2012.02.14(Tue) | 経済 | CM (20) | TB (0)
日銀は金融政策決定会合後、物価政策について「当面CPIの前年比上昇率1%」を目指すとした上で、「それが見通せるようになるまで、実質的なゼロ金利政策と金融資産の買い入れ等の措置により、強力に金融緩和を推進していく」と表明した。金融政策運営については、資産買い入れ等基金を「55兆円」から「65兆円」に拡大することを全員一致で決定し、追加緩和に踏み切った。今回増額された買い入れ枠はすべて長期国債の購入にあてられる。そして政策金利を年0~0.1%とする事実上のゼロ金利政策の継続も決めた。
ちょっと驚いたな。本気で緩和するつもりになったのかな。そうであるのなら円高是正は可能だ。だが、買い入れ枠はすべて長期国債の購入に当てられると言うのはやや不安ではある。これはいわゆる安全弁として設定されたと考えた方が良いかもしれない。それほど遠くない将来、日本はギリシャのように攻撃対象とされるのかもしれないことは覚えておく必要がありそうだ。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
#26639 利口と言う事
電力料金が上がれすべてのものがあがる。物価上昇でしょう。別に日銀の政策とは関係ない現象で上昇する目がでてきた。それを防げるかというとできない。経済を中央銀行がコントロールできないからである。不景気にはできる。
今後原発を動かせないとなると貿易赤字は増えるだろう。
まあよくわかっているのではないか。最終的には国債が返済されるなら中央銀行が現金化するしか、手はなくなる。もともと税金に過ぎないからである。永久借り上げでもいいけれども、今日は外国人がいるからその手はできない。つまり江戸時代ではないということである。
しかし、先はどのような世界がまっているのかなあ。
これで目論見とは異なってさらにデフレが進むとなったら、何が起きるか?
松藤氏はもう少し中央銀行もじたばたするという現象を考慮する必要がある。かれの予測は当たっているがそれに対応して彼は金と金鉱山株の上昇と見ているが、中央銀行は別な手を使うということがおきるから、その予測がずれる。探鉱資金が続き、金鉱脈を当てると、おお化けするだろうね。後二年の我慢かな。
#26640 No title
ゴジラ様 こんばんは。
いつも記事の更新、頭が下がります。
コメントを控えめにしていますが、いつも
更新を楽しみにしています。
ちょっと不勉強で解らなかったのですが、
売り崩しに対しての安全弁という事でしょうか。
(売り崩しに買い向かう資金が65兆という解釈で
正しいでしょうか。)
#26642 No title
kenjiさん、new-farmさん、こんばんは。
kenjiさん、良いこと言ってるんだけど分かる人どれぐらいいるのかな。
new-farmさん、そういう意味です。リスク資産などの買い入れを「20兆円」から「30兆円」に拡大だったと思います。
#26643 どうもありがとうございました。
ゴジラ様
ご返信ありがとうございました。
良く理解できました。
#26644 No title
そろそろドル高、金高、原油高、食糧難が始まるかもしれませんね。スタグフレーションが始まりますか?今のうちに、色々備えたほうが良いかもしれませんね。この国は頼りにならないですね。
#26645 No title
今回の日銀の金融緩和策に伴なう、長期国債の購入資金の手当。売り崩しに足る資金の手当であろうか。国民にもお札や債権の証書のような「マイナンバー」。個人の受益と負担も明確に。マネーも電子化し追跡と履歴が管理可能になる。日銀のインフレターゲットは、FRBの通貨の発行権限切れる本年と新通貨体制移行への布石であろう。いずれ負債の付け替えが行われる。
#26646 No title
サムスンの元社長クラスの経営の幹部も言っていた。韓国でも国民の購買の履歴と資金の出入の流れは把握したいとね。それにしてもユーロのギリシャ問題の協議は、20日に再度延期された。給与所得者は、所得が把握されているので債務の圧縮による給与の縮減の大きな影響から抗議活動が続いているが、事業者の所得の把握は、地下、アングラ経済の規模の大きさから単なる大規模な抵抗運動に終わらないだろうね。ギリシャ国民の多くは、ドラクマに回帰し、デフォルト、通貨の引き下げによる観光産業などの活性による経済の復興を望んでいるようだ。国民も国際的金融機関もCDS発動を早くしてもらって、いい加減スッキリとしたいようです。もちろん、国内の輸入物価は、目も飛び出るほど上昇するようだが・・・日本のインフレターゲットは国債の購入に資金が廻るようでは、デフレは自立的に改善される様には思えない。今月の13日までIMF使節団が訪日して、デフォルトの勧めにあったようだが、IMF介入前に自主的デフォルトをして社会経済システムを一旦リセットした方が、日本の再興には良いように思える。以前にも述べさせて頂いたが、税収が公務員(準公務員、みなし公務員を含む)の給与費で消えていく様な現状では、日本の未来はないな。日本の現状はタックスイーターとそれに群がる民間の既得権益の社会構造とシステムが老朽化、機能不全に陥っている。大きな社会変革が必要だ。
#26647 No title
日本の公務員の間からも改革の声が上がっているぞ。声を上げれば潰されるの構造にいまだにあるが。
#26648 No title
>#26646 No title
多くの人が政府紙幣というが現状が国債を介してのそれである。補助金として、それがばら撒かれており、本来の信用創造にはなっていない。色々聞いてごらん。大仕掛けなものは地方交付税だが、補助金を申請して、認可するために公務員がいる。これをすべてやめる世界が来る。
一例を挙げれば自動車保険だが、アレは自賠責にのみで十分のはずだが、それに損保が自賠責という補助金を受けて、運営している。TPPはこれを破壊するだろう。また破壊する必要がある。これと基本的には同じ仕組みのものが多い。私立の大学、学校がそれである。そのほか企業への補助金もある。
家電業界の2兆円の赤字はその補助金がものを言わなくなったことを示している。多くの人が解雇されるだろう。
いずれにしても先は第三次世界大戦である。
各国が内部崩壊を起こして、つぶれた時に外国の攻撃が始まる。これまでは外国の攻撃によってつぶれる形の戦争だったが、これが異なる。また無人と電気の戦争でも在る。
わが国は福島でその電気の戦争の第一回目の攻撃を受けたというより内部崩壊の道を行くのかな?
原発動かすべし。とめても動かしてもリスクは同じだからなおさら動かしたほうがいい。小学生にでも分かる理屈が日本人は分からないようである。
日本人にはその前科がある。いいほうにも悪いほうにもあるから、始末がわるい。日露戦争と大東亜戦争である。両者において何が異なっていたかを日本人はよく考えることだろう。危ういかなわが祖国。
#26649 No title
日経新聞を読むと
日銀は長期国債の買い入れ基金を通じて引き受けを今年は10兆円ほど増やすと言うことになります。これは民間分を10兆円肩代わりするということですね。引き受け
総額は年間18兆円です。18兆円はもう買いきりですね。永久引き受けです。
こんな引き受け額の増大は今までなかったことです。
国債暴落の危険は2014年になるかもしれません。郵貯や簡保にももう引き受け余力はあまりなく、厚生年金基金は売り手に回る予定です。
素人ですが国債暴落については10年前から注意してきました。日銀の引き受け額がこれほどになってきたのは驚きです。銀行、生保等はは国と運命共同体で、もろともに破産するという説もありますが(旧来の、市井の金持ち保守的商売人の物知りさんはその説を取ります)最近は株主に外国人が多いのでどうなるかわかりません。日本の銀行が
財務省の脅しに従わなければ国債は暴落する可能性もあります。銀行関係者の方にどうするつもりかお尋ねしたいです。いざとなれば銀行は財務省の言うことを聞かないかも知れません。国が崩壊していくときには権威も崩壊しますから。
当然
黄金への課税も厳しくなると思います。財産は
銀に変更したほうが良い気がします。銀への課税は少なくともゴールドの後になると思います。
銀にまで興味を持っている人はいまだ少ないです。銀1kgインゴットを10万円硬貨とおもえばよいのです。江戸時代の粒銀の親方とおもえばよいのです。もし外側を透明プラスチックで囲んで取ってを
上に付ければ装飾品様の高級文鎮になります。
立派な商品です。売り出そうかとと考えてみたりしています。(冗談ですが)
誰かさんやってみませんか?
#26650 No title
スペインが2011年度の財政赤字を逆粉飾。2012年度の財政赤字が大幅の改善を装ったとのことだ。これも氷山の一角だろうよ。
#26651 No title
日銀による日本国債引き受けのスキームは、結構長持ちすると思う。
貿易赤字だったり、外貨流出および外貨準備に心配ある国であればもちろんアウトだとは思います。
そして普通借金に悩む国家は大体そういう状態。
ただ、日本の場合は国内のデフレと通貨高に今後も悩まされる状況。
そういう環境下であれば、日銀の直接国債引き受けは安定すると思う。
バランスを大きく崩すようなトリガーにはならないと思う。
もちろん、この環境下っていう限定条件付きですが。
#26652 No title
崩壊崩壊ってみんなひな鳥のように震えてるね。^^
#26653 No title
日銀による日本国債引き受けのスキームは、結構長持ちすると思う。>
じゃ、何で増税が必要なのかな?
それとアメリカは日銀の直接引き受けを歓迎しないわけですよ。
加えてアメリカが借金踏み倒しをしたら、外貨準備はゼロになるわけです。
まあ、いろいろあります。
それとあとどれくらいの金額を日銀が引き受ければ、何ぼなんでも日本国債が暴落するかと言う具体的金額
も推定する必要があります。銀行が財務省の言いなりにならずに国債を全部売り出せばどうなりますか?
少なくとも日銀直受けをあと100兆円もすれば暴落は間違いないでしょう。一年で30兆としてももうあまり余裕はないですよ。ただし、アメリカが緩慢な円安は許さないと思います。経済など所詮政治の下にあるものです。
まず政治ですよ。
#26654 No title
外貨資産保持者さんの意見に賛同です。
根本的に日本に問題がないとすれば何故国債を刷るのか?という疑問に答えねばならない。
銀はいいですね。物々交換になるならウィスキーや焼酎はどうでしょうか?
#26657 No title
みなさん、こんばんは。
テーマがテーマだから意見もいろいろ出て来ましたね。少なくとも日本はしばらくの間、時間は稼げる。その間に有効な対策を取らなければならない。難しいのは米国の動きが不明な事。
#26658 No title
日本国債が将来的に持たないってのはそうだと思うんです。
それで「もう持たない派」と「まだまだ派」の両意見を聞くと、両方ともなるほどねって私は感じます。
例えば日本国債を即崩壊させる方法なら
・米国の金利が急上昇 →先物主導で一気に円高、そのときに国債消化は多分できない。
・海外金融商品を日本人に解禁する
・財務省主導の国債談合を止める、
※国債トレーダーに次回購入予定額を聞いて、販売額の調整するのを止める
・国内の金利を上げる
・日銀の国債引き受けを禁止する
・郵貯のポートフォリオを変更する
・年金基金に日本国債売ってよしとゴーサインを出す
・・・・。という具合に目白押しで、今日でも明日でも崩壊させられます。
一方、まだまだ派の人は
・一般会計と特別会計をミックスして財政を考える
・特殊法人への制度改革
・社会保険制度の抜本的改革
・デフレや円高対策としての通貨政策
・日本企業の預金残高、日系企業の世界におけるGDP高、外貨準備高を背景とする信用力
とかを上手に活用すればまだまだ国債は持たせられると。で、確かに本当にそれができればいけそうに感じてます。
ぶっちゃけた話、賢く行けばまだまだ持つが、アホが舵を切れば即死という話かと思うんです。
で、実際のところ舵を切る集団が賢いのかアホなのか。
そういう中で日銀が国債を直接引き受けという一点だけをとって、他が上手くいっているという状況なら、まだまだ数年持つかなぁって思ったんです。
#26660 暇人さん
2-3年持つかなあと言う意味ならわかります。
数年というのは2-3年の意味と5-6年の意味があります。大昔は5-6年の意味、最近は2-3年で使われているようですが。この言葉よくないです。
このルビーは1.5CTいくらする。?ビルマ人
(大体数百万円ですね。)私はいくらかわかりません。2-3百万?
4-5百万? 全然違います。はっきり数字で言えよ
と腹が立ちますね。5年前広辞苑でしらべたが2-3年
とか5-6年とか書いてありました。それをビルマ人に教えてやったのに
いまだに数百万円とか言います。2-5百万では全然参考になりません。答えになっていない。
今後原発を動かせないとなると貿易赤字は増えるだろう。
まあよくわかっているのではないか。最終的には国債が返済されるなら中央銀行が現金化するしか、手はなくなる。もともと税金に過ぎないからである。永久借り上げでもいいけれども、今日は外国人がいるからその手はできない。つまり江戸時代ではないということである。
しかし、先はどのような世界がまっているのかなあ。
これで目論見とは異なってさらにデフレが進むとなったら、何が起きるか?
松藤氏はもう少し中央銀行もじたばたするという現象を考慮する必要がある。かれの予測は当たっているがそれに対応して彼は金と金鉱山株の上昇と見ているが、中央銀行は別な手を使うということがおきるから、その予測がずれる。探鉱資金が続き、金鉱脈を当てると、おお化けするだろうね。後二年の我慢かな。