fc2ブログ

良いのか?悪いのか?

米国の景気は好転していくのか?1月の米雇用統計は予想を上回る結果となり、失業率は低下した。それを好感してダウは上昇。この調子だとしばらくは上げる。同時にドルも上昇し、ゴールドは大きく売られた。ゴールドの下げには金リースレートが関与しており、抑えられ感が強い。ユーロ問題も一定の成果が得られるとの見通しなのかやや落ち着き感が出ている。全体的に株式が買われつつあるが、日本だけが取り残されつつあるようだ。

まとめると米景気好転観測などから株式はしばらく買われていくだろう。実際に米景気が良いかどうかはしばらく先に行かないとわからないが当面はこのまま行くだろう。ドルが買われているが、これはユーロに問題がある側面が強い。ゴールドは調整との見方もあるが、買われ方に変化はないだろう。依然として政策としてのQE3はあると見ている。
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック一覧

コメント一覧

#26483 近所のスーパーの時給が上がった
こんばんわ。
バルチック海運指数の外にアジア大平洋海運指数と言うのがあります。今のところ下がっておりますが、このチャートを見ると海運会社の株は少し上昇する気配があります。
ttp://www.tramp.co.jp/
第二次大戦時にニューヨークダウが最安値を付けたのはドイツ軍がパリに進撃中だったと聞きます。
そろそろ反転するのではないでしょうか。

尚、日本でも既にバイトの時給が上がっており、派遣会社では派遣要員の確保が困難とのこと。派遣に対する悪いイメージが増幅されたという人も居ますが、人を企業が抱え込み始めたと解することもできましょう。

恐慌になるからゴールドが上がることもあるでしょうが、超低金利が継続することで上がることもあり、自分は後者だと思っております。
#26484 No title
大河の一滴さん、こんばんは。

まだはっきりとは言えないけど、目先は景気好転相場になる可能性がある。私も恐慌より超低金利による金上昇の方が好ましいと思う。
#26488 管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
#26489 No title
>#26483 近所のスーパーの時給が上がった

 これは判断が難しいと思う。ナゼナラ労働人口が減っているからである。
 知人に大工がいるが、まったく仕事が無いとのこと。
いわゆるハウスメーカーにとられているが、いろいろ聞くと妙な規制がかかっている。瑕疵担保責任とかである。彼が言うには政府はわれわれ大工を大手ハウスメーカーの下請けにならざるうを得ないような規制をしていると話した。
 1000年の伝統がある大工技術とその倫理に頼れば、地震によって、壊れるようなものはできないとおもう。
もちろんそれなりのお金は必要である。今、このそれなりに必要なお金を払わないでいいものをという行動が多い。
 公共事業などあふれるほどの金をつかわないと、いいものはできない。競争入札もいいが、やはりそこには微妙なものがある。
 別の知人は仕事がきてもできないし、昔のように人が働かないから無理だとはなした。

 日本人の労働の質が大きく落ちている。給料が高い。高いのは東電のような会社で、その人々の給料を下げないと国全体では無理ではないかと見ている。
 大仕掛けなことを言っても身近に考えれば、やはりできることを、でしょう。
 しかし何かが変だ、とは思う。

家電メーカーは韓国への通貨スワップをなくすように政府に働きかけることではないか?
 まあ経済はお互いさまで、その連鎖を正確に把握してする必要があるけれども。

 日本人は沖縄の人々のようになってはいけない。現在沖縄は我が国の領土だがそれを実質、防衛しているのはアメリカ軍である、そのアメリカ軍に出て行けということは沖縄を守るものはいないということになる。実質、それ以外にない。そのような主張を公然といしているわけだが、彼らはそのように考えていない。
 この手の主張が我が国には多い。
いったい何を考えているのか?沖縄の海兵隊が移転すれば、沖縄を守る軍隊は無くなる。したがって力ある国の軍隊が侵攻してくるわけだがその侵攻にかれらは何で対抗するつもりか。まさか我が国の軍隊ではないでしょうね。そんな力は無いから。それを防衛するような軍隊はどこにも無い。アメリカ軍以外は?

 それと同じようなものが多く我が国にはあり、ソレヲ自覚しているのか不明なものが多い。
 どの道我が国は坂道を下っていくからなるべくゆっくりと下る算段をである。
 しかし、何か変ですね。指標は既に正確ではないと見るべきとkenjiは判断している。
#26490 No title
〇〇さん、こんばんは。

へぇ、知らない話です。ベルリンは潜伏し易い環境ということなのかな。
#26494 No title
バルチック指数が下がっているのは中国の貨物船の作り過ぎだって、だから今年は貨物船の建造予定はゼロだそうだ。
#26496 No title
名無しさん、おはようございます。

そういうことなのかな?

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する