2013.04.21(Sun) | ゴールド | CM (46) | TB (0)

現在のドル基軸通貨体制は磐石なものであった。ニクソンショックもなんとか切り抜け、世界で唯一の原油の決済通貨の位置づけも手に入れた。原油本位制と言っても良いほどである。その間、原油価格は上昇を続けた。上のグラフは一定量のゴールドでどれぐらいの原油が買えるのかを見たものである。中心線は0.75を示している。金価格は2000年代から上昇を続けているが、この指数はむしろ2009年より低下している。このグラフは金価格が上昇しているのではなく、ドルの価値が低下していることを示している。ゴールドがバブルになっているのではなく、ドルがバブルになっているのだ。もちろん原油の必要性がなくなればこの指数は使えなくなるが、この点を勘違いしている人が世の中には多い。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
#34497 頭の中の悪魔
日銀やECBやFRBなどの通貨の番人達が、量的緩和を発表し、
ゴールド値段が上がると
『攻撃が来る』という
シンプルなシナリオが経験則から導き出せる
数量的な貨幣価値で世の中を見る我々が
質的な価値を見抜くのは、なかなか困難だ
質的に誤解されている商品の価値はいずれ是正される
誰かの金融資産は誰かの金融負債なのだから、
金融負債側の健全性や持続性が崩れた時、
我々の金融資産も崩壊する
至ってシンプルな道理だ
我々が手元に持っている札束は、誰かの借金からできている
借金には、我々の頭の中にしか存在しない利子と云うルールがあり利子率の上昇が実体経済発展の上昇率に追い付き始めると
危険な状態である
だから貨幣数量的な経済発展を装う為に
また不換紙幣制度を守る為
世界の輪転機は利子率を上回るように回る
何かがおかしいと思わない方が おかしい
#34498
モモさん、こんにちは
これから何が起こり、どうなっていくのか興味深い世界になっていくと思います。いかにもやりすぎな金融政策から導かれるものは良いものとは思えないが・・・。
#34499 ゴジラ様へ
まずい時代に生まれてしまいましたね
誰も無傷などあり得ない
最近非常に刹那的な思想です
自分自身で自分を苦しめる経済体制なのですから…
何も気付かずに
『キャリーぱみゅぱみゅ』
聴いて踊っていたい
#34501
>モモ
金本位制でも同じ、現象がおきる。問題は発行されている通貨のものを言う範囲が異なり、その間に為替というものが生じて、本来は通貨発行範囲内で、始末をつけるものが、為替を通じて、別の世界へと波及することでしょう。
今がそれで、ユーロはそれを防ぐ目的だったのではないか?
ところが通貨が同じということは経済的に意味もあるが、もとは別にあって、通貨が異なる。したがって、通貨を同じにすることは簡単ではなく、結論から言うと征服した国が征服された国に強制的に使わせるとき以外、物をいわない。それでも難しいものがあるのが通貨でしょう。
今回の円安政策はkenjiは国民の多くが困るとみており、実際にその影響が出ていると思う。
政府財政が相当に苦しいのかなと思うが外為会計の赤字がこれで減ったはずだから、形を変えた増税だと見ている。
いずれにしてもそれが生じたことは為替があるからで、これが無ければ、生じない。
個人的には貴金属は上昇すると見ている。
何が起きて、または起こりそうだから、今回の事件を起こしたんだろう?それとも偶然?
何が真の目的だっただろうか?それは達成されただろうか?
#34502 kenji
ヒント
・アベノミクスはインフレ政策
・TPPはデフレ政策と財政緊縮政策(メインは社会保障)
・日銀券ルールはカレンシーボード制
勉強しといてね
日本の官僚は阿呆ではないよ
#34503 素人妄想。
>日本の官僚は阿呆ではないよ
あほかどうかはわからないが、戦後の日銀総裁の言動を見ると、意外な感じがする。戦後の自動車産業への見方をみればいい。
それほど官僚が優れているとは思えない。外交を見ればいい。
政府の政策でいつも思うが一体どのような人々の活動が、やりやすくなるように、税制、制度をつくっているかなあ、です。
つまり日本国内にどのような人々がいるかを彼らは把握して行動をしていない。その人々が生まれて成長して死んでいくわけだが、どのような国民類型を想定しているかわからない。
知人に話したら、<わからないのが当たり前だ、もっていないもの>との返事。
一例を挙げるが在日朝鮮人の特別永住制度だが、これは親が特別永住資格(これは権利ではない)をもつと、自動的に子供もそれをもつという法律だが、近代社会において親の資格が子供であるというだけで、親と同じ資格を持つということはない。親が医者という資格を持つなら、その子供ももつという事と同じです。
ところがそれが生じており、憲法の精神にも反しているが、その法律をつくったのは官僚で、彼らは憲法の精神すら、知らないとkenjiは思う。子供に永住資格はありえない。それが法理として当然の事だがそれにきずかないのか、きずいてしたのか知らないが国民を馬鹿にしていることは確かで、その馬鹿にしている対象はいろいろな領域にある。官僚を信頼してはいけないが信頼しないでもいけない。
それと似たことが経済の領域にもあり、その見本は日銀の三重の総裁でしょう。何も知らなかった人に過ぎず、佐々木直のように正直でもなかった。
弁護士会の主張も似たようなものがおおくあり、また経済に対してする政策もに多様なものがあるでしょう。
今回の金暴落や、日銀の政策は欧米の了解が無くて、できる物とは思われない。黒田総裁は我が国国内の活動している人々を第一に考えて、したとはおもわれない。
そもそも彼らにはそのような思考があるとは思われない。
提示された
>・アベノミクスはインフレ政策
だが経済がインフレになるとは限らない。政策はインフレでも結果デフレになればそれはデフレ政策だったとなる。なると思うけれども。
>TPPはデフレ政策と財政緊縮政策(メインは社会保障
TPPは何が狙いか不明だが、おばは訪問販売で生活した人だが<私は生命保険の販売だけはしなかった。アレほどあこぎなものはない>といった、その生命保険、もっと言うと保険業界が変わるならいいことではないか。おばは一度だけしてそれ以後しなかった。怪しげなものを訪問販売した人が言う事です。彼女は生活の破綻がなく、そのセンスが踏みとどまった要因でしょう。
>日銀券ルールはカレンシーボード制
経済において日銀が果たす役目は何か、それは法幣ということでしょう。もしこれが無いなら、何が起きるか?日銀の独立性など始めから、仕組み上、ありはしない。
信用の創造の構造が異なり、国債は借金ではないが借金としての扱いをしないと経済が動かず、その扱いができなくなったとき、おしまいだが問題は借金の相手方が減価償却するものばかりだという事でしょう。
マスコミは国の借金というがあれは行政府の借金です。それと形は借金だが内実は異なる、この異なる内実が機能するうちはいいが機能しなくなればその時点でおしまいでしょう。
今回の円安は相当な打撃があると見ている。
もちろんそれは世界的に戸言う意味で、これが金価格にどのような影響を与えるかわからない。我が国が苦境に陥っても金売りにはならないが、発展途上国は金売りにつながる。
され来週はどのように展開するか。
#34504 追加
市の図書館へいって、オバマ氏が十二日にホワイトハウスにアメリカの金融界のお歴々と会談したと、ゴジラさんの前のブログの投稿にあったが、それを調べたが、国内のそれにはのっていなかった。新聞はとってはいるが、あまり読んでいない。
久しぶりの読んだが印象としては外電の記事が少ないと思った。新聞が内向きになっているのではと思った。
商売だから、どのような事でも商売に有利になるように書くだけに過ぎないけれども、豆記事には新聞記者の魂があるようなことがあると期待しているから、読むわけだが、それもこのごろ無いようですね。
付き合っている業界は円高はいいことがひとつもないから円高はいいこと無いのが身近から見た判断です。
経済全体からは交易条件が悪くなるからいいことは無いです。
売り地売り地でインフレなどにはならないと思う。
現物派はいいけれども、金融商品をもっていた人は大きな打撃を受けたと思う。これは個人だけでなく、機関投資家も含めて、およそ金にかかわりのある機関、人々、全てでしょう。
金の値打ちが下がったということは金が無くなったということだと思うがいかがだろうか?
本当にホワイトハウスで会議があっただろうか?
ソースはどこだろうか?
#34505
みなさん、こんばんは。
インフレになって喜ぶのは債券発行者だけです。一般の人は資産が目減りします。お金持ちは今のうちに高価な輸入品を買います。それで一時的に景気が良くなったように感じます。だが、大多数の人は輸入物価高騰により生活が苦しくなります。金の値打ちが下がるのは金が無くなったということではありませんよ。
#34506 管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
#34507
○○さん、こんばんは。
この間のようなバカみたいなショートがあれば下げるでしょうけど、じりじりと値を戻さざるをえないだろうと言うのが私の見方です。自然の摂理には逆らえないということです。
#34508 「今後の金価格は、実需をベースに動いていく」
1.
ゴジラさんから以前ご紹介のあった、GOLD NEWSサイトにこんな記事がありました。
http://goldnews.jp/column/kosugetsutomu/entry-580.html
===================
■金価格の高値が必要でなくなった可能性
日本銀行の異次元金融緩和策がインフレリスクの暴走を招くとの批判があるように、ドル紙幣の増刷政策は将来のインフレを招くとの警戒感が、ドル建て金相場を11年9月に過去最高値(1,923.70ドル)まで押し上げた原動力の一つであったことは間違いない。
しかし、実際の米消費者物価指数(CPI)をみてみると、直近3月で前年同月比+1.5%に留まっており、総じて安定したインフレ環境が維持されている。まだ、金融緩和効果が十分に顕在化していない可能性もあるが、「異例な金融緩和→インフレ(ドル下落・商品上昇)→購買力指標としての金価格上昇」のフローが正当性を失ったとの議論が浮上し易い環境になっている。
===================
今後は、投機筋が撤退し、実需筋(宝飾・中銀ニーズ)が金価格を動かしていくことになるという趣旨ですね。
2.
各国の中央銀行(FRB・ECB・日銀)は”金融緩和”と言いながら
当座預金にお金を積んでいるだけで、民間銀行(中央銀行)から民間にお金は流れてませんから、
現状のままではハイパーインフレは絶対おきないと思われます。
バーゼル規制(自己資本比率規制)が ある意味、金本位制のような機能を果たしてしまっている。
日本でハイパーインフレが起きるとすれば、日銀が都市銀行を経由しない方法で、民間にお金を流すということをやった時でしょう。
(=日経ETF(株)・REITを相当割合 市場から直接 買い上げる)
黒田日銀は、その辺をしっかり踏まえながら、ハイパーインフレが起こらない形で、今は人々のマインドを変えることに専念している。
「マネタリーベースを2倍にする」という目標を掲げましたが、
マネタリーベース=「日本銀行券発行高」+「貨幣流通高」+「日銀当座預金」
ですから、当座預金だけ増やしても達成可能です。
そして、日経ETF(株)・REITの購入規模はそう大きくはありません。
人々のマインドを変えて、”社会のお金の流通速度を上げる”ことによって、デフレを脱却する ことを狙っている。
デフレを脱却できれば、日銀関係者は、引き締めに取り掛かるのはお手の物 と考えているようにも感じます。
3.
然しながら
私は 現状のままではデフレ脱却は無理 と考えます。
「機械との競争」 エリック・ブリニョルフソン著 にもあるように
テクノロジー(IT)の指数関数的な進歩が今後も続き
供給力が飛躍的に増大しつづけ、”テクノロジー失業”が世界中でより深刻に巻き起こる時代がそこまで来ているからです。
将棋ソフトが、プロ棋士を打ち負かす時代です。
自動車の自動運転技術もすでに成熟しており(google)、タクシードライバーさえ不要になる。
中国が 先進国の雇用を奪っている、とよく言われますが、
中国国内の製造業従事者数はむしろ減っているという調査結果もあるようです。
つまり、テクノロジーが 人々から仕事を奪っている。
そしてデフレが増々深刻化する。
4.
各国の中央銀行(FRB・ECB・日銀)は、延々と襲いくるデフレ圧力を食い止めるためにどうするのか。
もう 貨幣の希薄化を通じたデフレ調整に踏み出す しかないのか。
そして それはいつなのか。
黒田日銀が2年以内にそれを決断する可能性も0ではないが、
誰にもそれは分からない。
そこで初めて 「金は買い」 になる。
少なくとも 「今ではない」 とおもう。
(みなさま、素人の戯言につきご容赦ください)
#34509
raniさん、こんばんは。
ゴールドは我々が思っているよりもシンプルに動くのかもしれない。つまり実需をベースに動いていく。それが最も自然なのでしょう。
#34510 お金についての考察
人間は貨幣を発明した。
そして貨幣経済の中で人間は便利さと豊かさを手に入れた。
飽くなき欲求を追求し、もっともっとの精神で投資活動は続けられている。
今、増殖する貨幣はお化けの様に人間に付きまとい、人間を振り回している。
先日、京都の龍安寺で「吾唯足知」(われただたることをしる)と刻まれたつくばいを見た。
何かが、はじけた。
わたしはお金についてこう考えた。
①本当は自分に足りるお金があれば十分なのではないか?
②お金は自分に見合った分しか留まらないのではないか?
③自分を知り、その自分のためにどのようにお金を使えるかが大切ではないか?
④お金は自分を試しているのではないか?
人間が作り出したお金を使うのは人間であって、お金に人間が使われてはいけない。
人間は欲深い生き物である。欲望が過ぎるとお金の奴隷になってしまう。
#34511 【シロート衆は・・・】
コネくりまわすように考えてみても、おそらくは儲かりません。
多分、往復ビンタの嵐を喰らって、自己嫌悪になるだけです。
(私はアホなくせに考える事が嫌いじゃないので、努めて深くは考えません)
「相場の事は、相場に聞け」です。
>ゴールドは我々が思っているよりもシンプルに動くのかもしれない。
つまり実需をベースに動いていく。それが最も自然なのでしょう。
ゴジラさんの文章が、十分モノを語っています。
我々はゼニが欲しい、それも少なくない額の。
使用人やってちゃ、一流の勤め先でも、生涯手取りは2億と少し程度で、
家買って、子供2人大学やって、クルマ買い換えてたら、水飲み百姓同然。
それなのに、投機で勝てなくてもいいの?
余計な事は、投機に関してだけは、あまり考えないほうがイイですよ。
間違いなく、脳の無意識領域にバイアス回路が組み込まれますぜ。
肝心な時に、自分でも信じられない行動をして、大損こきますよ。
相場は素直に観察して、シンプルに考えた方が上手くいくようです。
折角こちらのブログにお世話になってるんだから、できれば全員が勝者に
なって、「お金持ち~」と言われたいですね・・・まさに成金です。
#34512
muku猫さん、アホンダラさん、おはようございます。
muku猫さん、金本位制の時代は比較的それに近かった。今は一部の人に集中するようになった。
アホンダラさん、全員勝者になれればまさに理想です。
#34513
おはようございます。
紙があふれていくときに、価値の変わらないものの争奪戦が始まりますね。
たくさん奪うためには、たくさん吐き出させなくてはならないでしょう。
だって価値の変わらないものは数に限りがあるから。
#34514
旧約聖書に書かれているくらい金は貴重ですから。
#34515
>「マネタリーベースを2倍にする」という目標を掲げましたが、
マネタリーベース=「日本銀行券発行高」+「貨幣流通高」+「日銀当座預金」
ですから、当座預金だけ増やしても達成可能です。
そして、日経ETF(株)・REITの購入規模はそう大きくはありません。
人々のマインドを変えて、”社会のお金の流通速度を上げる”ことによって、デフレを脱却する ことを狙っている。
デフレを脱却できれば、日銀関係者は、引き締めに取り掛かるのはお手の物 と考えているようにも感じます。
だから国民を馬鹿にしているから、しくじるというより、何が起きているか把握できないでしょうね。
日本人をなめてはいけないと彼に言うといい。
一年先の姿すら想像していない彼らを見るといい。
#34517 CFTCゴールド先物建玉明細に何度も目を通しているが・・・
乱高下の値動きと、ロングVSショート、取組高の
整合性がまったく・・・とれないなぁ~何度確認しても・・・
円建てでは2月7日、ザラ場で記録した5081円近く
トライするとおもうのですが・・・楽観的すぎますかね?
#34518
日本株全部売り抜けました
平均で純利益10%
少ない儲けですが
『足るを知る』
こつこつ行きます
早かったかもね…
#34519 モモさん、さすがですね。
上に行ったら、上に行ったでチャンスは
たくさんありますものね・・・。
円安が進みそうであれば、今晩から
当方は、GDXを少しづつ買います。
#34520
おはようございます。
個人的には円安もユーロ高もまだまだ続くと予想しているのですが、
GSがユーロのレーティングを下げたのが気になります。
ユーロが崩れてドルが上がれば、また金は厳しくなりそうです。
あと、週末のGDP速報値も気になります。市場予想では結構いい数字がでてきそうです。
これでダウがあがればNY時間、また金は厳しくなります。
GDPは速報値が一番重要ですが、いくらでも水増しできますし(あとで修正すればいいし、あとで修正してもそれほど材料視されない)。
ダウが崩れドルが売られそうになったら、水増しした速報値をだしてきそうな気がします。
#34521 steinさん
そうですよね 旧約聖書の 創世記ですよね。 話題が、ドル円100円を 意識しすぎです。 円高かなと個人的には、思ってます。 円安で 円建て金価格が上がっても いいし、 円高になっても、 また、結構ですし、ダウの心配なんて しなくても 良いと思ってます。
#34522 さてと・・・駄目もとで・・・
日経先物、売り投入完了!
投資はもちろん自己責任ですが、外したら笑いものですね~
#34523
私みたいな株素人でも勝てる相場は、危険かなと思いまして。
皆さんの忠告が耳に入る内に
抜けておきます。
#34525
ゴールド、先程より狼煙が上がり、1435ドル、40ドル高。
#34526
大紀元の伝えるところによると、北京保健局が鳥インフルエンザの人人感染の可能性を示唆にある様だ・・・・注意。今までも随分と噂されてはいたが・・・・
#34527
金の実需と、お金としての金の二つがあり、現代社会は金より必要なものがある。それは石油でこれがナイト生きられない。しかもその量は多く、それをえるために、必要なお金もおおきい。
では石油と金の性質の違いは。?
金はナンといったって、変化しない。石油は貯蔵が必要でしかも油田から出さなくてはならない。この油田は一度くみ出し始めると、ソレヲ途中でやめることはできないと聞いた。したがってその産出は需要と供給によって自由に増やすという要素はなく、常に不足気味で産出するようになるが、競争があるから、簡単ではない。
経済が縮小するなら、金売り圧力は強まる。現状は下落圧力がかかっていると思う。
しかし金価格は上昇すると見ているが、それは絶えず下落圧力がかかった上昇と見ている。
先物の売り派だから、それは欲目かもしれない。
#34528
ついに人、人感染?中国は本当にめいわくな人種ですなあ。
何でも食べるからなあ。腐ったもんでも食べるし。
毒でも何でもどこにでも捨てるし。反対に危険な廃油まで再販売するし。
こいつらのために食糧危機になるかもしれんなあ。
こいつら生きるのに貪欲そのものだからなあ。
子孫増やすのに熱意あるし。そこは、日本人も見ならえ。子供は数が大事。
まあ、こいつら蟻みたいなもんだ。蟻より強い。地球上のどこにでも繁殖して行き、住み着く。そして母屋を食いつくしじぶんらが主になる。
日本人は本当にひ弱になった。世界に出て行けない
うち弁慶。日本人で海外に出るのは2流どころ。
学歴なんか関係ない。日本人がみんな大学でれば乞食でも大卒のしごとになる。 トラック、タクシイ運転手、警備員でも最近は大卒も多いだろう。ところが学習塾は大流行。馬渕塾なんか飛ぶ鳥を落とす勢いです。東大、京大阪大出るより、職業選択のほうが大事と思うけどなあ。
学歴塾より職業指導塾が大事と思う。
またしょうももないこと書いた。
ところできょうは100円越えるかな?
#34529
本当は黄金なんか貯めるより、石油を貯めたい。
しかし場所もタンクもないので金をためている。
しかし金は生活必需品でないから、おちょくられる。
金一グラムを入れると、分解して一年ぐらい走れる車作ってください。(不可能)金でなければという使い道がもっとでてくればよいのだが。今は電気の接点と歯科の冠くらいか。ほかもいろいろあるようだが、たいしたものではない。錆びないだけがとりえだからなあ。触媒にもならないし。
#34530 Gold to Oil Ratio
ゴジラ様、こんばんは。
GORは感覚的ですが、NYDOWと逆相関にあると認識しています。
この数値が著しく上昇する時は(VIXも上昇すると思われます)、
NYDOWは調整局面と思いますが・・・当方の頓珍漢な思い込みであれば
ご教示頂きたくお願い申し上げます・
#34532
鹿十ピン助さん
経済に於ける数字、指標という要素も重要ですが、一番大事なのは国家のプレーヤー、国家の総大将の貫目が重要と見ています。経済の目測を誤るのは人物という要素を抜きに考えるからではないかと最近は感じております。
アメリカを率いる総大将としてのオバマの将としての器はそれに見合ったものなのか否か。いくらアメリカが世界最強でも総大将が馬鹿殿ではお話になりません。
#34533
みなさん、こんばんは。
闇からの一撃さん、そもそもコモディティは株とは逆相関と言われているから、あくまでも一般的な解釈としては良いと思います。このグラフの上下は3倍程度。振幅としては大きい。GORはダウと逆相関にも見えるが、この指数はもう少し詳しく見る必要があるやもしれぬ。
#34534
今、あっちこっちで株、株といわれている。
本屋でどの株がよいかと言う本を立ち読みした。
すでに株はかなり上がってますね。
3-5割ほど。なんかすでに出遅れと言う感じであまり株を買う気がしなかった。円安でほおって置いても金があがるから株なんかイランと思ってましたのに、今回は寝首をかかれました。世の中凡人には、先は読めません。買って見ようかとおもうのは住友鉱山だけですね。
しかしここは130万円ほど必要。敷居が高いです。
TPPと円安は交換だったのかな?
円安で株高誘導というやりかたはどうも好きではない。
円安、株だか不動産だかになっても喜ぶのは土地持ちと
もともと株を持っている金持ちだけ。大金持ちは外貨だてにしてかなりの、外貨をもっているから
今回の円安で喜んでいると思う。高級品を買おうという金持ちが増えているでしょうね。
#34535
qさん、こんばんは。
米国は円安にするメリットはない。ドル安にしなければ合法的に債務削減はできないし、返済することもできない。今の円安は非常に不思議な現象である。
#34537 モモさんへ
大丈夫ですよ。
お金モモさんの後を着いてきますョ(^_^)V 静かに前進ですね。
#34538
こんばんわ。
今のアメリカは債務削減よりも目先の新規の国債のファイナンスや国債の借り換えの危機に直面していると思います。
そのために円安にしてドル債購入を日本に促しているのだと思います。
あくまで私見ですが。
#34539
muku猫さん、 緑の蛙さん、こんばんは。
緑の蛙さん、核心をついています。
#34540
muku猫さんへ
人様の忠告を素直に聞ける時は、人は中庸な状態と言えます。
どんな優秀な人でも以外と感情論で判断します。
また人それぞれの外的な環境に支配されています。
私は色々なコメントを書いて、金投資に対して理論武装しますが、ぼんやりとした怖さも感じています。
資本主義から少し距離を置いて、客観的な視点の必要性を感じております。
#34542
円安効果で儲かったので、生保とかがこれから米国債をどんどん買うと書いてました。日銀が日本国債を買う。たくさん余裕の円があまる。これで米国債を買う。アメリカもうれしい。日本の持つ米国債についてはアメリカは返済を考えていないと思います。
最後はうやむやに踏み倒す作戦と思います。
中国と日本を戦争させて、日本に負けさせる作戦もありです。日本は絶対に中国と戦争してはいけません。
まけたらえらいことになります。尖閣くらい今は、やったらよい。
早く強い軍隊をつくることです。強くなってから取り戻したらよい。
負けるかも知れない戦争はしてはなりません。
臥薪嘗胆です。
太平洋戦争の教訓です。
#34544 逆だよ
>中国と日本を戦争させて、日本に負けさせる作戦もありです。日本は絶対に中国と戦争してはいけません。
まけたらえらいことになります。尖閣くらい今は、やったらよい。
支那との戦争の腹を固めて、その準備をすること以外に道はないよ。福沢諭吉の見方を腹のすえてね。
尖閣の地政学的位置を見ると逆に
>太平洋戦争の教訓です。
では失う事はありえない選択です。
ただこの島を保持するのは補給の関係でむずかしい要素がある。
下地島に空軍の基地をつくるといいが、小型核ミサイルで、消滅するからねえ。
自衛隊用の基地はやはり辺野古ですよ。kenjiはそれよりもアメリカの退役空母を買ったほうがいいと思っているがアメリカはうらない。ドルは信用するが、アメリカはそれほど日本を信用しているわけではない。国務長官がケリー氏では我が国はアメリカ外交はやりにくいから、
>臥薪嘗胆
は後四年続く。
今回の金下落で大きな打撃を受けた結果がソロそろ出てくるとモウ。
先物は今はやりやすいですね。ただ暴騰の可能性があるから、売りから買いに転じたほうがいいかもしれない。
モウひとつ円相場が読めないから、円では暴落の可能性がある。
#34557
いつもながらわかりにくいな。
先物でまた嫁を泣かすなよ。
#34559 間違い
>モウひとつ円相場が読めないから、円では暴落の可能性がある。
では無く
>モウひとつ円相場が読めないから、円では暴騰の可能性がある。
です。
嫁を泣かすことは無い。損を取り戻して、今小口で稼いでいる。東京市場の変動がある表示より、ほんの少し遅れる。一画面で見ても間に合うときがあるから、二つあれば、おそらく勝てると思うが、して見たことが無いから、わからない。
今のところ続いているが、いずれそれは無くなる。
#34588
モモさん、今の世は怖いですよね。
でもかなえたい夢があって、まだまだ始まったばかりで、荒波にのまれるわけにはいかず。
バランス取りながら、乗り切りたいものです。
小さい頃から何となくこんな世が来ること予感してました。
皆で必ず乗り切りましょう!
ゴールド値段が上がると
『攻撃が来る』という
シンプルなシナリオが経験則から導き出せる
数量的な貨幣価値で世の中を見る我々が
質的な価値を見抜くのは、なかなか困難だ
質的に誤解されている商品の価値はいずれ是正される
誰かの金融資産は誰かの金融負債なのだから、
金融負債側の健全性や持続性が崩れた時、
我々の金融資産も崩壊する
至ってシンプルな道理だ
我々が手元に持っている札束は、誰かの借金からできている
借金には、我々の頭の中にしか存在しない利子と云うルールがあり利子率の上昇が実体経済発展の上昇率に追い付き始めると
危険な状態である
だから貨幣数量的な経済発展を装う為に
また不換紙幣制度を守る為
世界の輪転機は利子率を上回るように回る
何かがおかしいと思わない方が おかしい