去年の米国に似てきたギリシャ
ギリシャは2次支援を受けるために条件をクリアしなければならない。それがどうも不十分ということで決定は先送りされる。当事国ではストが始まる始末で国民はこれ以上の緊縮には明らかに反対。しかもギリシャという国は約束を破らない。普通に考えれば2次支援など出来るものではない。ならばなぜ支援をするのか?恐らくまだデフォルトされるための準備が出来ていないのではないだろうか。すると形式上の2次支援は実施されるのではないかな。これは去年の米国のドタバタ騒ぎに似ている。最後までもつれて問題は先送りされたに過ぎないが、もう忘れ去られたかのようだ。結局、ここで切り抜けてもどこかで行き詰るわけだが、いったいどこまで続くのやら・・・。
- 関連記事
-
- 住宅ローン市場が問題だ (2012/02/12)
- 注目は欧州に集まっているが・・・ (2012/02/11)
- 去年の米国に似てきたギリシャ (2012/02/11)
- 中東を上から眺める (2012/02/10)
- 運用資産の100%を株式に? (2012/02/08)
スポンサーサイト
ゴジラさん、こんにちは。
ECBは止むを得ずギリシャを含め南欧諸国を軒並み救済、
結果未曾有のQE拡大にはしらざるを得ないのでしょうね。
でもギリシャは約束を守らない
っていうか守れ約束をず、約束を破っちゃうのではないかしら?