2013.04.12(Fri) | ゴールド | CM (49) | TB (0)

なんかこの世の終わりみたいにショートしてくるな。凄いぞ。これまでで最高かもしれない。まさに最終戦か?
- 関連記事
-
スポンサーサイト
#34156
紙で
すべての冨を収奪できるというのは
ボロい商売ですね。
あやかりたいものです
ゴールデンウィークに爆弾が投下される可能性が高まりましたね。
今回は凄そうです。また見た光景です。既視感が強いです。
コールドスウェットですね

#34157
ゴジラ さん
まさにゴールドウォーズ、現在、ゴールド急落、1512ドル、51ドル安。1500ドルでは支えの買いが入ると思いますが・・・・ネバダブログでは、1500ドルを割ると1000ドルへまっさかさまだそうな・・・・・
#34158 管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
#34159 あっさり割っちゃいましたね
NEVADAブログの1500ドル、、。
私的にはマザ-ア-スサンのいう今日の民法の特別報道番組に興味津々です。
#34160
1500ドル切ってきましたね。
月曜に、買い増をするか、、、落ちるナイフを掴む・・回避で、様子見したほうがいいのか、、。
それにしても、ダウは強すぎる。
もっと、ズドーンっといってもよさそうなのに。。
#34161
ゴールド、現在、1504ドル、60ドル安。急降下・・・・
#34162
ちょっと目を離したすきに・・・・1500ドル割ってるや。1498ドル・・・・
#34163
逆にロケット発射かな?13日、有事のドルかな。明日は北朝鮮が本命なのかな。どうでしょね。
#34165
淡路島付近でM6.0の地震発生。
岩と開きだね。
アメリカさよなら。
#34166
みなさん、おはようございます。
驚いたね。強引に売り仕掛けてきましたね。事前に分かったとは言え凄かった。広島もかなり揺れたので目が覚めましたわ。
○○さん、それはそのままでも良いような気がしますが、いかがでしょう。
#34168
日銀のせいでしょうね。わからないけれども。
連中腰を抜かしているよ。その上経済の金融の状況すら把握していないでしょう。アノタイプのひとだからなあ。この上、南北朝鮮の面倒を見よとアメリカが言うかもしれない。TPP参加国ではないということができるが、経済が低迷すれば金価格は下落する。したがってこれから経済は落ち込む。すると金融危機が生じる。すると金価格が上昇する圧力が高まる。それが起きると金融機能がさらに低下する。実体経済は余禄、余剰。不必要なものから消えていくから、さらに落ち込む。これがさらに金融危機へと進み、実体経済の金下落圧力と、金融危機による信用不安による、金価格上昇。この二つのせめぎあいになるが、ここで問題は金融危機の逃げ場は金だろうか?
いろいろ考えると株式もいろんな意味でありうる。1929年当時とはここが大きく異なるのではないかと思う。
#34169
ゴールド、1477.60ドル。86.70ドル安。円では1万円以上安くなった。ゴジラさんの仰るように想定にあっても驚きの急落。
#34170 管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
#34171
NEVADAブログって金貨屋のブログだけど今後$1000以下もあるらしいけど本当だったらナンピン空しくコガネムシとしては即死しそうですわ。
ゴールドマンサックス(金の予想価格を$1,390に修正)
ゴールドマンサックスは、金の先行き予想価格を大幅に下方修正しており、12ヶ月先は一オンス$1,390としています。
現在は一オンス1580ドルとなっており、一オンスあたり約200ドル値下がりするとしています。
金(ゴールド)が、1554ドル台にまで下落し、先の安値を視野に入れてきています。
お知らせしましたゴールドマンサックスの弱気予測に加え、昨夜はキプロス中央銀行が保有金を売却するのではないか、との噂が駆け巡り、キプロス中央銀行があわてて否定するというドタバタ劇を演じていましたが、仮に今のような「弱い」相場下でキプロス中央銀行の「実弾売り」が入れば、金価格は一日で$100以上の急落を演じることもあり得ます。
世界的に金利が上昇してきており、アメリカのFOMCレポートでも金融緩和からインフレ・株式バブルを警戒して金融引き締めを視野に入れてきているとも読める部分があり、今後アメリカの金利が急上昇してくることもあり得、これは金や原油・穀物価格にはマイナスに作用することになります。
金融引き締めにアメリカが舵を切れば、金利上昇と株価・不動産上昇を同時に演じるという、極めて不自然な
状況に陥ります。
金の暴落が世界に金融緩和バブルの終焉を知らせる合図になるかも知れませんが、今回、果たしてここから買い上げが入り反発するでしょうか?
#34172
うーん大変な事になりそうな気がしてきました。
底抜けの可能性も出てきました。
セイリングクライマックスか大暴落の始まりか
わかりません。
NEVADAブログより
投げ売り状態に陥った金(ゴールド)
ゴールドは時間外取引で84ドル安の一オンス1477ドルで終わり(一時は1475ドル台)、下落率は5.4%という急落を演じています。
銀は6.54%マイナスに25.85ドルで終わっています。
更に円高が進んでおり、週明け東京市場では今までの「円安買い状態」から「総投げ売り」状態になり、これが香港・ロンドン市場に波及していいけば、更に下落が進み、売りが売りを呼ぶ展開に陥りかねません。
今回の下落幅である84ドルを週明け月曜日も演じれば、一オンス1300ドル台に突入することになります。
金融市場では5%、10%の変動が当たり前になってきており、これは国債も同じであり、破壊が進んで行っています。
#34173
ラストの天与の買い場の到来かな、と。。
ドル建て×為替、各因子双方揺れ動いているので、東京円建の底の見極めが難しいところですが。
ぼちぼち、買い出動準備に入りませうかな。
#34174
NEVADAは、自社商品のセールストークが多分に含まれているので、参考閲覧程度ですかね。。
#34175
銀行救済のために、キプロス型を世界標準にするとのこと。
大口を中心とする強烈なマネー流動化がおこり、ますます現物市場へマネーが流入する。
為替引け間際の円高は、地震の影響であるため、週明けの東京円建は、高くから始まるとおもうぞ。
心配はいらんよ。
#34176
金 銀5%下げ。ダウ変わらず。商品2%下げ。
で昨日の夜一時の段階でもドル1円下げ。おかしい。ドル売られてる。買われるのが筋。
無理やり金、銀を下げたい人がいる。
株屋さんは金は今後かなり下がると皆思っている。
しかしプロの株屋さんは株で大儲けできない。
そうはいかせない。
日本人は円建て金価格が重要。
ここは我慢のときでしょう。
何ぼ何でも3500円にはならないでしょう。
ここの人はみんな金強気だからねえ。ここへ来ると安心する。
しかし油断はできない。
お札を刷ってるのに、金が弱くなるはずがない。
昔、金が1000円で10年間程安定(低迷?)したのはドルが
磐石の基軸通貨だったからでしょう。
今は、自然な金安になる要素が何もない。
経済素人はそう考えるしかない
金下げ勢力がどれほど強いかはわからない。
どれだけ横車を押せるか?
一時的に1400くらいまで下がるかもしれない。
いずれ又上がるでしょう。
増えるもの(紙幣)はいずれ価値が下がる。これが人生の教訓です。水は下に流れる。
#34177
旅人さんも指摘されていますが、NEVADAブログは、
現物の金や金貨ではなく、自社商品の超稀少金貨の紹介が
目的だと思うので、参考程度にした方が良いのでは?
ゴジラさんのブログとコメント欄に答えがあると思っています。
#34179
1時間で150円動くなんて、エゲツないなぁ。
#34180
>1時間で150円動くなんて、エゲツないなぁ
このことが肝腎です。この短時間でが肝腎です。すぐに反発するよ。問題は原油価格と、国債金利でしょう。日銀は何をしたか理解していないようですね。
致命傷になるのでは?
#34181
ゴジラ様へ
日米欧長期国債金利(実質)のチャートのトピック作って下さい。
原油価格の下がるかも。
#34182
テレビ朝日、土曜ワイド劇場枠に緊急特別番組に替わるいつもお馴染みの池上さんの解説です。
※突っ込みどころ満載の予定
※ある意味楽しみ
#34183
今回は二回急落があり、一回目を回避した人が二回目にやられたと思う。kenjiはしてはいけない、両建てをして、捨てておいた。なんか気が乗らなかったからです。モウ一段の下げが円高である可能性があります。売りのタイミングを間違えて、逆に損失をカバーするために、両建てにして、一事回復したが、再びやられて、どうも気が乗らず、両建てにしてすてておいた。それが逆に働けば<やったー>となったが、その可能性は一回あったが、たった、12000円の損を回避しようとしたために、あうとでした。
来週は、円相場にしはいされるから、さらに難しい。
日銀の政策は国内にたぶんかね不足を生み出すから、円高になると思うが<明日は明日の風が吹くがそれを今日知ることはできない。>
#34184
三菱UFJは$1520割ると次は$1240まで下がる可能性があるようだ。
しかもドル高が2016年まで続くから金は2016年まで低迷する
らしい。
その間円安が進めば為替で少しは埋め合わせできるけど2016年まで冬眠じゃコガネムシとしては成虫になれずに幼虫のま地中で死んじゃうな。
外れることを切に願うコガネムシより。
#34185
りゅうたろうさん、クローズ間際の円高は地震の前にアメリカからの円安牽制発言でかなり下げたと記憶してますが。週明けから窓を開けてドル円は下げそうです。
#34186 管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
#34187
よしちさん、こんにちは。
ドル円は、地震前には確かに下げていましたが、分チャートでみると5時32分で98.70、地震発生後急落し、引けは98.20付近で終了。
地震の被害がほぼないこと、原発の影響もないことから、とりあえずは他の要因を除けば、98.70を基準におくべきとおもいますがどうですかね。
#34188
私のチャートでは5:30には98.08あたり5:29 には98.15あたりでした。リアルタイムで起きてましたが、かなり解離がありますね。
#34190
リンクのチャート見ましたが、表示されている時間軸が ずれているのかもしれません。私は為替専門で、ゴールド価格もチェックしてるのでここを楽しみに見ているのですが、やはり地震前に最安値を付け、国内業者も海外も同様の値動きでした。
お互い、激動の相場で頑張りましょう!
#34191
コガネムシ根性出しなさい。
弱気のコガネムシは珍しい。
日本の銀行屋の言うことなんかあたりません。
#34192 バリックゴールド
バリックゴールドの株価が
ひどいことに・・・
スーパー塩漬けになりました^^;
浅漬けどころか、深漬けですわ…
#34193
ネバダブログを調べたが、ここの金貨の価格は欧米のそれと比べると高い気がする。ウルトラハイレリーフ金貨の事だが。
円相場がかなり変動しても価格の改定がないようです。希少金貨の世界は知らないが、換金性に大きな問題があるから、これは弱点ではないかと思う。
骨董としてみると、それは目利きの世界で、資産の世界ではないのではと思う。
金価格は二重構造になっていると思っている、その仕組みはいまだうまく説明ができないが景気の後退は下落、金融危機は上昇でしょう。
ただ昔と異なり、生活に物資が必要で、ソレヲ購入するにはお金がかかるようになり、そのお金の必要度と金保持能力とを比べると、お金の必要度のほうが高い気がする。それだと金価格は一方的に上昇するとは思われない。
ここを見ると金本位制は現在の経済の仕組みから見ると、構成できない要素があり、やはり現物と先物で価格を調整する、変動金本位制とでもなずけるものを維持するほか路はないのではとおもう。
つまりお金は金自体につくのではなく、市場における価格構成しかなく、ソレヲ現出しているのは現物と先物しかない、したがって、先物市場と現物市場の二つの変動による差がお金の出所になり、金そのものにはつかないのではと思う。
#34194
円高でゴールド安だから買い時でしょう。
値段いじっても無理無理。
#34195
修正
アメリカの出口戦略が、発表された場合は、トドメ刺されるので、ご注意下さい。
#34197
コガネムシとしてはゴールドの予想に関してはどうしても希望的楽観的観測になってしまいがちですが、エリオット波動理論は2016年まで$1240あるいはそれ以下も考えられるそうです。
ゴールドだけではなくドル高によって商品の時代は終了らしいです。
だから金融緩和による紙幣増刷でインフレ実物資産が上がるという構図が
具体的にあらわれるのが2016年以降と言うことですかね。
いずれ上がると思いますが塩ずけは精神的に良くないですからね。
ここからショートする勇気もなし、どうしたものか。
#34198
みなさん、おはようございます。
今回は重要な支持線を売り崩すことが目的で仕掛けられたものだと思います。これだけの売りを仕掛けられるものは限られる。ヤレヤレという感じです。
#34200
目先の浮き沈みで一喜一憂せず、しっかりとした信念があれば怖くいはないでしょう。オバマ率いるアメリカが遅かれ早かれ時代の流れに勝てず瓦解すると読むのであれば金現物はコンスタントに買えばいいでしょう、時期はずれのお年玉くらいに思わないといけないですね。
相場の数字も重要ですが、国家を率いる大将に対する観察眼も重要かなと。
オバマは北朝鮮に対しても貧弱な対応かな、軍事費の問題があるにしても対話なんて言っている様ではダメ、こんな大統領のアメリカは滅亡と言っても過言じゃないでしょ。違いますかな。
#34201
>今回は重要な支持線を売り崩すことが目的で仕掛けられたものだと思います
kenjiはいわゆる、いろいろな相場の用語や見方などは知らない。物事は何も知らないでするものだと思っているから、いろいろするうちに知ったことで、たとえばW底とか、三尊天井とかいろいろですが、支持線というものもグラフ上に生じる何かだろうと思う。
これを売り崩して、その後の世界を売り崩し勢力は何を考えているのだろうか?
元の木阿弥ではないかと思う。それなら売り崩しが目的ではなく、一時的に崩して、その後という絵図が考えられる。
この絵図はなにだろうか?
キプロスが金売却なら、その先はイタリアで、まさか3000トンも売る言う事ではないでしょう。現在イタリアの債券の担保は何でしているのか?金という現物をイタリアから持ち出すには軍事力が必要でしょう。これは考えられないから、イタリアのような国が保持する金は売却ではなく、別の方法をとると思う。
現物より先物のほうが価格形成力がおおきいが、今回はどちらが先に動いたか、いろいろ手があるからなんともいえないが複数の勢力が組んだとするなら、そのプログラムが問題ですね。
いずれにしても金現物保持者の選別の一過程だと見ている。
金持ち同士の選別過程だと思うから、その攻防戦にコバンザメとして参加することでしょうね。
#34203
>オバマは北朝鮮に対しても貧弱な対応かな、軍事費の問題があるにしても対話なんて言っている様ではダメ、こんな大統領のアメリカは滅亡と言っても過言じゃないでしょ。違いますかな。
アメリカは我が国日本が朝鮮をめぐって合計三回戦争をして、大東亜戦争がその三回目だが、その歴史をアメリカは知っている。まして日本が朝鮮を併合して、どれだけ資産と人命をうしなったか、その歴史を知っているから、簡単には行動しない。
今アメリカが中共と交渉をしているがまるで、日清戦争前の我が国の位置にアメリカがいるようで、これはこれでおもしろいが、我が国のマスコミは日清戦争の経緯を知らないから、何もみえない。アメリカも中共も食えないよ。南北朝鮮は現れ方は違うが、同じものに過ぎない。特に我が国にとって。
両国とも口をあけて、援助をほしがっているに過ぎない。
今我が国日本がすることは南北朝鮮の援助を押し付けられないように行動して、さらに南朝鮮にある我が国の資産を取り戻しと、更なる、南朝鮮からの資産の収奪をする事です。
そして、空軍と海軍の増強をする事です。
この点日清戦争前と軍事力の構成が異なるから、当時より我が国は有利です。ただし沖縄と尖閣の保持が必要です。
司馬遼太郎が大東亜戦争は無謀な戦争といったが、同じ基準で見ると日清戦争も同じように無謀な戦争でした。
同じように黒田日銀連合艦隊の作戦も無謀な作戦でしょうかね。そろそろ、目が覚める頃だが、あの時は半年かかったが現在は電気の世界だからすぐに結果がでるから、おそらく一月で出るでしょう。そのとき彼らは辞任すればいいが実際に被害をこうむった人々は辞任ではなくそれを回復して、生きていかなければならない。この落差を彼らは自覚できない人々でしょう。これが致命傷になると見ている。
中央銀行は経済を悪くする方法は持っているが良くする方法は持っていないから、日銀の政策で経済が良くなる事はない。数学に不可能ないし不存在の証明というものがあるが、上記の日銀への見方の証明は何でするべきか?
それは一番最初に銀行をつくる時のことを考えればいいのではないかと思う。問題はその銀行の金が外部から為替という形で、その銀行の管理下以外の勢力からの行動を受けることが問題でしょう。これがわからない。来週はおもしろいと思うが討ち死にした人も多いと予測するから、悲惨な結果が待っていると思う。
われわれはたぶん小口だから知れていると思う。またそれでナイト、無理です。
#34204
>今我が国日本がすることは南北朝鮮の援助を押し付けられないように行動して、さらに南朝鮮にある我が国の資産を取り戻しと、更なる、南朝鮮からの資産の収奪をする事です。
そして、空軍と海軍の増強をする事です。
軍事力の強化、経済力に応じた力を整備する事は必要ですね。中国の弱点は食料と水、相手を兵糧攻めにすれば勝てる。難しく考えるな。
#34205
コガネムシの定義
金一筋の信念。金こそ宝。金こそお金。
金馬鹿をコガネムシと言う。
塩ずけなどものともしない。
人の意見など気にしない
何とか理論とかいうやつは株屋さん。
名前換えたほうが良い。
#34206 平和なんて言葉は昔から無い
テレビ朝日の池上さんの番組を見ていて気が付いた事は、
北朝鮮でよく使われている通貨は『人民元』であること。
通貨の覇権をめぐる戦争は、
今回のゴールドの一件にしても激しさを増していくのでしょうね。
中国や新興国の外貨準備は、
もちろんドルもあるけど、
ゴールドも積んでいる。
アメリカを表看板とした裏側にいる通貨マフィア達は、
・直撃的な武力・細菌による戦争・間接的な情報・通貨による戦争
と多彩なものだ。
#34208
みなさん、こんにちは。
モモさん、金利チャートは見やすいものは出すのが大変。日米は良いとしてもシンボルが分からないとユーロ圏全部出すのは面倒だね。
#34211
私もいいのが、ありませんので、依頼してみました。
現在の米国物価連動債は、マイナス金利で実利が有りません。
まだ米国債は人気がありますが、いつまで続くかは、分かりません。
ツィスト・オペや量的緩和で統計上でも雇用は増えなかったわけですから、巨大な公的債務を持つ、アメリカが他国への略奪も含む、生き残り戦略をどうとるのか興味があります。
ユーロ圏への攻撃やアメリカ本国のゴールドの実弾を使ったわけですから、かなり追い込まれいるように思います。
日本は、アメリカと一蓮托生ですので、笑えない。
アベノミクスは、アメリカが証明しています。
万が一、有事となったときドル高になるかどうかが、分水嶺。
#34212
モモさん、こんばんは。
どうも面倒なようにしてあるのかもしれない。機会があったらトライしてみます。
ボロい商売ですね。
あやかりたいものです
ゴールデンウィークに爆弾が投下される可能性が高まりましたね。
今回は凄そうです。また見た光景です。既視感が強いです。
コールドスウェットですね