2012.02.18(Sat) | NYダウ | CM (18) | TB (0)

ダウが13000近くまで来てしまった。まさか2007年の高値を超えるようなことがあるとは思えないが、現実的なセンになってきている。出来高はそんなに大きくないようだが、じわじわ買われ続けた感じだ。ギリシャが無事に処理されるという前程だが、さらに過去最高値更新で株式大相場がやって来る可能性あり?冗談だろ・・・。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
#26702 まだ始まりだと思います
こんにちわ。
空前の金融緩和の副作用と思いますが、まだ始まったばかりではないでしょうか。
外国株広場の踏み上げさんによればブルベアの割合がブルに偏った中々ない現象が起きており、飛びつきは高値買いに繋がる可能性がある。よって新規は暫くまったほうがいいのではないかという意見です。
但し、これからヨーロッパで更に通貨が市場に供給され、当面引き締めもありません。最後尾で遅れてから金融緩和をした日本は特にねらい目の気がします。また、イランが核開発を平和利用に当分留めれば、原油価格が下がる可能性もあり、そうなれば更なる株価高騰もありえると思います。これを逆オイルショックというらしいですが、選挙目当てのブラフとすればそろそろそれも薄利するのではないでしょうか。
私の身近でも、先日お伝えしたように派遣会社の派遣要員不足に加え、企業の新社屋の建設など今までにない動きがでております。通勤時に時々出会うJR貨物のコンテナも満車状態です。デフレは終焉しつつあるのではないでしょうか。
蛇足ながら、GMは異様に安い気がします。
#26705 No title
大河の一滴さん、こんばんは。
株のイケイケどんどん相場も嫌いじゃないが、少し気持ち悪さがある。デフレはそう簡単に収まるものじゃないけど、日銀の金融緩和は未来を少しだけ明るくした。
#26708 No title
>デフレは終焉しつつあるのではないでしょうか。
まだ不明でしょう。生産設備過剰はいぜんとして、解消されていないのでは。
負債性の通貨においては中央銀行が隠れて,することが可能で、それがばれると、インフレへと進むが、生産設備が十分にあるから、それも進まないのでは?
今後GDPが毎年2パーセント減少していくなら、基本的には無理ではないか?
我が国にとって、石油不足こそが救いの神になるのではと、このごろ思う。
我が国は政府部門の支出が220兆あるというから、もはやどうしようもないのではないか?
公務員の給料を減らすと、たぶんデフレはさらに進む。こまったねええ。負債性通貨の最終的な状態のひとつに公務員の給料は削減できなくなる。
必要なことは人員削減で、その削減された人の仕事を国債で作る必要があるからである。
つまり国債は発行しなければならない。
#26711 No title
精度はどうか分かりませんが、ある所から、この先2ヶ月以内にダウを含めたアメリカの株式市場が崩落すると聞きましたが、どうなるでしょう?
#26714 No title
kenjiくん
>まだ不明でしょう。生産設備過剰はいぜんとして、解消されていないのでは。
負債性の通貨においては中央銀行が隠れて,することが可能で、それがばれると、インフレへと進むが、生産設備が十分にあるから、それも進まないのでは?
今後GDPが毎年2パーセント減少していくなら、基本的には無理ではないか?
我が国にとって、石油不足こそが救いの神になるのではと、このごろ思う。
我が国は政府部門の支出が220兆あるというから、もはやどうしようもないのではないか?
中東有事で石油が激減すれば過剰生産性どころか生産性が落ちてくると思う。そうなったときにインフレは一気に進むのではないか?もちろん備蓄はあるので半年以上有事が続くという前提ですが。
#26715 No title
kenjiさん、ふくろうの陣内さん、Steinさん、おはようございます。
インフレ、デフレ論は非常に難しい。賃金の上がる見込みがほとんどない中で一次産品が上昇するのは消費者にとって厳しい。だが、そうなっていきそうだ。
ダウの上昇はやや異様ではある。見た目的には上昇だが、背景的には疑問もある。意見が割れるのはおかしいことではありません。
#26716 No title
>#26714 No title
kenjiくん
これはしぶとく生き残っている、小事業者の親父が、述べた事です。人の意見は聞く事です。むずかしい。自分が不利になるときはとくにむずかしい。今はデフレがさらに進むという意見でしょう。
彼はアメリカの基本戦略のひとつ、相手国と条約を結んで。ひとつの世界をつくり、そこで有利にたつという事をしりませんがこの条約を作るという行動を経済に持ち込むと何が起きるか?
価格の統制です。ではどのようにしてそれをするか?
資本主義における、価格統制はいかなる方法があるか。中央銀行主義と共産主義は同じ考えにもとずいているとkenjiは見ているから、似たような状況にはなるでしょう。
ホルムズ海峡封鎖状態がどのような影響を与えるかをシュミするといいと思う。
それと備蓄についての投稿ですが、米は1Kgではなく10kgでしょう。しかしこの備蓄は依然として、経済が動いている状態のものです。どのような状態になってもそれなりに経済は動きますが、我が国はなんとかして、社会全体が動くように、東北で示された行動をすることでしょう。つまり物資の問題ではなく精神の問題のほうが大きい。しかし現状ではちょっとねえです。
しかしその手の事が起きると各自は思わぬものに直面する、いいほうは当人を日ごろ無意識に制約しているものがなくなり、思わぬ才能があるとおもわせること、自己認識の変更です。ただし泳ぎきらないといけない。
これからは備蓄もさることながら、健康管理荷注意をスルコトデす。これが一番です。
それと食料は調理をしないと、たべらべられない。それには水と器と燃料が必要です。特に水と燃料です。
それと塩が必要です。ビタミン剤も必要です。
kenjiは灯油と塩を持っているだけで、後はおきてから確保はできる位置にすんでいる。
#26717 ふくろうの陣内さん
GWのカレンダーを見て下さい。
5/2に休場しているのは、上海、韓国を含むアジアの国々。
その辺りから想像を膨らませて、5/2の取引終了間際に暴落のトリガーを引けば、その後5/7まで日本人は手も足も出せません。為替は手を出せる?(専門外)
英国を除くEU諸国も5/2休場のところが多いです。英国を除くっていうのが「臭い」ですねw。
5/1にトリガーを引いて、翌日に日本市場も暴落、5/3から世界に連鎖というのは、0%ではありません。
もしそうなったら、目も当てられない。
逆にいうと、為替で儲けに参加できるってことですね。
円安の後は円高。世界の危機は日本のチャンス。
みんなわかるよね。
#26718 No title
ゴジラ様
僕のようにギロチン好きな人はいるんもんですね。結構参考になる意見だと思うのでどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=etPRpusxpa8
kenjiくん
塩を備蓄するのは正しい判断だ。戦時中の前線で塩不足で精神に異常をきたす将兵が多かったという。
kenjiくんが塩分不足になってしまったら、ただでさえ解読困難なkenji語の文章がますます解読困難になってしまう。
>kenjiは灯油と塩を持っているだけで、後はおきてから確保はできる位置にすんでいる。
それが半径1ー2キロならいいけど、車がないときついのでは?
#26720 No title
大統領選に向けて株を上げて来ましたね。オバマがあと4年も大統領を続けるとなると、アメリカの一般人はもっと苦しめられるのでしょうね。
アメリカにとっては株高は非常にいいことです。いつまで続くのか、どこまで上がるのか・・・
#26721 No title
>kenjiくんが塩分不足になってしまったら
確か米は塩分を含んでいない数、すくない無塩食べ物である。したがって米食は?となる。
塩分に関しては、多くのデマが我が国には、飛んでいる。
知り合いが毎日温泉へ、一年いったら、高血圧がなおったそうである。400円である。効きもしない薬を飲む事をやめる事だろう。効く薬もある。飲んだら、みるみる、内によくなるのが薬で、その見本はペニシリンである。
ちなみにED用はよく効くそうだが、あれは薬のメカニズムとは異なる。
商売人はばかではない。我が国を実質支えている人々は現在の円高を利用して、情け容赦なく行動をしているでしょう。
それが我が国の繁栄をもたらしている。政府関係者ではない、ここが肝心である。
一気に石油価格を高騰させて、決着をつけることでしょう。
#26723 No title
みなさん、こんばんは。
GWのスケジュール凄いね。仕掛けられたら困る。
ギロチンってのは表現としてはきつい方だと思いますが、世代が同じなのかな。
ダウが好調なのは大統領選挙の影響はあると思います。だが、そうなると今年のクラッシュはなくなってしまうが・・・。
#26724 No title
ゴジラ様
こんばんわ。株価にしろ国家運営にしろ政府の人間の資質、官僚の資質の善し悪しに帰着すると思うんですがどうでしょうね?
というのは日本では官僚や政治家は大体が東京大学を経て官僚になる人が多いわけですが、日本最高学府の英知を結集してもデフレ、景気回復は未だに実現されていないのだから彼らは無能なのか?それとも組織の問題があるのか?両方だと思います。
彼らは日本陸海軍のエリートと組織に類似していると思います。日本軍に関しては幼年学校から陸軍大学校、大本営の意思作戦決定まで一通り見てきましたが。今の官僚組織と戦前のエリート軍事官僚組織に類似して言えるのが現場と作戦を決定するエリートとの現状認識の溝の大きさがあるし、エリートは現実不可能な事を要求したり、現場の意見を軽視する点などがあると思います。
当時のエリート軍事官僚も今の官僚も自己の出世しか考えない点もあるでしょうし。
当時のエリート軍人官僚は実戦経験が乏しく現場を知らないのが多かったのと同じように今の官僚も一般の社会で働いたことがないから一般の認識と官僚の認識にズレが生じるんだろうと思うんです。
今のアメリカにしろFRBが金を刷りまくっている政策を見ると日本軍の銃剣突撃、白兵突撃一本主義の亡霊を見るようですね。
故に日本にしろ欧米にしろ際立ったリーダーが居ない限り遅かれ早かれダメになるだろうと思います。一度ダメになって裸一貫でやり直せばいいと思います。その過程でいいリーダーも出てくるだろうしというのが僕の意見です。長々すみません。
#26729 No title
>当時のエリート軍人官僚は実戦経験が乏しく現場を知らないのが多かったのと
何でも10年必要で、当時帝国海軍は海軍作戦をしたことはなかった。それだけの事でしょう。あのまま10年持ちこたえれば、その後まともな作戦ができたかもしれない。
それと同じように現在の経済状況はたぶんはじめてで、十年持ちこたえれば、有効な対策は見つけられるでしょう。あたらしいものを考えるということは難しく、学歴は関係ないとは言わないが、多少はあるでしょう。
そもそもあたらしいものとはなにか?
前回の恐慌の時は金鉱株は上昇した。
では今回は?そこにある新しいものは何でしょうかね?
#26733 No title
Steinさん、kenjiさん、おはようございます。
Steinさん、日本の官僚や政治家は立派な大学を出ている人が多いわけですから優秀なはずです。それでも思い通りにならない現在のシステムにこそ問題があるのだと思います。それと頭でっかちで現場型の人材が少ないのが原因なのかな。
kenjiさん、今回は恐慌には程遠い。いや恐慌なのにそういう実感が薄いのかもしれない。コントロールされながら収縮している感じがする。
#26735 No title
ゴジラ様
>Steinさん、日本の官僚や政治家は立派な大学を出ている人が多いわけですから優秀なはずです。それでも思い通りにならない現在のシステムにこそ問題があるのだと思います。それと頭でっかちで現場型の人材が少ないのが原因なのかな。
そうですね。人材が優秀ですが空気に流されるというのが正確な言い回しかもしれないですね。山本七平の「空気の研究」猪瀬直樹氏も同じようなことを「空気と戦争」で書かれていますね。今の官僚機構は戦前の陸海軍の官僚機構と五十歩百歩というのが僕の感想です。戦前でも優秀な軍人はいましたが、そういう正しい事を言う軍人は左遷されました。保坂正康氏も『陸軍良識派の研究』という本で書いていました。
官僚でも古賀茂明氏のような実直な人間は放逐されてしまうんですよね。組織が優良な人間をダメにするのかもしれませんね。
#26743 No title
Steinさん、こんばんは。
「組織が優良な人間をダメにする」まさにそんなところでしょう。
空前の金融緩和の副作用と思いますが、まだ始まったばかりではないでしょうか。
外国株広場の踏み上げさんによればブルベアの割合がブルに偏った中々ない現象が起きており、飛びつきは高値買いに繋がる可能性がある。よって新規は暫くまったほうがいいのではないかという意見です。
但し、これからヨーロッパで更に通貨が市場に供給され、当面引き締めもありません。最後尾で遅れてから金融緩和をした日本は特にねらい目の気がします。また、イランが核開発を平和利用に当分留めれば、原油価格が下がる可能性もあり、そうなれば更なる株価高騰もありえると思います。これを逆オイルショックというらしいですが、選挙目当てのブラフとすればそろそろそれも薄利するのではないでしょうか。
私の身近でも、先日お伝えしたように派遣会社の派遣要員不足に加え、企業の新社屋の建設など今までにない動きがでております。通勤時に時々出会うJR貨物のコンテナも満車状態です。デフレは終焉しつつあるのではないでしょうか。
蛇足ながら、GMは異様に安い気がします。