2012.02.13(Mon) | 経済 | CM (18) | TB (0)
ドルにしてもユーロにしてもいったいどこまで減価していくのか?お互いが傷ついているからどの程度痛んでいるのか分からなくなっている。1970年代の初めごろの原油価格は3ドルぐらいだったが現在の100ドルと比べて約33倍。1トロイオンス35ドルだったゴールドは1750ドルで丁度50倍。減価率はかなりのものだ。ユーロのスタートは1ユーロが1.179ドルであった。現在は1.324ドルだから発足当時と比べると悪くない。10年単位で見ればドルよりも減価率は低いのではないか?ぐらついているとは言え、まだドルよりも良いと言う事か?ゴールドに対しての両通貨の上昇率で比較してみるとドルは475.76%、ユーロは279.76%となる。やっぱりドルの方が酷いな。ユーロ諸国の金利状況はユーロ発足前の状態に戻ったに過ぎないという見方があるが、確かにその通りでメッキが剥がれただけとも言えなくもない。果たしてこの危機はどこへ行く道なのだろうか?
- 関連記事
-
スポンサーサイト
#26622 No title
勇将の下に弱卒なしという言葉がありますが、日米ともその国力に見合ったリーダーたちがいないために衰退を招いているのではないでしょうか。
アメリカに関しては六カ国協議の代表がクリストファーヒルの頃に北朝鮮に対して安易に妥協した頃からもう救い様がないと思いました。
金融にしても金融詐欺的な投機で失敗してるじゃないですか。日米共にリセットが必要ではないでしょうか。江戸幕府から明治政府になったような変革が必要ではないでしょうか。
#26623 No title
Steinさん、こんばんは。
そのリセットの仕方が問題です。必ずしも我々にとって好ましいものになるとは限らないから。
#26624 No title
福島原発第一の二号機の異常。ホウ酸の大量注入から異常とされる温度計が正常で正常とされる温度計が異常なのでは。福島県内のモンタリングポストでは大量の放射線セシュウムを観測。温度急上昇の温度計は振り切れたようだ(熱電対方式の温度計は断線すれば最大値で振り切れることから故障と言う見解も成り立つ。)東電も政府も収束宣言をしていることから、いまさら、収束していないとは言えない。大本営発表の疑いも。再臨界であれば周辺数キロは無人地帯に。今晩から関東地方でも降雨の予報から放射線被爆防護の必要は最低限必要であろう。水源も食料も危ないな。この国の危機は、今後どこに向うのだろう。
#26625 No title
ギリシャは国内情勢から3月20日を見ず、みなしデフォルトに陥る可能性大だね。この危機はどこへ行く道。結果は見えてきているが、人にはタオが必要となろう・・・・
#26626 No title
国民が細胞なら、企業が臓器で国が人という感じになるのかな。結局、日本という人格はなんか可笑しな奴になってしまっている。多くの細胞はこの日本という人格の一部でありながらにして、酷く自分自身ではない感覚がするし、またこの人格は自身の細胞からも外国からも笑われ者なのだった。
#26627 No title
ギリシャの経済規模は例えば日本に比べると物凄く小さいのに、大騒ぎされているのは、何か裏があるのでしょうか。ギリシャ一国がおかしくなってもあまり影響がないはずなのです。まあ、ユーロだから大騒ぎなのでしょうが・・・騒ぎすぎな気がします。何か他にもっと大切なものから目を逸らさせようとか?
#26628 No title
イタリア、スペイン格下げ。
#26629 管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
#26630 No title
ゴジラ様、こんにちは。
欧州諸国の格下げといい、先日の銀行の格下げといい、これによって一番得する国はどこか。ズバリ!米国である。米国は今本当に苦しいはずだ。
ハッキリ言うと、今後の復活を夢見て、世界を奈落の底に落としてでも、ドルの帝国循環の再構築を画策しているのだろう。
#26631 No title
momoさん
ドイツ・フランスがギリシャ国内に多大な投資をしている上、フランス・イタリア大銀行が大量のギリシャ国債を買っています。また、ギリシャはブルガリア・ルーマニアに大きな投資をしています。
#26632 No title
サンタンデール等のスペインの金融機関15行格下げ。日銀は10兆円の長期国債の買い入れによる金融緩和策。この危機はどこへ行く道。いつかどこかで通って来た様な・・・ハハン。
#26633 No title
やはり、長期国債が民間で買いきれなくなってきたようだ。来年は20兆円、再来年は40兆円か?2015年
に国債暴落かも?やっと報われる日が来たか、長かったなあ。
ドル買って大損してきたからなあ。艱難辛苦。臥薪嘗胆
。
#26634 >#26633 No title
この先、経済取引が普通に行われる世界が繰るなら、その見方もただしいだろう。明日は明日の風が吹くが、kenjiは、別の世界が来ると見ているから、ドル資産も大きくかわるだろう。
分からないけれどもね。
今金と白金のスポットを見たがおかしな動きをしているね。何かあるぞ。
売り専門のkenjiは相場に確信が持てないでいるから、眺めている。
日銀が国債を買ってもその金で政府が何をするかで、この先決まる。福祉や年金に使うようでは、無理でしょうね。国内の資金需要は何の分野においてあるのかなあ。
結局は外国がいい目をするだけで、それが無い領域につぎ込むことである。
#26635 No title
福祉や年金や公務員の給与維持や生活保護に使うのですよ。
税務署がみなし公務員とみなしている所得者数は10年ほど
前のデータですが850万人です。平均年収600万円としても約50兆円です。そのとき唖然としました。シロアリ公務員、もと公務員、天下り悪党に国を食いつぶされている。これの原資は
たぶん半分以上は赤字国債なのです。嘘つき民主党は何も改善できなかった。
しかしみなし公務員の家族が合計2500万人いるとすればものすごい選挙勢力です。これに加えて年金受給者家族が2000万人いるだろうからなんと4500万票です。選挙ではかわらないでしょう。
日本は早く破綻したほうが非公務員にとってはよいのです。
IMFなどに期待する愚者もいますが、この方法は日本の国益にはなりません。日本の富を根こそぎ奪われるだけです。
#26636 プロの予想
>外貨資産保持者様
著名エコノミスト予想でも15年3月に国債を買う余力がゼロになる可能性があるという試算があります。
詳細は今発売中のエコノミストを見てください。
昨年位まではこの問題はタブーだったような気がしますが、今は堂々と一流の経済誌に載るようになりました。
尚、金鉱山株について下記の記事があります。
ttp://seekingalpha.com/article/363391-top-large-cap-gold-mining-picks-by-the-legendary-fund-managers?source=yahoo
何で地中深く掘る南アフリカの鉱山がよくて、ゴールドコープが駄目なのかわかりません。
また、紫金鉱業がなくて掘ってみないとわからんアイボンホーがあるのも??がついてしまいます。
識者の方のご意見を拝聴したいところです。
#26637 No title
みなさん、こんばんは。
福島2号機問題には驚いたが、無事収まって欲しいものだ。ギリシャはいつデフォルトしてどういう収め方をするのかの問題に過ぎない。影響を最小限化して欲しい。日本も他人事ではないかの扱いが目に付き始めた。いよいよ攻められる時が来るのか?
南アフリカの金鉱山は個人的には買いにくいと思っています。それはどうしてもコスト高になるから。ただ、リザーブの大きい銘柄には魅力があるかもしれない。ゴールドコープは間違いなく中心的銘柄です。中国の金鉱山株はあまり一緒に扱われることは少ない。個人的にはその方が良いと思っています。
#26638 No title
エコノミストは毎日新聞系の雑誌ですね。
IMFが日本国債を破綻させよと言っている時期と重なるので、米国の意向を受けた内容を流布していると思います。
#26641 No title
ケニーさん、こんばんは。
どう捉えるのかはなかなか難しい。
アメリカに関しては六カ国協議の代表がクリストファーヒルの頃に北朝鮮に対して安易に妥協した頃からもう救い様がないと思いました。
金融にしても金融詐欺的な投機で失敗してるじゃないですか。日米共にリセットが必要ではないでしょうか。江戸幕府から明治政府になったような変革が必要ではないでしょうか。