2013.04.20(Sat) | ゴールド | CM (40) | TB (0)

金暴落による影響で世界中で金需要が爆発した。それにより金精製が追いつかなくなっているらしい。ここまで来るとは想定外でした。果たして金暴落を仕掛けた奴らはこの事態を想定していただろうか?中国も現物不足に陥り、スイス、ロンドンから急遽取り寄せているようだ。世界は彼らに思い通りには動いてはくれなさそうだね。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
#34450
まだ、金価格の趨勢に安心と安堵にはございませんが、1400ドルの壁は超えて終了ですね。
#34451
やはり、今般の暴落劇でゴールドをバーチャルから実物に転換しているのでしょうね。
#34452 管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
#34454
正直、ETFを現物にしようか迷っています。。
#34457
マザーアースさん、○○さん、鬼太郎さん、おはようございます。
やっぱり抑制はかかっているね。ドンとは行かない。ゴールドは理想は現物が良い。
○○さん、あるかもしれない。そろそろ隠せなくなるね。
#34458 豊田章二ですけど何か聞きたい?
金ETFには、現物請求があるものと価格の指標を買うものがある。
金ETFは、小口投資家が現物請求すると手数料が高くつく。
大口投資家は、安いらしい。
いつも疑問に思うのが、実際にない(採掘されていない)現物を受け取れるがごとく販売しているのだから、全て同時にETF投資家が現物を請求した時、どうなるのだろうか?
不思議な商品だ。
先物の買いポジションみたいな役割かな?
#34460
本当にトレードがヘタクソでして、今の金相場(円建ETF)で含み損なんです。
アベノミクスにビビッて、インフレ?っていうところで高値でつかんでしまいました。
ただ、含み損がでていて、消費税が5%の時に現物にしたほうが、株の利益と通算できたり、消費税が上がったときに売ってもいいのかな?なんて考えたり。
悔しいのでひたすらナンピンをかけようとは思っています。
キャッシュポジションが多いとどうも利益も小さいので、含み損からスタートしたほうが買い増す動機になります。(損もでかいですが。)
もし、豊島逸夫さんが言うように10年後10,000円になってくれてるなら御の字です^^
新参者ですがよろしくお願いします。
#34461
鬼太郎さん
ETFを現物にするときの手数料いくらですか?
#34462
モモさん
こんにちは。
実は自分も現物にしたことはないのですが、
1540 純金上場信託(現物国内保管型) を買っていて、
もし、取得価額@4,500円でしたら、
小口転換必要数1,013口(4,558,500円)
(1) 消費税 5% 225,198円(大体です。計算が面倒です)
(2) 転換取扱手数料(税込) 5,250円
(3) 貴金属地金送料(税込) 3,150円
(4) 改鋳費用(税込) 21,000 円
合計
4,813,098円
※これに1G以下の端数調整があるようです。
※あと、含み益を持っていたらそこで株をうったときと同じ税金がひかれるような。
って感じでしょうか。
【ソース】
http://kikinzoku.tr.mufg.jp/conversion/#04
なんか、面倒ですね。。。微妙に高い。ってか計算まちがってたらすいません。
#34464
ETFの長所は現物を盗まれないことだけと思います。
現物を欲しい人ははじめから現物を買うほうが良い。
しかし現物は盗まれますね。まあ、取り出すのにものすごく手間がかかるところに隠しておくのが良いですね。100kgの金庫があればまあ安心ですが。銀行の貸し金庫は一年で
29000円かかります。
#34465 鬼太郎さんへ
>
もし、取得価額@4,500円でしたら、
小口転換必要数1,013口(4,558,500円)
(1) 消費税 5% 225,198円(大体です。計算が面倒です)
(2) 転換取扱手数料(税込) 5,250円
(3) 貴金属地金送料(税込) 3,150円
(4) 改鋳費用(税込) 21,000 円
合計
4,813,098円
文章読んだら、上記費用引かれるのではないでしょうか?
それにしても税金が多重で高過ぎますので、損益分岐点は計算しておいた方がいいですよ。
現物交換は、厳しいですね。
お止めなったほうがいいのでは?
#34466
モモさんへ
コメありがとうございます。
確かに書いていてメンドクサイのとちょっと高いのでやめようかと思ってます
( ̄□ ̄;)
現物になると売りたいときにめんどくさくて売れないような気もしますし。。
qさんがおっしゃるように盗まれるリスクもありますし。。汗
#34467 金取引、妄想
金の取引は狭い範囲での知見だが、現金取引と先物しかないのが実感で、ETFについては孫引き程度で、知っていたに過ぎない。
実際に金を扱う人に尋ねたら、現金取引ですよとのことだったから、それ以上は考えなかった。
金を使う製品を作る時も金の部分だけは現金か現物だと聞いた。
したがって、個人は現物以外には金取引はしないと見ていた。
今回はスポットにて下落をさせなければならないから、現物の売りが生じたわけだが、この引渡しは行われるのだろうか。
考えてみれば、売りと買いがつるめばいかようでもなるが、市場があり、そこにプロトコルがあるはずだから、それはどのようにして対処されただろうか?
現物を買うのが一番で、売るのも現物を売るのがいい。会社の同僚にずいぶん前に金購入を進めたが彼は購入して、どこかでうったようだから、聞くと。ネットで業者を探して、売ったという。いくらでもあるよとの事でした。
kenjiは先物派だから、その先物ができるような量しかもっていない。先物は現物を持ってすると、売りがやりやすく、今回は売りのタイミングを間違えた。4750前後で売り4950くらいで両建てにして、しのいだ。上昇相場と見ていたから、これくらいが限度だった。4850で売れば、良かったなと思っている。
税金は税務署が取るものだから、税務署の状態によるのではと思う。実情は知らないが、小企業の経営者はいろいろな手を考えて、税務署員を撃退しているようです。
この前おもしろい方法を聞いたが、担当者を撃退する事のようです。つまり人治の要素が大きいなと思った。
基本は税金は納めなければならないが、ソレヲなるべく少なくする方法をというスタンスで望むとの事でした。
そのとき土地の賃借料が、税金対策で無料にして貸し出して、税金対策をしているのには、うまく考えたなと思った。
サラリーマンと経営者とはエイリアンと普通の人くらいの、知識と熱情の差があると思った。しかもそれは実際の行動にもとすいているから、説明を聞くとすぐに腑に落ちる。
個人的には個人は現物以外は手を出さない事で、あくまでリスク商品として持つことだと見ている。これからは遺産として保持する人が国内では増えると見ている。それはおそらく税務署も同じで、やがて政府規制が入ると予測しているが、昔と異なり、難しい要素があるから、いかが展開するわからない。
ここが21世紀的なところと見ている。
来週はどのように展開するでしょうか。金融機構が大きな打撃を受けているはずと見ているから、順次起きてくるだろうと思っている。
#34468 以前から常々思っていた事があります。
先物という決済手段は大阪の船場での発明と言われております。
その時は「コメ」という商品だった訳です。
収穫高で決まるはずの物が
それ以外に「作付け・季節変動・気候変動・時間」を盛り込み
それらの条件でのヘッジをする為だと、モノの本で読みました。
必ず受け取れる商品では合った訳ですが、
幕末にはどうなったのかは興味深いところです。
いずれにせよ、GOLDが先物で値段が決まってしまう所に
不可思議さを感じている次第です。
#34469 管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
#34470
皆様今日は。今回の金への攻撃がドルを強くするための攻撃である以上、ユーロの上昇なくして金の上昇は見込めません。何としてもユーロには頑張ってもらいたいところです。
その欧州通貨はユーロやポンド揃ってかなり弱く見えますが、支持線は何とか維持している状況です。ドルストレートが軟調だったのはクロス円の独歩安を一定の範囲で抑えておくためかもしれません。
ドル円ですが99.7円付近まで上昇してきましたが、その後モメンタムの低下が確認できたのでショートを入れました。来週1円程度の下窓なら、それは絶対に埋まらない窓(running GAP)になるとみています。
つまり、ここが戻り売りの絶好のチャンスというわけです。勿論上窓で100円突破なら、このシナリオは消滅します。
来週は円が大きく上下しながら下げていけば、欧州通貨も大きな動きが出てくるのではないでしょうか。それは金にも波及していくと思われます。
#34471
赤い楯様
はじめまして。ドル円の鋭い分析を見させていただきました。
ほとんどの方が、円安方向になるという分析の中、円高調整を
分析されているのには感服いたします。
もし、円高方向に行けば、欧州通貨及び金はどのようにうごかれると
推測されているのでしょうか。
差支えない範囲で結構ですので、ご教授頂ければ幸いです。
#34472
トモ様、今日は。現在が金VSドルの戦いである以上、金が上昇するのはドル安です。ドルの取引量でユーロは6割を占める以上、ドル安にユーロ高は絶対条件となります。
現在、主要通貨に対して円安が行き過ぎています。この状況は各国が通貨安政策を我慢している状況では黙認し難いのではないでしょうか?ドルストレートの気迷いさはそういう事なのかと考察していたところです。なので円が円高方向に動かないことには事が始まらないでしょう。
ですが、ユーロはキプロスやスロベニアを始め、スペイン、イタリア、などの大国も厳しい状況でファンダメンタルズ面ではとても買えません。相場をもう少し観察したいのならテクニカル的にも週足レベル上限のドル円をショートしておくのが一番安全でしょう。
ところで今年の異様なボラティリティの高さに気付かれませんか?過剰流動性が極まっていて、ある市場から資金が抜けるとすぐに他の市場に投入されています。
今年は色々と不思議なことが起こるかもしれません。多くの方が多額の損失を出す恐れがあります。前にも投稿しましたが、円建ての金は止めた方がいいと思います。金を購入するのならドル建てにして下さい。こちらは私の直感によるものです。
#34473 妄想
>皆様今日は。今回の金への攻撃がドルを強くするための攻撃である以上
これは逆ではないだろうか。金下落はドル弱体化ではないかと思う。信用の構造のことですが、為替があると、合法的に負債を少なくすることが可能で、それは貿易依存度が少なければ少ないほど、その力はあると思う。
現代社会は先物がものをいう。これがナイト経済が機能せず、しかもそれは基本的には経済を安定的に動かすためのものです。
しかしそこに、投機の要素が構造上はいる仕組みがあるから金融事情に大きく影響される。
買いはお金が必要だが、売りは物が必要です。したがって買いはお金を担保に出せばいいが、売りは物を担保に出さないと、無いものを売ることになるから、詐欺と同じになる。
確か堂島の優れていることは、売りもお金でするようにしたことだったと思う。ただその売りの資金を来年の収穫物とした事はあるでしょう。当てにならないものを担保にはした。それと公設市場として、先物市場を機能させたことでしょう。
東京商品取引所は一枚が1Kg、コメックスは実際に調べたわけではないが確か雑誌に50Kgとあった。売りと買いの単位が大きく、あくまで業者市場で、日本とはここが大きく異なると思う。
普通の人と業者とのたたかいは、東京市場とコメックスの戦いでもあると思う。
先物は価格の上下がもとで、それは投機と実需によって生じる。先物派は値段は関係ないとは言わないが構造上関係ない。
この下落で、負債の消去ができるが、それはポジによると思う。それ以上に金価格の下落の衝撃のほうが大きいと思う。
なにか、しなりをがあるかもしれない。
#34474
ゴジラさんキトコのリースレートがまた下がっています。
また近いうちに何かあるかも。
#34475
赤い楯様
早速のお返事ありがとうございます。
たしかにユーロは買える状況ではありませんよね。来月にはイタリア選挙も控えてますし、またユーロ安になるファンダメンタルは満載かと思われます。
ドル円ですが、自分もショート(98円半ばでしておりますが。)しておりますが、100円を超えてくるようであれば撤退がベストですよね。週足レベルでは調整がないと上昇もしれてると自分も考えますが。
今年のボラリティ異常だと思います。ダウもそろそろ天井圏で、赤い楯様が考えていらっしゃるドル円の調整も同時におこれば、この資金はどこに流れていくのか興味深いです。
自分は、1600ドル前後でドル建て金を購入しているので、正直不安です。また来年にはドル建て金は、輝きを取り戻してくれるのでしょうか。
(ちなみに先物もやってますが、やっぱり円建て金は危ないですよね。この1週間はボラリティが異常でしたね。)
#34476
アネリカの株式市場、ヒンデンブルグ・オーメンが再点灯の模様。ゴールドの市場も影響。注意が必要。
#34477 【長文読まない方でも、最後の一文は御目通しを・・・】
ここ数日、すごいコメ数の伸びですね。ゴジラさん、本当にブログをマネタイズ
したら儲かるかも、その時は既存コメ人は既得権で永久タダでお願いします。
GOLD関連の投資先は、時間軸に合わせて、儲かりやすい方法を取れば
良いかと。鉄道、自動車、チャリ、ラン、徒歩、それぞれマニアがいる様に。
私は、超長期=現物、スイング=ETF、一発狙い=金鉱株、です。
『現物』 安心感は最強ですけど、手数料が高い、自己保管大変、換金する
手間メンドイ、気軽に売買できない。
『ETF』 動乱期には現物の裏付けがある銘柄でも安心できない、手数料
はネット証券なら タダみたいなもん、保管するも何もない、流動性
のあるメジャーな銘柄は、クラッシュ時以外なら取引できるハズ。
『先物』 (あまり手がけた事がないので良く知りません、合ってます?)
元々先物はヘッジ目的の保険なので、大量の現物を扱う方は暴落
の為のヘッジを少ない価格で(証拠金)できます。大量の現物を持
たぬ方はハイレバギャンブルできます。安心感はあってないような
もの、手数料は安い、実質は一定価格での権利の売買だから保管
も何もない、流動性はジェットコースターでナイアガラの滝壺への
直行あり。将来のブツの値をあてるゲームなので、実体の無い激し
い空中戦を繰り広げている。トーシロはレバかけないのが基本。
『金鉱株』 こちらのブログタイトルは金鉱株なのに、何故か皆さん語らない。
あくまで会社の株なので、直接的にGOLD価格に連動するという
よりも当たり前に会社業績に連動、ダメ会社は倒産するので株式
取引のリスクがあり、安心感はあまりない。 手数料はネット証券
なら安いが、国内会社はあって無い状態で、国外を手掛けること
となるので手数料はタダ同然とはいかない。海外証券会社を利用
すると、ジュニア株なども取引できるが、いんぐりっしゅが苦手だと
情薄に置かれてツライ思いをする。流動性は大きな会社ならばNY
が閉鎖でもされない限りあると思う。
彼らがモグラのごとくなって、地下深くからGOLDを、太陽の下で
黄金に輝かせる為にガンバっているのである。スマホなどにも
使われるGOLDは、彼らがその職務を全うしなければ、リサイクル
するにしも100%は無いから、地球上に細かく散ってしまうばかり
なのである。
さあ、大底の淵から、いでよ、金鉱株。
皆さん、金鉱株を買おう!紫金を買おう!ABXを買おう!
#34478
こんにちわ。
バリック、キンロス、紫金をもっております。全然冴えません。
特にバリックは開発計画が頓挫していますので、その分も上乗せされて20ドルを割ってしまいました。ここで買いたいところですが、ここ10日ほどの出来高、つつまりは20ドル台前半から10ドル台後半の出来高が異様に大きく、少しの株価上昇で利益確定の売りが大量に出そうです。
ですから、買いたい方は時期を見ながらちょびちょびとなさる方がいいでしょう。
ここ5年間では価格的にはバリックよりも、キンロスの方がもっと突っ込みが激しいので、3年定期くらいのつもりでこっちを狙うのはいいでしょう。
紫金の2ドル割れがあれば、これは買いです。
前回の2008年のリーマンショックの時は3日ほど2ドル割れの日がありました。
但し、純投資的にアベノミクスの日本に勝るところはありません。
大和証券の取引高が8倍になったとのニュースもあり、また連日40億株以上の出来高であり、朝鮮戦争以来の大商いが続いております。
出来高は株価に先行するといいますし、日本株のベクトルは右上です。
円ドルの節目は実は101円ですので、ここの下でもみ合うということは突き抜けた場合はここが下値抵抗線になる可能性があります。
ゴールドも大商いですが、右下方向の大商いだったので、直ちに反転するとは言い切れないでしょう。
近所のスーパーにあった貴金属買い取りの店が撤収しました。
自分は地金、金鉱株ともに何があろうが保持はしますが、日本株と同時並行でいきます。
尚、金鉱株は異様に縮んでいますから、本格反転するとロケットのように跳ね上がる可能性を否定できません。
#34480 前回(数年前)の米●株式市場ヒンデンブルグ・オーメン点灯時は…
何も無かったが、今回は高値圏での点灯だしね…個人的には無視はできないなぁ〜日本株先物は月曜日の後場から思いっきり売ってみます。当方はの記憶ではヒンデンブルグ・オーメン点灯後の暴落率は約65%程度ではなかったかなぁ〜。ゴールドETFで損失を被った年金基金等、損失の穴埋めに利益が乗っている株式を売りに走れば止めることは難しいかもしれないし…。おやじの妄想なので、話し半分程度にお願いしますね。しかし、ヒンデンブルグ・オーメンを知っているんて…プロ中のプロですな。
#34481 なにかが変だ
ここ数日の金価格に違和感を感じる。
まるでリーマンショック前を見ているようだ。
2008年9月15日リーマンショックの前も、金が急落していた。
金を売却するということは、現金が必要だということ。
どこかの機関が換金せねばならない状態に陥っていると思われる。
リーマンクラスの大きな倒産劇が近いと感じる。
ちなみに、金価格はリーマン直後から上昇した。
#34482
今般のゴールドの暴落の前に、世界の大手の金融機関のほとんどがアメリカのホワイトハウスに集まり、会合を開いたとの話があります。
前回のヒンデンブルグ・オーメンは2010年でしたが、何事も起らず通過。今般はどのような動きにあるか市場の推移を見守ろうと思います。5月は、再び、アメリカは債務上限の問題。やはり、5月のゴールデンウイーク前後は注意、警戒は必要ですね。イスラエルとシリアの中東問題もあり、6月、7月も市場は注視です。
#34483
kenji様、マザーアース様、その他の皆様今日は。
kenji様のご意見も尤もで将来的にはそちらの意見の方が正しいと思います。ただ、ここに集まっている皆様は投資に興味があって、今年の値動きはどうなるかの方が関心が高いのではないでしょうか?
ヒンデンブルグ・オーメンが点灯しましたか。前回2010年10月は何も起きなかったですね・・・最近はこの手の情報を逆手に取って踏み上げていくような気がしています。情報化時代の罠でしょうか。
といっても401K年金の絡みで株式から資金が抜けていくことは分かっていますから、ファンドはどこかでダウを大暴落させてくるでしょう。それが今回のドル安相場の目玉だと見ています。5月はそれは起こらないとみていますが、5月に起こしてドル安相場開幕としても相応しいですね。
#34484
こんばんわ。
NY金先物の建玉報告がおもいのほか売り物が増えていませんでしたね。
報告義務のないところで売っているのでしょうか?
金リースレートの低下も気になります。
結局陰謀論の域を出なかったとしても、陰謀論の憶測は恐怖を引き起こし、
売り方に有利に働きます。
ジョン・テイラーやジェームズ・ リカーズあたりは政府やFRBの関与を疑っています。馬鹿馬鹿しいとする意見もちろん多いようですが。
アメリカでは金は、イデオロギーや党派の争いに摩り替わっていますのでややこしいです。
#34486
みなさん、こんばんは。
コメントが多すぎで誰が誰なのか分かりにくくなってしまったな。まあ、元気があって良いとしておくか。
○○さん、金商というか、eBay価格はすでにプレミアがついており、先物価格との乖離が拡大しています。そうなっていくでしょう。
#34487 妄想
おきな疑問はナゼGSが金売りを事前に薦めたか?
しかも公開して。
これは多くの人が思っていることだと推測する。kenjiもあれと思ったが、判断が上昇だったので、それだけで終わった。売りから入っていたから、上昇したので、両建てで、のがれるコトニした。その後下落した。下がるならそのまましのぐ事だったが、後知恵でしょう。
この事は妙に今も引っかかっている。たとえ、下げても、時間が来ればあがるでしょう。下げようとした人々はいつまで下がった状態でいることができると判断しているだろうか?
これを考えると、早く売りを決済する必要があるから、その人々は下落途中で決済をしたはずと思う。
>NY金先物の建玉報告がおもいのほか売り物が増えていませんでしたね
売りのデータもあてにはならないと思う。
>ただ、ここに集まっている皆様は投資に興味があって、今年の値動きはどうなるかの方が関心が高いのではないでしょうか?
kenjiがはじめた時も投資として理解してした、そのようにほとんどの本が書いてあったからです。
本来の投資はもともとはヨーロッパのアジア貿易の船にかけるもので、それはあくまで貿易が成功して、なおかつ、難破せずに帰ってきて、その商品を売って利益を得るのが基本でしょう。
それを知ってから現在、投資といわれているもの、株式投資も含めて、それらは全て博打と見るようになった。博打としてみるなら、上げ下げのみに関心を持てばいいが、問題はそれがさいころをふるようなものではない事です。ここが大きく違う事で、やはり、いろいろな知識、見方などが必要だと思っている。要するにインテリジェンスのことで、その大本は理屈ではなく、やはり感性だと思う、それに理屈がついて、そして他人との競争、市場があると思う。
講釈を述べても、<相場に議論なし>だから、勝った人が正しいから、今回は売りをした人が正しい。
先物派だから、売りが先だというのは経験してそのように判断している。今回はしくじったが、次回をとおもっており、それは一年に一回あるかないかの世界で、その時間の長さだけを見ると、やはり投資かなとは思う。大きなチャンスでしたが、コバンザメが獲物を逃した部類で、鮫は自由に動くから、振り落とされないようにする事でしょう。つまり、平素は負けを少なくするということです。
金価格を下げる目的ではなく、何か他の目的があり、その手段として金価格の下落、しかも一時的な下落をもくろんだのではないだろうか?
来週は興味深深ですね。
#34488 なんか怖いな
先週金曜日にゴールドの価格が大暴落しましたが、その前の木曜日の午前中に、ホワイトハウスでは、大手金融機関が全て出席した会議が開かれました。これは何か疑わしいと思いました。
<木曜日にホワイトハウスでの会議に出席した大手金融機関(出席者はCEO)のリスト>
4月11日10:57am:
・ ゴールドマンサックス
・ ドイツ銀行
・ シティバンク
・ JPモルガン
・ UBS
・ モルガンスタンレー
・ NYメロン銀行
・ ステート・ストリート
・ フィデリティ
・ メットライフ
・ メリルリンチ
・ プルーデンシャル
・ ウェルズファーゴ
・ エドワード・ジョーンズ
・ AIG
〈引用おわり〉
何を話あったのやら、聞きたいものですね。
#34489 銃規制法案 続報
4月18日付け:
木曜日、バイデン副大統領はホワイトハウスの関係者に、上院議会が銃暴力法案を否決したことを受けて、オバマ大統領は銃暴力に関する新たな銃規制のための大統領令に取り組むことを宣言するだろう、と伝えました。バイデンの利は関係者との電話会議で、「戦いはまだ終わっていない。銃規制に向けて最終的な行動を取るつもりだ。」と主張しました。報道陣はこの電話会議に招かれていませんでした。電話会議の参加者はBuzzFeedを介して繋がっていました。
〈引用おわり〉
まだ諦めてないようです。
#34490 金の現物購入が反政府活動ですか! おもしろい!
あははははーーーー
金の現物購入が反政府活動ですか! おもしろい!
小生、三島由紀夫でもチェ・ゲバラでも
連合赤軍でもレーニンでもありませんが・・・・。
そうさせているのはだれのせいですか?
通貨の過剰流動性と不良債権、
処理不能なローリスクとされてきた
インチキ合成証券。
これらが小生が貴金属買いに
はしる理由です。
紙幣の増刷で負債の付け替え
が行なわれています。
どうして他人の借金の付けを
こっちがもたなきゃいけないの?
しかもギャンブルの?
もし小生に金購入を
やめさせたければ、これらを
放置した人間とかかわった人間は
責任をとるべきです。
資本主義では責任=お金です。
危機が収束するだけのお金を
かれらがだすべきです。
もちろんだれも責任はとりませんし
現状を放置しつづけています。
やっていることは紙幣の増刷による
負債の付け替えとギャンブルに
のめりこんだ金融機関の救済。
ニクソンショックでひもじいおもいをし、
日本のバブル崩壊でマンションを
失った小生としては
当然、微力な防衛手段に全力を
つくす以外ありません。
かってに負債を付け替え
られてはたまりません。
ああ あとべつにゴジラさんを
批判しているわけではありません。
ただ いままで 金、金 金とずうっと一生懸命に
働いていたのに金を統制する方は
”××F F××、××S と×銀と×行 おめーらだよ。”
いい加減でテキトウなやり方でやられていたと
思うと本当に腹が立つのです。
#34491
おはようございます。
今回の下落幅の大きさからいって、GSやメリルリンチなどの単独行為やポールソン等のHFの損失補てんなどではなさそうです。信用買いの損切りやETFのパニック売りも勢いに加速はつけましたが、寄与度は低いと思います。
金の価格が下がることで明らかな利益を得られるもっと大きな存在が今回の事件の主犯と思われます。GS等はあくまでも実働部隊の一つにすぎないと思います。
政府や国際銀行カルテルなどの密約があったのかもしれませんね。
この陰謀で、庶民が政府や銀行を信用せずコツコツまじめに積み立てた金を吹き飛ばしたのであれば、これはまさに金融テロといっていいと思います。
#34492
みなさん、おはようございます。
怪しい会議ではあるな。しかし、金融機関は経済や多くの人のためにはならない劣悪な企業体となってしまったな。
#34493 ロイター誤報 ソロス死す
ポジショントークで、お気に入りの奴だと思っていたのに、 裏切り?実際は正しい行動、のため、目をつけられて、誤報につながったのかな?
#34494
鹿十ピン助さん、おはようございます。
お気に入りだったの?悪そうな顔つきだけどね。
#34500 ふふふ お気に入り
わたしのお気に入りではなく、ふふふ 極悪連のお気に入りですよ