fc2ブログ

運用資産の100%を株式に?

ブラックロックのローレンス・フィンクCEOは運用資産の100%を株式で持つべきだと述べている。バリュエーションの魅力に加え、債券よりもリターンが大きいためとしている。これをどう捉えるか?まあ、国債で買えるものは一部しかないし、その一部は買われすぎの水準にあり金利は地を這っている。これ以上の魅力が薄いのは確かだ。なぜかダウはギリシャ危機を横目で見ながら絶好調に推移している。今年はこのまま行くんじゃないかとも思える勢いだ。実は香港も見た目はそんな感じになって来た。ギリシャがデフォルト目前とも言える環境の中とは思えぬ状況であるが、相場とは天邪鬼なもので思惑とは反対に動く。こいつがもうしばらく続くと一相場出来上がる可能性が出てきている。年初からぼやってしていたなんとなく株式が上げそうだと言うイメージがおぼろげながら見えてきたような気がする。国債はもういっぱいいっぱいだが資金需要はあるのだ。ギリシャの影響を限局化出来れば良いということなのか?ここまで来れたのには理由があろう。
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック一覧

コメント一覧

#26568 No title
日本の銀行株のチャートをみてください。
金融相場に思えます。 でも、主役は、銀行以外だとおもうけどね。
#26569 葉 千栄氏の言葉
昨日テレビを見ていたら、葉千栄氏が出ていた。
非常に印象的だったのは、確かに中国に問題はあるけど、毎年中間層が1300万人増えているという事実 ということでした。オリンピックが終わったら崩壊する、万博が終わったら崩壊するというけど、この事実を無視しているのではないかと言っておられた。そして、ヨーロッパはダメ、アメリカもダメ、中国はバブル崩壊寸前で、日本はちょっとだけまし というのは間違いで、「ガラパゴス的思考」に陥っているのではないかと言っておられた。

 ともかく、中国株は全然調整する様子がありません。
 また、欧州平均で対PBRで1.3倍なのに日本は1未満多数だから、まだまだ投資の余地大と思います。
大証にはPBR0.3とか0.2がたくさんあります。 
#26570 No title
結局朝倉さんの以下の著作「もうこれは世界第恐慌―超インフレの時代にこう備えよ!」の通りに推移しつつあるようですね。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%82%E3%81%86%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%AF%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A4%A7%E6%81%90%E6%85%8C-%E8%B6%85%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AB%E3%81%93%E3%81%86%E5%82%99%E3%81%88%E3%82%88%EF%BC%81-%E6%9C%9D%E5%80%89-%E6%85%B6/dp/4198633118/ref=sr_1_fkmr2_1?s=books&ie=UTF8&qid=1328710343&sr=1-1-fkmr2

本のタイトルは「いかにも」というような扇情的タイトルで、おっかなびっくりで買いましたが、書いてある内容は至極まっとうです。

以下は私の大好きな「レベッカのフレンズ」です。もしよかったらどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=SZ9s9cLjdKM&feature=list_related&playnext=1&list=AVGxdCwVVULXcG2R3E0-UueWnRtGS-5EjD
キロロもいいよ
http://www.youtube.com/watch?v=b7Hx_NAFtcg&ob=av2e
疲れている人はどうぞ
#26571 No title
ケニーさん、大河の一滴さん、きつねうどんさん、こんばんは。

ケニーさん、銀行は買いたくないですね。

大河の一滴さん、何でも良いというわけではないですよ。それにもういくらか時間が経ってしまっている。危機が騒がれている間に買っていなければいけなかったことになる。もう一山あるかもしれないが。

きつねうどんさん、その本は読みました。確かに疲れています。
#26573 No title
唐突ですが。。。

今年は紫金株の予想はしないんですか??
#26575 No title
ギリシャの債権放棄にけりをつける期限は2月13日で、
それを過ぎると3月の借り換えに間に合わないとのこと。
以前GMが破綻した時、最後に解決できなかった問題がCDS狙いでGMの債権を保有していた連中だった。破綻すれば儲かる方にトレーダー生命をかけ、勝利を目前にしてるわけだから、当然譲歩などしなかった。
今度のギリシャもそういう層が債権者の結構いるとどっかで読んだ。政府系とかのギリシャ国債保有比率が70%ぐらいだから、それ以下ではあると思う。
いずれにせよ天文学的な利益に大手をかけた彼らが、EUの未来のために債権自主放棄に応じるとは思えない。
第一顧客から預かった運用資産を減らすなど、トレーダーの辞書には無い。
彼ら以外の政府系が債権を100%近く放棄し、かつドイツ・フランスといった国々がギリシャ国債を買い支えるしか延命策は無いんじゃないかな。
#26576 No title
このフィンクおじさん、はめこみですよ。去年の5月末にも、株を買え、俺はすごいbullishだと公共電波で吼えてました。結果はご覧の通り、8月にドカンと下げ、10月にもう一度ドカン。
#26577 No title
ラガーさん、暇人さん、Zenjiさん、おはようございます。

ラガーさん、最近個別の予想はしなくなりました。

暇人さん、Zenjiさん、本当はある程度決まっているんじゃないだろうか?結局、ECB等がすべてを買い支えるしか道はないが内々に決まっているのなら株は買っておける。そうでもなければ今の株は強すぎで説明が出来ない。
#26578 No title
 多くの人は経済という言葉で見ている対象を何処でも同じ物と見ていると思うがそれは多分異なる。
 経済は手段で目的ではない。従って手段だから、幾らでも手がある。
 そこで素人として思うのはどのようにしてお金を供給するかに尽きると思う。特に負債性の通貨で中央銀行主義の時はである。
 亜米利加は資本主義の本家だから株式を通じて供給するというより株の動向が大きく物を言う。それが手段の大元だからである。従って株式の動向を見れば、逆に株式を操作(?)すれば、仕組みが動く。それがいいほうか悪いほうかはまた別で、経済が自然科学と異なる。
 では我国日本は株式を通じて資金を供給する仕組みの経済だろうか?
 これは多分違う。現金主義だろう。すると銀行を通じてだすことになるが、それなら銀行が活発化する必要がある。それには金利を上げる必要がある。もしくは上がる必要がある。
 所が金利の上昇は株にマイナスとなりやすい。
ここに日米の抗争の場があり、それを我国産業界が乗り着てきたが、ここへきてそれがさてという位置に来たのだろう。
 日米の仕組みの違いは為替の変動に現れるからで、現れているからである。
 そこで大きな問題が出てきている。TPPで在る。

これは象徴的に言うとわが国の牧畜畜産はすべてやめて、産業機械其の他へシフトする選択をわが国がすることになる。わが国の牧畜では養える人の数が少ないからである。

 それと似たようなものが金には在る。亜米利加は金廃貨をここ40年してきたが、ここへきてそれが怪しくなってきた。わが国は金など?であった。紹介された<大君の通貨>の一読をもう一度皆さんに薦める。

幕末わが国は金本位制と銀本位制(?)と管理貿易が錯綜していた面白い時代で、この先の通貨政策に何かヒントがあるのではと見ている。
 実を言うとkenjiも株だと見ていて、四季報で少し調べている。
#26579 こういう方もいるんですね
多分 市井の方なんでしょうけど、こういう風にイラン情勢を見ているんですね。面白い動画です。

http://www.youtube.com/watch?v=3E8Rb3SS_1Y
#26580 >#26579 こういう方もいるんですね
 国内においてアメリカの中東政策を説明できる人はいない。要するに誰もわからないに過ぎない。
 いろいろ推測はあるが、わからない事を無理に理屈ずけているにすぎない。
 ただ我が国は石油が来なくなることが実質的に影響、しかも重大なものがあるに過ぎない。
 それと戦争は戦争呼ぶから、朝鮮半島においてか、北海道へのロシアの侵攻か、インドパキスタンン間に飛び火するか、それとも南シナ海での紛争かでしょう。
 それらはいずれも日本に影響するから、<お前ら日本人は考えておけよ>にすぎない。
 新しい戦争が始まっているが、それは電気の戦争でしょうね。

 アメリカが沖縄から海兵隊をグアムへうつすのは、別に沖縄の基地負担を少なくするためではなく、軍事的な判断に過ぎない。
 われわれはもう一度痛い目を食わないとわからない人々で、沖縄の人々の行動は戦前対米戦争を主張した人々と同じに過ぎない。
#26581 No title
バルチック海運指数(ブルームバーグ)676。少しばかり戻しているようです。シリアは内戦状態。2陣営の代理戦争の様相。国内のアサド政権支持55パーセント。情報戦。きな臭い。危ないね。
#26582 No title
株式100パーセント。危ないね。
#26583 No title
kenjiさん、Steinさん、マザーアースさん、こんばんは。

株式に関しては反対意見が出ると思っていた。当然だと思うが、私ですら想定していなかったから。でも大体どう割れるのかは分かった。
#26587 No title
米国株きましたねー。国債はリスクが大きすぎますし、不動産は核汚染でいつ大暴落するかひやひやな上に、持って逃げれないし、売るのも時間がかかる・・・となると米国株か金銀しかないのでしょう。あとは戦争で景気回復??
#26592 No title
momoさん、こんばんは。

シンプルに考えた方が良いのかもしれない。私達は考えすぎるきらいがある。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する