんをどのようにすれば値上がり利益が受けられるかと同じに過ぎない。
kenjiは既に第三次世界大戦が始まったと見ているが、お金の出所がこのままいくとなくなり、デフレがさらに進むと見ている。
戦争は値上がりだが、たぶん今回は違う。ただ中東において異変がおきれば別の、感じがするがそれでもおおきなインフレにはならないと思う。
マネーが金という実物から紙幣、それから国債へと移り、今では物自体にあるのではなくなった。これは資産を保持する物がなくなったことを意味して、いくら金貨を買っても、経済価値を保持することは無いとおもう。
つまり金のようにいつまでも同じ状態で普遍な物にお金はないと見ることだと思う。
kenjiは先物派だから、なおそら、思う。
これからさらに貴金属が上昇したら、どうするつもりでしょうかねえ。
ドル建てで見ていなかったので、この下落も知れていると思っていましたが、すごかったですね。ドル圏は死屍累々ではないだろうか?相当に返り血を浴びているはずです。今頃は臍をかんでいるのではないか。
#34650
金投資を行っている私にとっての最大の関心事は、誰がその大口の買い手か、そしてその目的は何かということです。これがわかれば、今後どう投資して行けばよいか見えてきます。
最近、金相場に関するニュースやコメントが多くなってきましたが、市場の怪しさ(明らかに異常な価格の動きとそれができる仕組み)について触れることはほとんどありません。何か大きなものの手によって全体がコントロールされているとしか思えません。
今後のゴジラさんの分析に期待しています。
#34651 【カリスマの御託宣、こんなん出ました】
彼のブログから
April 26, 2013
More Money Has Been Lost in Buying Gold-Mining Stocks
Than Any Other Sector
‘Some of the gold-mining stocks are extraordinarily beaten down.
Many of them deserve to be beaten down.
I think more money has been lost in buying gold-mining shares over the past 100, 150 years than any other sector, including airlines and railroads.
If you know the right ones, or right one, buy it, or them — because somebody will make a lot of money.’
- in Money Australia
ポジトークが多いと言われるジムですが、ここはひとつ騙されたと思って
少額でも買ってみてはどうですかね。
#34652
ドイツ中銀は、ECBに対し現在の金融同盟の構成を維持する義務は無いとし、金融危機にある国を救済することはECBの義務では無いと述べた。また、昨年、ドイツ憲法裁判所は、ドイツ連邦議会は税制及び支出に関する権限を如何なる超国家機関に委譲をしないし、無制限の責任を負わないと述べている。
このようなドイツとECBとの対立の関係が揺らぎを生んでいる。ユーロは最早保てぬであろう。また、このような国際的金融インナーサークルと各国の機関の生む軋轢が消えたゴールドの行方の決定者の背後であろう。国民は馬鹿では無い。
#34653 王様と民衆
①今回の金価格の暴落は、いろいろ考えさせられた。
第一にこれぐらいの破壊力の下落を起こせる者達が、金価格の上昇を放置したのか?
第二に各国が金を外貨準備として持ち続けるのに、アメリカから流出し続けるのは?
FRBは、アメリカの国益で動いているわけではないのは、衆知の事実だが、その税金も納めない私企業が今後何を企んでいるのかが、本旨だと思われる。
銀行業の本質は、「寄生虫」である。宿り木から養分を吸い上げて枯れてしまえば、別の木に宿主を変える。
彼らは、紙幣を刷れる立場にいるのだから、本質的な富は紙幣単位ではない。
債権と債務を真ん中で取り仕切り変動させ実体の富を手に入れる。
我々は、彼らが描く巨大な収奪の錬成陣の上に立っているのではないだろうか?
②通貨発行権が彼らの最強ツール
本来公共財である(誰の物でもないみんなの物)
・通貨
・労働
・土地
が私的な独占に変わってから人々の生産手段が奪われ、追い込まれていったイギリス産業革命は、現代の基本形で今も何ら変わりない。
#34655
みなさん、こんばんは。
ゴールドをめぐる背景にはドロドロとしたものが横たわっている。その核心を知りたい人は多いことでしょう。少しでも迫れるものなら迫ってみたいものです。
#34666
ゴジラ様、皆様こんばんは。
ゴールドが消えた先ですが幾つか見当があります。かの一族が今世紀に目をつけているのがアジアです。中国やインドはその筆頭ですが、双方の領土とも汚染などが凄まじく、少し距離を置いたところに拠点を構築しています。
シンガポールか中央アジアのどちらか、あるいは双方か。いずれも地政学上の要所になります。
#34667
赤い盾 さん
ハートランドを制する者、世界を制す。ロートシルトの本部でしょうか?日英軍事同盟の復活の噂にある中、シティから拠点を移しましたね。イギリスは本国と欧州の寒冷化も絡んでいると思われます。TPPに絡み、旧イギリス領の同盟復権の絆も忘れてはならない要諦と思われます。
#34668
赤い楯さん、マザーアースさん、おはようございます。
見当がつくとは凄いね。
#34775
やす けいさん、はじめまして。
買いの裏方こそが大元締めの可能性があるのかなとも思っています。今後ともよろしく。
私は金にも株にも投資しているので、両方に興味がありますが、
春先から私の持ち株などは、毎日のようにJPモルガンの5%ルール報告があがっておりました。
含み資産株などは、JPモルガン一手買いの様相でした。
金を売ったマニーで、日本株を買っているのでしょうか。
そしてそれは何を意味しているのでしょうかね。