2012.02.15(Wed) | 経済 | CM (25) | TB (0)
物価が暴れだしたのはいつからだったか覚えているだろうか?そう、ニクソン・ショック以降からだ。もう昔には戻れない。金本位制を放棄してから物価の上昇は止まらなくなった。これは通貨発行に対する歯止めが掛けられなくなったからだが、ここ近年の急激な上下動はコントロール不能に陥っている事を暗示しているかのようだ。
関連記事
スポンサーサイト
#26659 正念場
ドル円、テクニカル的に重要ポイントにきてますね。
07年6月を起点にした月足レジスタンスを久々に上抜く可能性が出てきました。今月は77.75円に位置してます。但し、月足終値でこれより上で引けることが絶対条件ですけど。
まだまだ騙しの可能性はありますが、もし仮にこのトレンド転換が正しいとすると、ドル円8年サイクル(若林さんご提唱/5年=円高、3年=円安)からして2-3年は円安トレンドがベースになります。前回の高値=124.13円(07年6月)、安値=75.55円(11年10月)にフィボをあてはめると38.2%戻し=94.11円、半値戻し=99.84円、・・ということで少なくとも100円くらいまでの戻りはあってもおかしくはなさそう。
但し大事なのはやはり金利、日本10年債利回りです。次の円安期間中にこれが2.0%を超えてこないとやはり100円かそこら(相場がオーバーシュートしても120円以下)でトップアウトして今までと同じパターンを踏襲して次の円高局面に移行することになりそう。逆にこの間のどこかの時点で2.0%を超えてくるようだと本物の大円安時代が始まる可能性があります。
まあ相場の長期見通しというのは先ず当たらないので、話半分ということで(笑)。
#26661 No title
abramovichさん、こんばんは。
100円ですか。そこまでのパワーがあるかな。しかし、円高のお陰で輸入物価はかなり緩和されていたのは事実。タイミングが良いのか悪いのか。
#26662 なるほどですね。
ゴジラ様 こんばんは。
岩本さんが、通貨高は悪じゃない。と
主張していたと思いますが、納得できる部分が
ありますね。
ニクソンショック前の\360/$なら、大変な
インフレです。 デフレが良いとは言えないですが、
物価面では、各国よりも救われた部分もあるので
しょうか。
#26663 歴史に学ぶ
80円underの環境に慣れてしまうと100円がとても円安に感じますが、09年のドル高値は100円ちょっとでしたし、リーマンショック直前は110円でした。つまりつい数年前までは100円なんて当たり前で、それどころか「1ドル=100円なんて大円高大変だ!」と騒いでいた訳です(笑)。まあ人間というのがいかに忘却の中で生きているかよく分かりますね(笑)。
歴史に学ぶなら、膨大な政府債務の問題を増税=財政再建などでまともに解決した国はほとんどありません。みんな「インフレでチャラ」にしてきました。バブルが起こる度に"This time is different!"と叫ぶ声が大きくなりますが、大抵の場合そんなことはなく結局はいつも同じ結末を辿ります。私は今回もそうだと思います。歴史に学ぶならそれ以外の結論を探すのは困難です(笑)。
今後いつ大円安時代に突入するのかは神のみぞ知るですが、10年くらいのスパンで考えればその間のどこかでその前人未到の領域に入っていくような気がします。そうなれば庶民生活が大打撃を受けることは確実。例えばシカゴのコーン、小麦、大豆価格、06年~08年の間に3-5倍になりました。今は相場は落ち着いてますが、長期的に考えれば需給がひっ迫するのは恐らく間違いないですからまたどこかの時点で数年かけて穀物価格のステージが今よりも1段も2段も上にいく、つまり価格が今の2倍とか4倍になっても全然おかしくはないです。もちろん今年とか来年とかいう話ではないですけど。その時、ドル円が160円だったら円ベースの穀物価格は今の4倍とか6倍とか8倍になります。日本人のエンゲル係数は今後は高くなっていくだろうと私は推測します(笑)。勿論日本が輸入しているのは食糧だけではないですから、原油もそうなるでしょうし、鉄鉱石も非鉄金属も同様です。
まだ国が若くて活力がある時なら適度なインフレもいいでしょうが、少子高齢化で労働人口は減少の一途を辿るような状況でのインフレ・・・、ちょっと考えるだけでもあまり明るい希望は見出せません。ただ日本株は面白い動きになると思います。楽しみはそれだけ(笑)。
#26664 No title
株価が上がるのに必要な要素として、金利上昇があります。0金利は早く解除してほしいのが国内投資家の本音。
#26665 No title
new-farmさん、abramovichさん、ケニーさん、おはようございます。
new-farmさん、物価高はかなり円高で吸収してきたと思います。国内のガソリンがかなり上がってきてますが、円高が薄れてくると驚くことになるでしょう。
abramovichさん、なるほど確かにそうですね。しかし、暗くならざるを得ないのは残念ではあります。
ケニーさん、ゼロ金利解除は遠い未来のような気がする。
#26666 No title
アメリカでは300万人のPREPPERと言われる人々が存在する。私たちは、アメリカのプレッパーと言われる人達と意味合いを異にするかもしれないが、国際的にも国内的にも個々人の家庭生活においても、その時、最期の審判に備えなければならないと思われる。備えあれば憂い無しとよく言われるが、備えがあっても憂いの残る今日のご時世である。信用を失えば、アイパーインフレ等は明日にでもやってくる。
#26667 潮目が変わった?
まさか、ここまで株が暴騰するとは・・・
暴騰するとは思っていたが・・・今日も上がっている。
天井かもしれない と書き込んだ時からも、かなり上がっている。
でも、潮目は変わった気がする。
為替も同じく、今日ユーロを売る予定です。
#26668 No title
>#26667 潮目が変わった?
変わったと思うがどのように変わったかは分からない。
GDPが5パーセント減るとしたら我国国内は何が起きるか?
それこそ仕事を求めて移民が必要になる。
自国通貨を持つことの意味を我々日本人は考えることだろう。
ギリシャ問題がわが国に教えることはそれのみである。
#26669 No title
今日本が円高なのは過去の遺産を消費しているだけです。円高円高と言っているうちに最近の富の蓄積がなくなるまたは赤字になることにより
一気に円安となる。今、年金暮らし、そこそこの給料をもらっている人はインフレが来るぞと言っても誰も準備使用としない。それどころか退職金を使って家を建て替えたいとか言う人も多い。物質のうらずけのない通貨は
刷り散らかせば下落する。当たり前ですね。
インフレのうちはまだ良い。
国債暴落でハイパーインフレが来る可能性もある。
とにかく住む家と食料 金銀が大事です。
いなかで大きな倉庫でもあれば銅も10トンくらい買いたいところです。都会のマンションではそれも出来ない。紙幣はパーになる可能性があるので、日本株とかには興味がない。株を持ちつずけるのならわかるが、突然の倒産もあるのでわからない。東電など絶対に安全な株だったはずだ。だから株でもうかれば直ぐ実物にかえるひつようがある。それならはじめから銀現物を買うほうが良い。
#26670 No title
>#26669 No title
依然として国債でしょうわが国は。金銀が経済物として機能するのは貿易のみである。それがとまれば、わが国は困るが、それがある限り、多分わが国は持つ。従って貿易の条件の変化には注意を払う必要がある。
為替はその見本であるがそれだけではない。
TPPには賛成で、極端な話、国内の牧畜はすべてやめりことまで想定している。問題はTPPにユーロが機能しているものと同じものがあるかないかである。または起こりうるカである。
この要素があるなら、それを防ぐ手立てを持つことである。詳しくは分からないが、肝心なことはそこである。
我国の国債は預金と相殺をすることで、実質それが起きているような経済体制を構築し続けられるかにかかっている。そのときその相殺ができない国債があるが、どうもそれは350兆くらいのようだ。これの元になっている財政支出をやめることである。額にして山勘で20兆くらいではないか?これをやめて、その後350兆の始末をつけることでしょう。
現代の負債性通貨の世界において国債は返す仕組みが無いから、返す必要は無いが、その返すという行為への信頼が失われれば、具体的には金利が上昇すれば、お仕舞いである。
食料を持つというがそれは経済物としてもたないと意味が無い。従ってお金で買える体制をいつまでも維持することが一番安上がりで、多くの人に裨益する。
これが壊れる、つまり内部崩壊を起こせば、その後は外国が侵入して、徹底的に収奪していく。これを防ぐ手立てを怠ってはならないが、わが国はノー天気を通り越している。
自国通貨を失ってはならない。ちなみに終戦後の日銀券発行の元は亜米利加との貿易手形であったことを日本人は忘れないことで、間違っても<満州は我国の生命線>という幻想(役人の特権維持)をもってはならない。
戦前は市場は満州中華民国だったが、今は違う。
#26671 銀こそ 商品かつ通貨性金属
依然として国債でしょうわが国は。>
意味がわからない。
国と個人の生存を一緒にしてはいけません。
タイ、マレーシア、台湾へ移住とかロングステイの方法もあるのです。
あなたの歳でタイで新しく嫁をもらって生活してる人も
多い。
銀現物というのは政府に盗られない財産だ。空論はもう止めなさい。魚のカンズメは3年も持つ個人通貨だ。
小豆のカンズメは5年持つ個人通貨。
砂糖は永久に使える個人通貨です。
現物を馬鹿にすると泣くことになる。
#26672 No title
う~ん、果たしてそれは銅かな?
#26673 明日のことは分からない
>#26671 銀こそ 商品かつ通貨性金属
社会秩序が崩壊したときの状態を見ることです。
銀さんの見方はその秩序が維持できていて、その中でいいものをということでしょう。
都市生活者とkenjiのように山の小さな川へ行けば水が取れ、米は農家から直接相場より、高く買っている人とは異なるが、問題は底へ行くルートに山賊がいない事である。
いれば別の手立てをする必要があるがそれは猟銃を持っている人がものを言う。
その世界がこないようにすることが一番安上がりで、効果も大きい。これを国民が自覚しないと、いけない。
しかし潮目が変わりました。金と白金の動きが変わりましたね。
いいですか大恐慌ですよ。ギリシャの50兆はレバが仮に20から40としてその中間とするなら、1500兆ですよ。
#26674 No title
kenjiさん 何が ものをいうの?
物ではなく 身体ですか
#26675 No title
またまた、證券を含む国際的金融機関の格下げ。野村さんがご愁傷様にならないように祈りたいが・・・・・これらも国際的金融資本家のシナリオでしょうか???また、わが国のアメリカ国債の保有が中国の保有を抜くのだとやら・・・・日本のデフレが止まぬのも国内で還流すべき資金が外国の債権などに投資されることの多さから。もちろん社会のグローバル化やフラット化する社会の過渡的な社会問題もあるが、公務員や国や地方の議員さんたちの俸給も円高の要因を除いても世界一の所得水準。多くの上場企業の給与の水準も世界一。市井に住まう一般国民との社会的格差があり過ぎませんか。一流企業と言われる企業群の経営者が活路を国外に求めるのも何を言わんかやである。身の丈に合わぬ暴利を貪り続ければ、いずれ天誅は下る。世界標準の反省が必要だ。
#26676 No title
>銀現物というのは政府に盗られない財産だ。
ある意味名言だなこれは。
ただ銀は悪魔の金属の側面もあり、ボラが大きいので現物以外は素人にはリスクが大きいので要注意。
#26677 No title
>kenjiさん 何が ものをいうの?
物ではなく 身体ですか
身体が健康でないと、生き物として無理でしょう。
情報でしょう。普通に考えればいいでしょう。
仮に貴殿が死んだ時、貴殿を記憶している人が何人いるかを思えば、自身の情報能力はわかる。多くて何人でしょうか?
後は常識的なことでしょう。日本人は危急の時に何が出てくるか各人が知りません。
文化的なものですが、具体的には朝鮮人と比較すればいいでしょう。韓国人と朝鮮人とは関連があるが違います、韓国人の生地に朝鮮人があります、名前を変えても中身は簡単には変わりません。それと同じことが日本人にもあります。それを把握することです。
もっと具体的な例を挙げれば介護をしているとき、老人の排出物があるとそれに対して、普通の人は本人の意思とは関係なく、体がそれを避け様として、動きます。
従って、銀が金が物を言うと思っても、実際の時には別のものが出てくるでしょう。多分。
それを把握することです。
負債性の通貨において収縮が起きれば仕事はどんどん減っていきます。これがこれからさらにすすむでしょう。
何処まで行くか?
明日のことは分からないが、一番面白いといってはいけないが、年金受給者たちでしょうね。
生き物としてありえない、老人としての立場を忘れて、生きている人々が大半ですよ。
いずれにしても大恐慌で、現在、裏では多分どの銀行を残すかを決めつつあるでしょう。わが国は一つか二つでしょうね。後は多分ペイオフかな。
どのみち。この世界の覇者はそれこそ副島氏の言う人々で、彼等のグランドデザインが物を言う。それを知ることでしょう。
彼等は終末的世界観を持っていますから、当然のごとく、していきます。各自は神の審判を受けるに過ぎないから、痛みも感じないでしょう。
どうせ死ぬ身です。
#26678 No title
毎年800億~1000億が銀行における休眠口座(最後に資金を出し入れした日から10年以上が経過した預金のうち、預金者との連絡が取れないもの)が発生し、それらが銀行の収入になっているって本当ですか?
お金が無から産まれて何処へ消えているんだと思ったらここか。w
#26679 No title
円が全ての主要通貨に対して売られているね。日銀、政府の円売りでは無いだろう。忍び寄るインフレへの足音と言うべきでしょうか。円安によるエネルギー価格の上昇が、わが国の経済に止めを刺しそうだ。
#26680 No title
みなさん、こんばんは。
書き込みが活発になってきたな。1つの転換点に差し掛かってきているからか。
#26681 No title
企業、家計、政府の投資・貯蓄バランスを再調査する必要があるな。経常収支の赤字は、これらのバランスが大きく揺らいでいる要因にあるだろう。円安は直近での所得収支を当面プラスの要因となろうが、政府支出と家計の貯蓄の減少は、さらなる企業の海外への逃避を誘引するだろう。企業に余剰資金と体力のある現在、さらなる投資と販路の拡大と国内再編を伴なって将来にかけるべき時だ。いずれ、円安は国内にインフレ要因となり、ファイナンスの困難を誘発し国内金利は上昇を迎える。
#26682 No title
いくら恐慌が来ても社会秩序が崩壊するというようなことはないでしょう。終戦後すらそんなことにはならなかった。スーパーからの帰りにレジ袋が奪われるとかの
状態になればたいへんですが。木刀もってダイエーに行くような時代になればたいへんですが、そこまではならないでしょう。そんな世の中になれば、小金持ちの爺さんとか、ビルの家主とか、一億円くらいの家に住んでる
人なんか、心配で夜もねむれなくなる。しかし貧乏人は別に心配は要らない。まあ、米の運送トラックや宅配トラックは襲われるかもしれない。
しかし2年ほどで収まるでしょう。日本民族は基本的に
真面目で勤勉だから再起は可能です。まあ、戦後教育でかなり劣等になってはいるが、まだ見込みは残っています。邪魔する反日他民族にはこれを機に反日を反省するかさもなくば
帰国してもらいましょう。在日韓国人は韓国の国籍をもらえるようになるですからもう帰ってもらいましょう。
軍隊はやはり必要かもしれない。しかし国民が主人であることはわすれてはいけない。2年間ほどの徴兵制度が必要かもしれない。しかし国内防衛はスイス型の全国民で守ればよい。攻撃はミサイル攻撃とか戦闘機だけでよいような気がする。馬鹿は雇わず工学部出の優秀な軍人を5万人ほど養成することだ。年収1000万円以上3000万円くらいののエリート軍を作ればよい。ただし根性ある男限定だが。費用としてはやすいものです。人件費たった5000億円です。
医学部なんか目指さず軍事工学部が一番人気になるかもしれません。
#26683 No title
>いくら恐慌が来ても社会秩序が崩壊するというようなことはないでしょう
既に恐慌ですよ。仕入れの会社の状況や作る品物などいろいろ変化が起きている。
今日も、勤めている会社に本来ならありえない仕事の相談が来た。これまでは他にも会社があり、そこのどこかがしていたはずだが、どうもそこができないか、しないかで、会社に来たようである。ひそかにその機械は効率がよく、故障がすくなく、いい製品が出ると思っているもので他社には負けない物だが、会社も人員が減っているから、やるとしても時間がかかる。 業界に大きな変動が起きている。今までなかったことである。
潮目が変わった。
恐慌とは関係ないが、別の現象として社会秩序は崩壊へと向かっている。何を見ているの?
刑事警察機構のすることや現場での出来事を見ることでしょう。大体裁判員制度は裁判所がろくに機能していないから、誰かが考えたものでしょう。いろいろ政治思想的な言い分はあるが。
一度市役所へ行ってみてごらん。何でもいいからききに行く事だ。これで東日本大震災でものをいう行動をした自治体があったら教えていただきたい。消防だ人その他の人が亡くなったことは事実だが、その後の復興において、機能しているか?
まあこれは我々の世界だから、直していくしかない。
大恐慌ですよ。
負債性の通貨において逆転が起きている。これはその仕組みを見ると、とめることはできない。
行くところまで必ずいく。経済の拡大と同じ原理で縮小していく。一方がいけないなら、他方もいけない。
都合のいいことやうまい話はないということです。
これまでのいろいろな能書きが事実で証明される世界が来た。みんなすぐ忘れるだろうが。
#26684 No title
マザーアースさん、新明治維新さん、kenjiさん、こんばんは。
私もすべてが壊れるほどの状態は考えたくない。そうはならないと信じたい方です。
07年6月を起点にした月足レジスタンスを久々に上抜く可能性が出てきました。今月は77.75円に位置してます。但し、月足終値でこれより上で引けることが絶対条件ですけど。
まだまだ騙しの可能性はありますが、もし仮にこのトレンド転換が正しいとすると、ドル円8年サイクル(若林さんご提唱/5年=円高、3年=円安)からして2-3年は円安トレンドがベースになります。前回の高値=124.13円(07年6月)、安値=75.55円(11年10月)にフィボをあてはめると38.2%戻し=94.11円、半値戻し=99.84円、・・ということで少なくとも100円くらいまでの戻りはあってもおかしくはなさそう。
但し大事なのはやはり金利、日本10年債利回りです。次の円安期間中にこれが2.0%を超えてこないとやはり100円かそこら(相場がオーバーシュートしても120円以下)でトップアウトして今までと同じパターンを踏襲して次の円高局面に移行することになりそう。逆にこの間のどこかの時点で2.0%を超えてくるようだと本物の大円安時代が始まる可能性があります。
まあ相場の長期見通しというのは先ず当たらないので、話半分ということで(笑)。