fc2ブログ

タイタニック号の沈没から100年



今日でタイタニック号の沈没から100年が経つらしい。そんなに前だったっけ?ちょうど大恐慌の少し前の時代背景ですね。私もどちらかと言えば船でのんびりした旅に憧れる。引退したら豪華客船で世界1周の旅なんて良いよね。
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック一覧

コメント一覧

#27573 日本人がのんびり?
ゴジラさんはのんびり出来る性分でしょうか?
私は、ひろいお庭でハンモックに揺られながら
読書をして、午睡をできる生来の怠け者ですが、欧米人のそれには負けます。ほんとに「休暇」をしてます。
ジムで体を動かすのはしますが・・・・どうも時間と休暇のとり方が違うように思います。
タイタニックに関してはベルファスト発でそれに模した航海が催されているようで(事故に関しては陰謀論もありますが)
http://www.titanicbelfast.com/Home.aspx
日本人の親類や知人はのんびりがどうも苦手のようです。
#27574 No title
>日本人の親類や知人はのんびりがどうも苦手のようです。

苦手というより、休暇というものを知らないのではないですか?
 うろうろ動き出します。
休暇をすごせないということは仕事もしないということです。
 ところで政府はユーロに500億ドル拠出するそうですが、そんな金があるなら消費税増税は必要ないということを自ら明らかにしているが、精神分裂病でしょうか財務大臣は?
 情報戦なら別の視点がありますが、どうも異なります。
 政府に徹底的になめられている我が国国民とでも言いましょうか。国内の全国的横断組織がありませんから、活動ができません。
 この現象を幕末にみた、確かイギリス人かオランダ人が<日本は少数の人々がある種の方法を取れば簡単に支配できる>と述べています。それにきずいて対抗したのが薩長と幕府の開明家でその思想的基盤が尊皇思想でした。つまり天皇でした。
 東電を倒産させないなら需要者が倒産させるよう行動をすればいい。実に簡単な方法があるけれども。
#27576 私の場合は
ビンテージなランクルやローバーでを駆って世界のジャングルや砂漠を走り回る夢を持っています。

そして日本の田舎の温泉に浸かりながら、四季折々の海と山の幸をわずかなオチョコと共に楽しみたいです。

長期のクルーズの旅はその前に激務を消化しないと本当の意味で楽しめないものなのですよ。

#27578 No title
pontaさん、kenjiさん、砂漠のおじさんさん、こんばんは。

日本人はどうしても時間に追われて仕事をしています。だからのんびりとした生き方に憧れるのです。本当は引退する前に行きたいんですよ。
#27579 No title
生粋のキリスト教徒だと祝日はずっと寝てる人もいますよ。
「神様がやすみ」と決めた日に休まないのは不遜だからです。
日曜日に洗濯したらダメってご家庭も多いんじゃないかな。
日本だと、日曜はお父さんが洗濯する日ってご家庭が多いと思うけど。
#27580 板垣情報
世界のだいたいの方向性 田中宇
http://tanakanews.com/120414brics.htm

本日の板垣情報要約

フランス分家 デビッド・ロスチャイルド
イギリス分家 イヴァリン・ロスチャイルド

デビッド・ロスチャイルドが中心になり、ファミリー銀行を統合
管理することになった。

イギリス本家 ジェイコブ・ロスチャイルド
従来、米国の影響下にあった「世界銀行」の支配権を得て
「世界政府」構想を進める。

ジェイコブは、世界政府の国連版税制を検討中。「国際税」を徴税する。
まず世界を4つに分類する。
欧州、アメリカ、アジア、アフリカ
(多極化だけれど、中東はどうなった?)
軍隊については、国連正規軍という言葉が出てきた。

上記について、アジアの中での日本の位置付けは不明ながら、
従来から言っているとおり、米国は内向きなで保守的な国に戻っていく。
世界の経済圏を複数に分け、活性化するのも従来からある考え。
-------------------------------------------------

金融危機への対応

天皇家は、以前から天皇家の金塊を後ろ盾に日本円を大量発行して
金融危機への救済を行っているがこれまでの金額では足りないことが
判明した。これに対し、さらに追加対応をする動きでいると板垣情報
にある。 

エンジンがかかるまで援助するしかないのだろう。
いったいいくら使うのやら?

これだけ援助しているのにも関わらず、放射能で海を汚した罪から
国際税では、日本を高めに設定してくるらしい。
肝心のドル アメロについては、今のところ新しい情報はない。
月末に講演会があるので直接質問をしてみたいと思います。
前回、1月に参加したときは、参加者は、小金持ちのお年寄りが
が多く、自分が若造の部類でした。

さて、どこまで現実につながるか見守るしかない。
#27581 No title
暇人さん、ケニーさん、おはようございます。

暇人さん、良いなぁ。気持ち的にも完全オフってのは良い。

ケニーさん、また税金かい。搾り取るね。
#27584 No title
 日本人は疲れると休むであって、基本的には休暇という考えは無い。
 では疲れるというなら何処で疲れるか?
この領域を社会と見るなら、学生時代はそれに対して奇妙に対応している。義務教育、高校、大学には、おそらく休暇という考えは無い。創世記の休暇はその前に労働(?)がある。
 定年退職したら、という考えはもっと別な考えを元にしているが、当人たちはその使う用語や考えが、それこそ伝統的な言葉を使わないから、見えるものも見えなくなる。
 では定年退職とはなにか。それは隠居を言う。では隠居とは何か?それは<家>を前提にした行動である。ではすべての人が隠居をしていたかというとそれは異なる。長屋に住む人と大店に住む人とは異なる。
 現在はその家は無いから、その過ごし方が分からないが現状でしょう。
 いえるのは夫婦喧嘩が少なかったところほど、戸惑うことが多い。なぜなら今は家が無いにも拘らず、それがあるかのごとく行動して、定年になるとその家が無いことが表に出ると、それまでの状態と異なる状態に直面するからである。
 その先はいまから色々な事例が続出するだろう。
#27588 No title
kenjiさん、こんばんは。

ワールドに入ったな。
#27589 No title
お久しぶりです。
kenjiさんのワールドコメント。
投げなきゃわからないピッチャーに続き
吹き出しました。
たまにkenjiさんだけ遠出しますもんね。
#27590 No title
billioさん、こんばんは。

最近はわりと来てますよ。すっぽ抜けが怖いけど。
#27593 No title
多分要約すると2行以内に収まると思うんだけど、誰か通訳お願いします。
#27598
こそこそとコメントを。

kenjiさんの意図とは違うと思いますが、
「家」(形のないもの)を意識する人が減っていると思う。
個人>家族>家
という流れを考えれば、家族までですかね。今は。
「○○家」という単位で、家の戦略(人生設計)を決めている方は非常に少ないように思います。

諸外国は知りませんが、意外に、欧米の方が「家」を重んじているんではないか?と思う。

昔はあって、今は失ったものですかね。

板汚しでした。
#27602 No title
takeshiさん、こんばんは。

そうかもしれない。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する